《最新のお知らせ》
****************************************************************************************************◆休館日のお知らせ 【2023年4月18日更新】
4月の休館日
4月3日(月曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)5月の休館日
5月1日(月曜日)、2日(火曜日)、8日(月曜日)から11日(木曜日)、15日(月曜日)、22日(月曜日)、29日(水曜日)6月の休館日
6月5日(月曜日)、12日(月曜日)、19日(月曜日)、26日(月曜日)開館時間(電話受付時間)は、午前9時から午後5時です。
◆センターだより2023年4月号を発行しました 【2023年4月18日更新】
センターだよりをご確認ください。
◆令和4年度事業推進懇談会記録 【2023年3月28日更新】
2022年11月18日に実施した視覚障害者情報センター事業推進懇談会の記録を公開いたします。
PDF版
テキスト版
◆令和5年度視覚障害サポーター養成講座の開催について 【2023年3月3日更新】
令和5年5月13日に当センターにて、上記講座を開催します。
この講座は視覚に障害のある方の特性をふまえた配慮やコミュニケーションを学ぶための講座です。
視覚障害のあるかたに地域やお仕事などで関わりながらもどのように接してよいかわからない、
視覚障害の家族がいるが支援の方法がわからない…などお困りのことはありませんか?
視覚障害体験を通じて誘導の仕方や障害について考え、相手の気持ちに寄り添ったコミュニケーションを一緒に学びましょう。
受講資格は特にございません。視覚障害のある方に普段関わられる方はどなたでも参加いただけます。
詳細は以下の開催案内をご確認いただき、担当までお申し込みください(応募締切:令和5年5月2日)。
※開催案内は以下
R5年度視覚障害サポーター養成講座開催案内(PDFデータ)
R5年度視覚障害サポーター養成講座開催案内(テキストデータ)
◆当センターのSNSを開設しました! 【2021年7月21日更新】
日頃のお知らせやイベント情報、施設PRなどを定期更新しております。
ぜひフォローしていただきご覧ください♪
◆お知らせ(ふれ愛プラザの感染対策状況について) 【2020年12月15日時点】
当施設のある新潟ふれ愛プラザは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、下記の感染対策防止策を実施しております。
ご来館の際は感染防止対策にご協力をいただきますようお願いいたします。
また当施設の一部サービスにおきましても、新しい生活様式をふまえた新ルールで運用しておりますので、
ご理解およびご協力をいただきますようお願いいたします。
※詳細は下記を参照ください。
来館時の注意事項と来館サービスの新ルール
〒950-0121
新潟県新潟市江南区亀田向陽1−9−1
新潟ふれ愛プラザ内
電話 025−381−8111(電話受付時間は9時から17時まで)
FAX 025−381−8115

■新潟県視覚障害者情報センターの目的
新潟県点字図書館は、目の不自由な方々のために点字図書、録音図書などを備え、貸し出しを行う「身体障害者更生援護施設」です。(関係法令・・・・身体障害者福祉法 第5条・第27条・第34条)
■新潟県視覚障害者情報センターの業務内容
図書の貸し出し・閲覧
点字・録音(カセットテープ)・デイジー(CD)各図書の貸し出し・閲覧が出来ます。館内でも利用できますが、利用登録者には郵便によりご家庭まで図書をお届けします。
※これらの経費は全て無料です。
点字、録音図書の製作
現在発行されている活字図書に比べ、目の不自由な方々のための点字・録音図書の数は非常に限られています。そこで点訳ボランティアの協力により点字図書を、また点字の触読に慣れていない方々のためには、
音訳ボランティアの方々の協力によって録音図書をつくり、蔵書の充実を図っております。
ボランティアの養成
点訳・音訳・デイジー編集など、図書を製作するボランティアを養成しています。情報提供と生活支援
目の不自由な方々のご要望にお応えし、生活に役立つ様々な情報を提供しています。来館者の求めにより、代筆・物品注文代行サービスも行っています。
移動点字図書館
県内各地の公共施設等に出向き、遠隔地にお住まいの目の不自由な方々に点字図書館の利用案内や、図書の貸し出し、情報機器の操作説明などを行っています。
平成18年度 7月三条市(三条市中央公民館)
8月胎内市(胎内やすらぎの家)
10月佐渡市(荒天のため中止)
平成19年度 6月佐渡市(佐渡島開発総合センター)
7月新潟市(新潟市総合福祉会館、NPO法人オアシスサマースクール)
10月新潟市(新潟市総合福祉会館、新潟県視覚障害者福祉大会)
10月十日町市(十日町情報館)
平成20年度 6月糸魚川市(ビーチホールまがたま)
8月長岡市(長岡市社会福祉センター)
10月新潟市(新潟市総合福祉会館、新潟県視覚障害者福祉大会)
10月村上市(村上市教育情報センター)
平成21年度 9月新発田市(新発田市ボランティアセンター)
平成22年度 8月上越市(上越市福祉交流プラザ)
10月新潟市(新潟市総合福祉会館)
平成23年度 10月新潟市(新潟市総合福祉会館)
10月南魚沼市(南魚沼市塩沢公民館)
平成24年度 6月新潟市(新潟市総合福祉会館)
9月五泉市(五泉市福祉会館)
■新潟県視覚障害者情報センターの沿革
- 大正 9年12月 姉崎惣十郎 自宅で「姉崎文庫」を設置
- 大正14年10月 「姉崎文庫」新潟県盲人協会に引き継ぎ
- 昭和20年 点字図書館を新潟県立盲学校内に移転
- 昭和33年 4月 盲人福祉協会立の点字図書館から新潟県立の点字図書館として新潟県に委譲
- 昭和33年 4月 新潟県立盲学校(新潟市金鉢山)隣接地に移転
- 昭和44年 4月 新潟市川岸町一丁目に新設・移転
- 平成 9年 3月 新潟ふれ愛プラザ(亀田町向陽)内に合築された施設に移転
- 平成 9年 4月 管理を社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会に委託
- 平成17年12月 指定管理者に社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会を指定
- 平成18年 4月 指定管理者により管理運営開始
- 平成29年 4月 施設名称を「新潟県点字図書館」から「新潟県視覚障害者情報センター」に改称
指定管理者 社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会
<連絡先>
〒950-0121
新潟県新潟市江南区亀田向陽1−9−1
新潟ふれ愛プラザ内
電話025−381−8130(平日のみ)
FAX025−381−8120
新潟県視覚障害者福祉協会ホームページに移動(点字図書館のページ外へ移ります)
〜以下の補助金事業よりご協力をいただいております〜
・JKA競輪補助事業
2021(令和3)年度 公益財団法人JKA競輪補助事業完了のお知らせ
令和3年度 公益財団法人JKA競輪補助事業完了のお知らせ(PDFデータ)

