にいがたアイサポートだより 第16号 2025年4月発行 (メールにいがた173号/福祉だより第132号)            ~ 今号の目次 ~ 1 みちしるべ ~アイサポートセンター代表挨拶~  2 アイサポートセンターからのお知らせ  〇県視覚障害者情報センターより 休館日のお知らせ / 令和7年度のセンター事業体制・年間行事について / 希望者に点字レシピ集を差し上げます / 令和7年度版 点字雑誌・情報誌目録(点字版)を作成いたしました / 令和6年度利用者アンケートへのご協力の御礼と結果報告 〇自立支援室より ふれあい・いきいきサロンのご案内  〇事務局より 視障協会員情報の確認について / 日本視覚障害者団体連合 全国視覚障害女性研修大会開催についてのお知らせ 3 利用者参加コーナー 文芸投稿コーナー  4 県内主要文化施設の催事情報  5 生活便利情報コーナー 今号のテーマ:『視覚障害者用防災メッシュベスト』 6 編集後記 (協会事務局・渡邉) ***** 1 みちしるべ~アイサポートセンター代表挨拶~ 新潟県視覚障害者福祉協会 理事長 木村弘美 春らしく穏やかな気候に心和む季節となりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。大雪に見舞われた長い冬を乗り切ってようやく迎えた春を大いに楽しみたいものですね。「触って楽しむ模様」という点字図書が発行されていることを知りました。 タータンチェック、ペイズリー柄、ボタニカル柄、青海波(せいがいは)など、日常生活の中で耳にする機会の多い模様を取り上げてまとめた一冊との紹介文に心惹かれました。そこで早速、購入手続きに必要な点字図書発行証明書の送付を出版所に依頼しました。点字図書の購入に対する公費助成は日常生活用具給付等事業に位置づけられており、利用者負担額は、実施主体の市町村の判断により決定されます。今回、原本価格との大きな価格差がある点字図書の購入に際し、助成制度を利用させていただき、大変助かりました。図書到着を楽しみに待っているところです。   さて、令和7年度がスタートいたしました。前年度は皆様から多大なご協力をいただき、協会事業を進めることができました。誠にありがとうございました。今年度も皆様のご協力の下、一つ一つ課題解決に向けて取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。今年度は従来の事業を進めてまいりますことに加えまして、9月3日・4日に新潟市のユニゾンプラザを会場に第71回全国視覚障害女性研修大会(東海・北信越ブロック新潟大会)を開催いたします。昨年の香川大会は第70回の記念大会であり、引き継がれてきた年月を思う大会でした。第71回新潟大会は新たな一歩を踏み出す大会となります。全国から多くの参加者をお迎えしての開催となります。本大会が実りあるものとなりますよう、強く願いながら準備を進めております。県内の多数の女性の参加をお願いするとともに、ぜひ男性の方々からも参加していただきたいと思っております。そして、誰もが今日よりも豊かな明日を生きるための方策を一緒に考えていただきたいと思っております。残暑厳しき時季の大会となりますが、皆様どうぞご参加くださいますようお願いいたします。 ***** 2 アイサポートセンターからのお知らせ 〇県視覚障害者情報センターより ■休館日のお知らせ  今号発行日以降の休館日予定は以下の通りです。 <4月>14日(月曜日)、21日(月曜日)、28日(月曜日)、 30日(水曜日) <5月>5日(月曜日)から9日(金曜日)、12日(月曜日)、 19日(月曜日)、26日(月曜日) <6月>2日(月曜日)、9日(月曜日)、16日(月曜日)、 23日(月曜日)、30日(月曜日) ※開館日の受付時間は午前9時から午後5時までです。 <補足事項> ゴールデンウィーク期間について 祝日は休館日となります。 連休期間を見越した早めの図書のリクエストをお願いいたします。 ■令和7年度のセンター事業体制・年間行事について  令和7年度は下記の通りの事業及び体制を予定しておりますのでお知らせいたします。