メールにいがた133号新刊案内 ◆2018年6月・7月登録の新刊をご紹介しています。 ◆図書のお申し込みの際には、送付先の間違いを防止するため、 ご住所とお名前をフルネームでお知らせください。 ◆第133号の「録音○番」「点字○番」というお申込みができます。 必ず「録音」「点字」の種別をお知らせください。 ◆デイジー図書をお聞きになるには、専用機が必要です。 ◆マルチメディアデイジー図書の画像や文字を利用するには、 パソコンと再生ソフトが必要です。 ◆種別ごとの新刊案内の末尾には、サピエ図書館に新しく登録された図書も 一部ご紹介をしております。いずれも取り寄せでの貸出が可能です。 ◆点字図書と録音図書の貸出し期間は、お手元に届いてから15日間、 鍼灸医学等の学術書は20日間です。 ◆1回あたりの貸出し(申込み)限度は、10タイトルです。 録音図書 46タイトル 文学 11タイトル 録音1 にいがた市民文学 第20号 「にいがた市民文学」運営委員会(ニイガタ シミン ブンガク ウンエイ イインカイ)編集 デイジー15時間43分 新潟市(2017) ■新潟市民の文芸作品集。平成29年度版。 録音2 かたくりの花 上林洋子歌集 上林洋子(カンバヤシ,ヨウコ)著 デイジー3時間7分 [上林洋子](2018) ■(短歌集)日射しで春のまぶしさを、風が運んでくる匂いで新緑を、 野菜サラダにトマト、胡瓜、レタスの色を想うなど残された感覚を 精一杯動員して読み溜めた瑞々しい歌集。 録音3 終わった人 内館牧子(ウチダテ,マキコ)著 デイジー9時間47分 講談社(2015) ■仕事一筋だった田代壮介は定年を迎えて途方に暮れた。 「まだ俺は成仏していない」と職探しをするが…。生き甲斐を求め、居場所を 探して、惑い、あがき続ける男に再生の時は訪れるのか? 録音4 流れの勘蔵(かんぞう) 鎌倉河岸捕物控32の巻 佐伯泰英(サエキ,ヤスヒデ)著 デイジー7時間11分 角川春樹事務所(2018) ■(時代・歴史小説)江戸は秋、瀕死の怪我を負った亮吉が本復に向かい、 政次たちはほっと一安心。一方宗五郎ら一行は、当代豊島屋十右衛門の京での 本祝言を無事終え帰路に着いていた。そんなある日、板橋宿の御用聞き 仁左親分が金座裏を訪ねてきた。板橋宿で分限者や妓楼の子どもばかり狙った 拐(かどわか)しが三件起きたが、その一味が江戸へ潜り込んだらしい。 政次たちは早速動きだすが、そこに影の探索方「八州方」も参入して… 市井の平和を守るため、金座裏の決死の闘いが火ぶたを切る! 平成の大ベストセラーシリーズ、ここに感涙の終幕。 録音5 月の満ち欠け 佐藤正午(サトウ,ショウゴ)著 デイジー9時間55分 岩波書店(2017) ■(直木賞)目の前にいる娘は、一体何者なのか。3人の男と1人の少女の 人生が交錯し、幾重にも織り込まれていく…。さまよえる魂と数奇なる愛の物語。 録音6 いのち 瀬戸内寂聴(セトウチ,ジャクチョウ)著 デイジー6時間23分 講談社(2017) ■ガンと心臓の病に襲われ、痛切な老いに直面した私。脳裏に蘇るのは、 70年近い作家人生で出会った男たちと、筆を競った友の死に様だった−。 小説への愛と修羅を生きた女の鮮烈な〈いのち〉を描く。 録音7 頼子(よりこ)のために 法月綸太郎(ノリズキ,リンタロウ)著 デイジー10時間33分 講談社(2017) ■(推理小説)17歳の愛娘を殺された父親は、通り魔事件で 片づけようとする警察に疑念を抱き、ひそかに犯人をつきとめて刺殺、 自らは死を選ぶ−という手記を残していた。名探偵法月綸太郎が 真相解明に乗り出すと、驚愕の展開が…。 録音8 魔力の胎動 東野圭吾(ヒガシノ,ケイゴ)著 デイジー9時間20分 KADOKAWA(2018) ■(推理小説)自然現象を見事に言い当てる、彼女の不思議な“力”は何なのか。 彼女は、悩める人たちを救えるのか−。「ラプラスの魔女」の前日譚。 録音9  小説ドラゴン桜(ざくら) 特進クラス始動篇 三田紀房(ミタ,ノリフサ)原作/里見蘭(サトミ,ラン)ノベライズ デイジー6時間41分 講談社(2005) ■倒産寸前の高校に対して、桜木弁護士が出した救済措置は、東大合格! 