皆様よろしくお願いいたします。 1.利用者サービス提供体制について  令和7年度の各種利用者向けサービスについての担当は下記の通りとなっております。 ・各種図書貸出、受付 全職員 ・点訳図書製作管理、ボランティア養成 堤、加村 ・点字雑誌貸出 堤 ・音訳図書製作管理、ボランティア養成 槇口、石原、清水 ・録音雑誌製作、貸出 岩井、石田 ・テキストデイジー製作、ボランティア養成 石原、石田 ・録音図書再生機器貸出および操作支援 小布山 ・ICT機器操作支援 山口、吉田 ・対面朗読 岩井 ・センターだより、メール配信、HP、SNS 石原、清水 2.センター主催年間行事(予定) 以下、日時、行事名、会場(決定済のもののみ)の順に記載します。 ・4月26日(土曜日)視覚障害サポーター養成講座 ふれ愛プラザ ・5月から6月 点訳奉仕員養成講座(中級) ふれ愛プラザ ・7月上旬 令和7年度図書選定委員会 ・8月上旬 点訳登録ボランティア研修会 ふれ愛プラザ ・9月から10月 音声訳奉仕員養成講座(初級) ふれ愛プラザ ・10月から11月頃 音声訳奉仕員養成講座(校正員) ふれ愛プラザ ・10月下旬から11月 点訳校正員養成講座 ふれ愛プラザ ・10月5日(日曜日) アイフェスタ2025 ふれ愛プラザ ・11月13日(金曜日)情報センター事業推進懇談会 ふれ愛プラザ ■希望者に点字レシピ集を差し上げます  公益社団法人すこやか食生活協会から点字のレシピ集「鶏肉と卵の定番レシピ」上下巻セットを5セット寄贈いただきました。  ご希望の方に差し上げますので、希望される方は当センターまでご連絡ください。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。申し込み締め切りは2025年5月31日(土曜日)です。 上巻の鶏肉編では、鶏肉を使った料理のレシピ14品と鶏肉の知識が紹介されています。下巻の卵編では、卵を使ったレシピ14品と卵の知識が紹介されています。 各ページの下に、音声コード「Uni-Voice(ユニボイス)」とその位置を示す切り欠きがついています。音声コードを専用のスマートフォンアプリ「Uni-Voice」、音声コード読み取り装置「スピーチオ」や「テルミー」で読み取ると、内容を音声で聴くことができます。 なお、抽選にもれてしまった場合でも貸出用の蔵書が当センターにございますので、そちらをご利用ください。 ■令和7年度版 点字雑誌・情報誌目録(点字版)を作成いたしました 当センターでは、点字版の地域の広報誌、新着図書の目録、視覚障害や鍼灸マッサージに関連する専門情報誌などの最新号を継続して受入しています。目録は貸出が可能ですので、どんな点字雑誌・情報誌を取り扱っているかを確認したい方は是非ご活用ください。 なお、目録に掲載されている点字雑誌・情報誌は、継続貸出のお申し込みをいただければ、最新号が発行されるたびに貸出ができるほか、継続貸出前に試し読みをしたい場合や、読みたい特定の号数がある場合は、一度限りの貸出も可能です。 ■令和6年度利用者アンケートへのご協力の御礼と結果報告  2024年12月から2025年1月にかけ、利用登録者の皆様を対象にアンケートを実施いたしました。アンケートにご回答くださいました皆様に心から御礼を申しあげ、アンケート結果概要のご報告をいたします。また、得られたアンケート結果はセンター運営の材料とし、今まで以上に利用者の皆様に寄り添った情報提供を行っていきたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。 【令和6年度利用者アンケート結果概要報告】 アンケート回答者66名、回収率26.9% 1.アンケート回答者の傾向について 男女比は男性が50.0%で女性が50.0%、無回答が0%であった。アンケート回答者の年齢は60歳以上が全体の77.3%を占め、そのうち70代が40.9%と多くを占めた。視覚障害の手帳等級では、1級と2級が全体の87.9%を占めていた。 2.センターサービスとサピエについて センターが実施する11の主なサービスの満足度を5段階で評価した結果、図書製作の水準や職員対応など7項目で非常に満足および満足の解答が60%を超えていた。中でも、図書・雑誌の貸出および職員対応については非常に満足および満足の回答が85%を超えていた。他方で直近1年間にセンターを利用しなかった割合は37.9%であった。 サピエを利用している人は回答者の34.8%で、そのうちサピエを毎日から3日に1回の頻度で利用する割合は43.5%であった。また、サピエを利用していない59.1%のうち53.8%はサピエを利用してみたいと考えている状況であることがわかった。反対に、利用したくない35.9%のうち機器の操作がわからないという回答が30.6%を占め、次いでインターネット環境がないという回答が29.0%であった。 サピエの図書の質について5段階で評価した結果、非常に満足および満足と回答した人は63.6%であり、サピエに読みたいジャンルがあると回答した人は91.3%であった。読書機器についてはプレクストークシリーズの使用者が75.5%と一番多かった。 3.情報センターへのご意見 37件の回答が得られ、センターへの御礼や感想が14件、要望が13件、その他が10件であった。 4.今後について 得られたアンケート結果はセンター運営に反映させ、センターだけでは対応できない内容については法人内で共有し、問題の改善に向けて引き続き努力していきたい。 〇自立支援室より ■ふれあい・いきいきサロンのご案内  「ふれあい・いきいきサロン」5月から6月の開催のお知らせです。毎月第1と第3木曜日に新潟ふれ愛プラザで開設しています。ご自分の見え方の悩みや生活の工夫、地域の話題など、皆さんでお話し、情報交換をしています。最近は、バイオリンの弦や弓のことやラジオでサプライズのお祝いをしてもらったことなどのお話がでていました。 皆さんお誘い合わせのうえ、お気軽にお越しください。事前の申し込みは不要です。 日時 5月1日、5月15日、6月5日、6月19日    いずれの日も13時30分から15時00分 場所 新潟市江南区亀田向陽1-9-1新潟ふれ愛プラザ 2階 研修室 〇事務局より ■視障協会員情報の確認について 毎年、年度当初に各地区会長を通じて会員名簿の確認をお願いしています。会員の皆様の「住所・電話番号・使用文字」について変更がありましたら地区会長にご一報願います。 地区会長の皆様には、別途、会員名簿確認のご依頼と、令和7年度会費納入についてのご依頼文をお送りいたします。ご承知おきくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。せ ■日本視覚障害者団体連合 第71回 全国視覚障害女性研修大会(東海・北信越ブロック 新潟大会)開催についてのお知らせ 上記全国大会を新潟県にて開催いたします。  多数の皆様のご参加をお願いいたします。 ※女性大会ですが、男性のご参加も お待ちしております。 実施概要 1.開催日 令和7年9月3日(水曜日)から9月4日(木曜日) 2.会場  新潟ユニゾンプラザ 〒950-0994 新潟県新潟市中央区上所2丁目2番2号  TEL 025-281-5511 アートホテル新潟駅前(懇親会) 〒950-0911 新潟県新潟市中央区笹口1-1 TEL 025-240-2111 3.日程 <1日目 9月3日(水曜日)> 8時45分から 受付 9時から9時20分 常任委員会 9時30分から12時 全国代表者会議 12時から12時45分 昼食・休憩 12時45分から13時45分 研修会1(講演)講師 新潟医療福祉大学 中央教育センター 教授 五十嵐紀子 様 14時から16時15分 研修会2 レポート発表・意見交換 16時30分から17時 全国委員会 18時から20時 懇親会 <2日目 9月4日(木曜日)> 9時から 受付 9時30分から10時30分 大会(式典) 10時30分から11時20分 大会(議事) 11時20分から11時40分 閉会式 4.経費    参加費 1人2,000円(付添い同額) 懇親会費 1人9,000円(付添い同額) 弁当代 1人1,100円(付添い同額) 会議資料 1部1,100円(点字・墨字)  5.申込  下記プログラムのご参加について、申込の際に番号でお申し出ください。 