平均偏差値30台の高校には無謀な提案だが、これは桜木自身の崖っぷち人生への 挑戦でもあった。桜木は、何故そこまで燃えるのか!?社会現象として世を 席捲する東大合格請負漫画『ドラゴン桜』―謎に満ちた桜木の人生を、 ここに暴く。 録音10 その夏の終わりに 結城五郎(ユウキ,ゴロウ)著 デイジー6時間29分 架空社(1994) ■「大岩耕一の家族に病名を告げる憂鬱が、俊平の心を暗くしていた。 入局して三年目の俊平は、患者の家族に癌と告げるのが未だに苦痛であった…。」 病気、病院に関わる三つの短篇を収録。 録音11 米十俵 高橋なんぐのお笑い授業 高橋なんぐ(タカハシ,ナング)著 デイジー3時間7分 新潟日報事業社(2017) ■新潟お笑い集団NAMARA(なまら)の人気芸人・高橋なんぐのエッセイ集。 お笑い授業の神髄ここに開陳! NHK委託 10タイトル 録音12 ふたりの娘 FMシアター 新井まさみ(アライ,マサミ)作 デイジー52分 [NHK](2016) ■京都に住むアイコのところにいきなり東京から見知らぬ女子高生・香澄が 訪ねてくる。亡くなった親の骨を届けに来たという彼女。二人は、 不倫関係にある男女双方の娘であった。不倫を一途な愛と讃える香澄に戸惑う アイコだが、共に行動するうちに父親への葛藤、自身の恋愛観に変化が生じる…。 関西と関東の同世代の二人の少女。その対照的な会話と揺れ動く心情を、 京都を舞台に鮮やかに描いた、第36回BKラジオドラマ脚本コンクール 最優秀賞作品のドラマ化。平成28年度(第71回)芸術祭優秀賞。 録音13 ほかの誰でもないアヤコ FMシアター 鈴江俊郎(スズエ,トシロウ)脚本 デイジー52分 [NHK](2016) ■雨の日、女友だち栄子に「傘を届けてよ」と頼まれたアヤコは、駅前の階段で 足をすべらせ頭を強打、気がついたらお花畑にいた。死神の使いから、「今までの 人生でこんないいことしたって説明できないと、あの世に連れて行きます。 制限時間は45分」と言われる。果たして自分に生きる値打ちがあった のだろうか?ダメ女アヤコは、30年の我が身のエピソードを振り返り、必死で 生き残るための希望を探すのだった。平成28年度(第71回)芸術祭優秀賞。 録音14 散歩道 FMシアター 松嶋チエ(マツシマ,チエ)原作 デイジー52分 [NHK](2016) ■散歩で出会うだけの人との繋がりを、コミカルかつ温かみのあるドラマとして 描く。NHK厚生文化事業団「銀の雫文芸賞」2016最優秀作品。 録音15 天国のベル ラジオ文芸館 石田衣良(イシダ,イラ)著 デイジー42分 角川書店(2004) ■ある朝、突然耳が聞こえなくなった息子。母親の尚美は、病院で心因性の 難聴であること、そしてなぜか「電話のベル」の音だけは聞こえるということを 知る。 録音16 時計の傷 ラジオ文芸館 伊集院静(イジュウイン,シズカ)著 デイジー42分 文芸春秋(2003) ■小山隆三・勢津は結婚して55年、社会人となった孫の成長を楽しみにしている 平凡な老夫婦だ。2人には順調に育った1人息子の英幸がいた。その英幸が 交通事故で急死し遺された男児を養子として育てながら、隆三自身も勤め先の 不祥事・同僚の自殺など、様々な困難にぶつかる。隆三は、自分が若い時 イギリスで買った腕時計を晩年孫にプレゼントするが…。 録音17 煮こごり ラジオ文芸館 井上荒野(イノウエ,アレノ)著 デイジー42分 集英社(2007) ■晴子は鵜飼光一と穏やかな愛人関係にあった。その関係は31年に及ぶ。 ある日突然、鵜飼がトラに噛み殺された。晴子は、それまで知ることを 封印してきた彼の私生活を探り、死の真相を探る。 録音18 季節はずれのきりたんぽ ラジオ文芸館 小川糸(オガワ,イト)著 デイジー42分 新潮社(2011) ■クリスマスのごちそうには必ず「きりたんぽ」を食べていた秋田出身の父。 