1日目(9月3日) ①研修会1(講演) 12時45分から13時45分 ②研修会2(レポート発表・意見交換) 14時から16時15分 ③懇親会 18時から20時 2日目(9月4日) ④大会(式典・議事) 9時30分から11時40分(受付9時から) (注1)1日目の昼食(お弁当)希望の方は申込の際にお申し出ください。 (注2)ガイドヘルパーの手配は、各自でお願いします。 (注3)宿泊の手配は、各自でお願いします。 申込先は各地区代表者へお願いします。 <各地区代表者> 女性部 部長  水野 千津子 090-2750-6848 女性部 次長  渡貫 時美   「新潟」大鷹 ノリ子 「下越」関川 美咲枝 「中越」渡辺 ノリ子 「上越」長谷川 由美 申込締切日  令和7年5月31日(土曜日) 6.お問い合わせ 社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会事務局 電 話 025-381-8130 FAX 025-381-8120 メール ngt.shikaku@cello.ne.jp *****   3 利用者参加コーナー ■文芸投稿コーナー   このコーナーでは当センターの利用者の方に投稿いただいた俳句、短歌、川柳をご紹介していきます。なお、掲載の順番は受付順といたします。 【俳 句】 地をゆらし 電車春野を まっしぐら (ちをゆらし でんしゃはるのを まっしぐら) 読書中 眠りに落ちる 春ごたつ (どくしょちゅう ねむりにおちる はるごたつ) 助手席の イチゴの香り 満ち満ちて (じょしゅせきの いちごのかおり みちみちて) 石岡 ヒロ子 新春の 襷を繋ぐ 箱根路や (しんしゅんの たすきをつなぐ はこねじや) 蝋梅の 便り嬉しや 春近し (ろうばいの たよりうれしや はるちかし) 坂上 香代子 【短 歌】 我が人生 これでいいのだ 手を合わす 救急隊の担架の上で (わがじんせい これでいいのだ てをあわす きゅうきゅうたいの たんかのうえで) 病室の アメイジンググレイス 鳴りやまず 携帯友の 懐かしい声 (びょうしつの あめいじんぐぐれいす なりやまず けいたいともの なつかしいこえ) 退院と 聞いたと友が 見舞い来て 嬉し涙の プリンとイチゴ (たいいんと きいたとともが みまいきて うれしなみだの ぷりんといちご) でんでんむし 「あいさつ」するユーザーの 傍らで 座してドヤ顔 盲導犬は (「あいさつ」するユーザーの かたわらで ざしてどやがお もうどうけんは) 大寒の 風耐えて咲く 寒菊の 数かぞえれば 両手に余る (だいかんの かぜたえてさく かんぎくの かずかぞえれば りょうてにあまる) 坂上 香代子 カッコウの 鳴く季節に 出会いし光 吾の行く手を 照らし続けて (かっこうの なくきせつに であいしひかり われのゆくてを てらしつづけて) クレマチス バブルの頃 こんな時代が 来るなんて 考えもせず 楽しんでいた (ばぶるのころ こんなじだいが くるなんて かんがえもせず たのしんでいた) 小春 ふんわりの 雪を払いてまさぐれば ワビスケの葉陰に 数多の蕾あり (ふんわりの ゆきをはらいてまさぐれば わびすけのはかげに あまたのつぼみあり) 良きことの ありそな予感 この朝 りんごの皮の なあがく長く (よきことの ありそなよかん このあした りんごのかわの なあがくながく) 上林 洋子 【川 柳】 見えなくても 才能あれば ちがう道 (みえなくても さいのうあれば ちがうみち) 新学期 やる気スイッチ 入れるだけ (しんがっき やるきすいっち いれるだけ) 小春 大雪で 猪帰る 道がない (おおゆきで いのししかえる みちがない) 我家どこ 雪にうもれて かくれんぼ (わがやどこ ゆきにうもれて かくれんぼ) 雪分けて カタクリの花 伸び伸びと (ゆきわけて かたくりのはな のびのびと) 小雪  言動を 慎む人に 箔がつく (げんどうを つつしむひとに はくがつく) 身に過ぎた 理想は足を もつれさせ (みにすぎた りそうはあしを もつれさせ) 老体を 庇う言葉は 良い薬 (ろうたいを かばうことばは よいくすり) 渡辺 幸栄 投稿いただいた皆様、ありがとうございました。 <文芸作品募集要領> 1.募集 俳句、短歌、川柳の3部門 2.募集作品  毎回お一人各部門ごとに上限3句、3首以内、自作、未発表の作品。 誤字、誤読などを防ぐため漢字や語句にはふりがなをつけてください。 3.次回掲載応募締切 5月4日(日曜日)までに当センター必着。 4.その他(表彰の実施) 掲載した作品について、にいがたアイサポートセンター内で審査を行い 理事長賞を設け、翌年度の6月号で発表します。 2024年度にご応募いただいた作品の理事長賞の発表は、次号6月号で発表します。 ***** 4 県内主要文化施設の催事情報 施設名、所在地、問い合わせ先電話番号、催事名の順に掲載いたします。 内容については中止または延期となる可能性があります。ご利用にあたっては直接施設に電話等でご照会ください。 <野外施設、博物館> ◆国営越後丘陵公園(長岡市宮本東方町字三ツ又1950番1) お問い合わせ 電話 0258-47-8001 【催事情報】 第17回リレーマラソン越後丘陵公園 5月11日 ◆新潟県立植物園(新潟市秋葉区金津186番地) お問い合わせ 電話 0250-24-6465  【催事情報】 企画展示「にいがた花の陣」 開催中 5月11日まで ◆新潟県立歴史博物館(長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2) お問い合わせ 電話 0258-47-6130         【催事情報】 春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」4月19日から6月8日 ◆新潟市歴史博物館 みなとぴあ(新潟市中央区柳島町2-10) お問い合わせ 電話 025-225-6111 【催事情報】 未定です。 <音楽関連> ◆新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ(新潟市中央区一番堀通町3-2) お問い合わせ 電話 025-224-5521(チケット専用ダイヤル) 【催事情報】 柳家喬太郎 独演会2025 5月15日 ◆新潟市秋葉区文化会館(新潟市秋葉区新栄町4番23号) お問い合わせ 電話 0250-25-3301  【催事情報】 うたとおどりと郷土芸能の祭典 春の大会 4月29日 ◆長岡リリックホール(長岡市千秋3丁目1356番地6)  お問い合わせ 電話 0258-29-7715 【催事情報】 上妻(あがつま)宏光×LEO デュオ・リサイタル 5月10日 ◆見附市文化ホール アルカディア(見附市昭和町2丁目1番1号) お問い合わせ 電話 0258-63-5321 【催事情報】 渡辺真知子コンサート2025 唇よ、熱く君を語れ Vol.2  6月8日 ◆上越文化会館(上越市新光町1丁目9番10号) お問い合わせ 電話 025-525-4103 【催事情報】 →Pia-no-jaC←(ピアノジャック) in JOETSU  4月27日 <美術関連> ◆新潟県立万代島美術館 (新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル5階)  お問い合わせ 電話 025-290-6655  【催事情報】 junaida展「IMAGINARIUM」 4月19日から6月22日 ◆新潟市美術館(新潟市中央区西大畑町5191-9) お問い合わせ 電話 025-223-1622 改修工事のため、8月下旬まで休館です。 ◆新潟市新津美術館(新潟市秋葉区蒲ケ沢109-1) お問い合わせ 電話 0250-25-1300 【催事情報】 new born 荒井良二 いつも しらないところへ たびするきぶんだった 3月25日から6月8日 ◆新潟県立近代美術館(長岡市千秋3丁目278-14) お問い合わせ 電話 0258-28-4111 【催事情報】 津和野町立安野光雅美術館コレクション 安野先生のふしぎな学校 4月12日から6月1日 ***** 5 生活便利情報コーナー 見えなさ、見えにくさを抱えておられる方の日頃の生活を便利にするグッズや機器等をご紹介するコーナーです。 今回は日本点字図書館わくわく用具ショップのオリジナル商品『視覚障害者用防災メッシュベスト』をご紹介します。 視覚障害者用防災メッシュベストは蛍光で緑色の、目立つメッシュ生地の薄手のベストです。XXLサイズですので、洋服の上から着用できます。前身ごろに「目が不自由です 手を貸してください」、後身ごろに「BLIND Please Help」と書かれています。 折りたたむと小さく軽いので、日常使いのカバンに常に入れておくことができます。緊急時には、着用したうえで大きな声で周囲にサポートを求めてください。ベストの着用は、自分の状態を知ってもらう役割と、まわりの人が声をかけやすくなり、サポートを受けやすくする役割を兼ねています。 避難する際だけでなく、避難所でのトイレ移動や配給品の受け取り時など、そのときの状況に応じて上手にベストを活用してください。 大きさは肩幅40センチ、着丈67センチ、身巾65センチで素材はポリエステル100%です。価格は2025年3月現在、日本点字図書館わくわく用具ショップで税込み2079円です。 ***** 6 編集後記(協会事務局・渡邉) 皆様、いつもお世話になっております。協会事務局の渡邉と申します。 事務局の業務に関連する事でもありますが、昨今、「コンプライアンス」という言葉をよく耳にします。「法令順守」の他に、企業倫理や社会規範などに従い公正・公平に業務を行うという意味で使われており、当然守るべきものと心得ております。 例えば、採用コンプライアンスでは面接時に「誰を尊敬していますか?」「愛読書は何ですか?」などの質問もNGですので、うっかりお聞きしないよう注意しています。 読書傾向は、思想や信条を多かれ少なかれ反映するため、質問としてはタブーであるのは当然とは思います。が、お恥ずかしながら、私自身の数少ない趣味が読書という事もあり、初対面の方への質問として、どんな本に興味があるのか、何を読んで楽しいと思うんだろう、と純粋にお聞きしたい、窮屈な世の中だ、と正直思ってしまいます。 という訳で(?)、私の好きな小説家のひとりを敢えてディスクローズし、ピンチの際には必ず思い起こす言葉をお伝えして編集後記の結びとさせていただきます。 「読書の習慣を身につけることは、人生のほとんどすべての不幸からあなたを守る避難所ができることである」(サマセット・モーム) 追伸:読書が趣味ではありますが、例えばドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」と「罪と罰」どちらが面白い?等のご質問にはお答えできかねますので、悪しからずご了承くださいませ。 (協会事務局・渡邉)    ***** ※この「にいがたアイサポートだより」は、にいがたアイサポートセンターの利用者および関係団体向けとして無料で発行しております。 ~ にいがたアイサポートセンターとは? ~ 協会の施設の4部門(本部事業、視覚障害者情報センター、自立支援室、地域活動支援センター日だまり)をまとめた呼称です。 ※よりタイムリーな情報については、視覚障害者情報センターにてメール配信サービスを行っておりますので、そちらもご活用ください。    ※新潟県視覚障害者福祉協会では、点字資料の製作、CD、デイジーなど録音物の製作を承っております。お気軽にお問い合わせください。 (連絡先 電話025-381-8130 印刷事業部) ※このたよりの点字版製作にあたっては、新潟県視覚障害者福祉協会宛ての競輪の補助金で購入した点字プリンターを使用しております。          次号2025年6月号は、2025年6月13日頃発行予定です! 発行:にいがたアイサポートセンター 新潟県視覚障害者情報センター 社会福祉法人 新潟県視覚障害者福祉協会 (掲載に関する連絡先:新潟県視覚障害者情報センター) 〒950‐0121 新潟市江南区亀田向陽1‐9‐1 新潟ふれ愛プラザ内 TEL 025‐381‐8111 FAX 025‐381‐8115 メール tosyo@ngt-shikaku.jp ホームページ http://ngt-shikaku.jp/ 郵便振替:00510‐5‐93600