そんな父が、病気であっというまに亡くなってしまった。初夏とも言える 暑さの中で、母は四十九日の法要に「きりたんぽを作る」という。母は父を 思い出しながら丁寧に鍋を作るが、その味はなんと雑巾のようにひどい ものだった。「もう作れなくなっちゃった」と泣き出しそうな母。家族の思い出の 「きりたんぽ」はもう作れないのか…。“何気ない日常に幸せはある”ことを 感じさせる、家族と食の物語。 録音19 江戸川乱歩パノラマ島奇談 朗読 江戸川乱歩(エドガワ,ランポ)著 デイジー5時間 春陽堂書店(2015) ■「パノラマ島奇談」(昭和2年)、「陰獣」(昭和3年)、「孤島の鬼」(昭和4年) の3作は乱歩ミステリーの傑作として高い評価を受けているが、最も夢と ロマンの香りに満ちた中篇「パノラマ島奇談」を紹介。全20回分放送された 番組を1枚のCDに収録。 録音20 むかし語りへのいざない〜宇治拾遺物語〜 古典講読 伊東玉美(イトウ,タマミ)解説 デイジー38時間3分 [NHK](2016) ■本番組は、作品の一部を朗読した後、その部分の解説が入ります。 朗読→解説→朗読→解説…を繰り返しながら全文を読み進めていくものです。 2016/4/9から2017/4/1まで全51回放送された番組を1枚のCDに収録。 録音21 NHK障害福祉賞入選作品集 第52回 NHK厚生文化事業団編 デイジー4時間44分 [NHK](2017) ■障害のある人自身の貴重な体験記録や、障害児・者の教育や福祉の分野での すぐれた実践記録などに対して贈る「NHK障害福祉賞」は、昭和41年度創設以来、 52回目を迎えました。435編の応募があり、11の入選作品が決定。 これらの作品を収録しています。 思想・人生訓 2タイトル 録音22 21世紀の論語 孔子が教えるリーダーの条件 佐久協(サク,ヤスシ)著 デイジー7時間20分 晶文社(2013) ■古くから日本人の精神と道徳を支え、知識人にも大きな影響を与えてきた 「論語」。不透明な時代を生き抜くためには、今こそ孔子の知恵が必要だ。 「論語」における自己管理や自己啓発方法を具体的に提示する。 録音23 あきらめない練習 何をやっても続かない自分を変える 植松努(ウエマツ,ツトム)著 デイジー3時間40分 大和書房(2017) ■どん底からの会社再生、ロケット打ち上げ、宇宙開発…。夢をあきらめずに 挑戦してきた著者が、「だったらこうしてみたら?」という簡単な思考で、 夢をかなえ続ける方法を伝授する。 個人伝記 1タイトル 録音24 最後のヴァイキング ローアル・アムンセンの生涯 スティーブン・R.バウン著/小林政子(コバヤシ,マサコ)訳 デイジー16時間28分 国書刊行会(2017)■ 20世紀初頭、不可能と思える行動力と強靭な精神力で、最後の秘境に挑み続けた 探検家がいた。そして借金地獄、悲恋、失踪…。北西航路の歴史的な初航海、 人類初の南極点到達などの快挙を遂げたアムンセンの生涯を描く。 地理 1タイトル 録音25 日本百名山 改版 深田久弥(フカダ,キュウヤ)著 デイジー14時間30分 新潮社(2003) ■日本人の生活に深く結ばれ、私たちの精神的風土の形成に大きな影響を 与えてきた山々の個性を、短い文章のうちに、見事に際立たせた名著。 社会 1タイトル 録音26 韓国人による末韓論 シンシアリー著 デイジー6時間54分 扶桑社(2017) ■「慰安婦合意」の破棄、さらに「日韓基本条約」の破棄、最終的に やってくるであろう日韓関係の総合的破綻。それは韓国という国の存在理由を 「末」へ陥れる。生粋の韓国人が韓国の末路について語る。 技術 1タイトル 録音27 水戦争 水資源争奪の最終戦争が始まった 柴田明夫(シバタ,アキオ)著 デイジー6時間57分 角川SSコミュニケーションズ(2007) ■資源、穀物に続いて、最終戦争とも言える水の奪い合いが、世界中で 巻き起こっている。日本人がまもなく直面する水不足の現状と対応策を、 総合商社の最前線で活動する「資源」の第一人者が語る。 料理 1タイトル 録音28 「揚げない」揚げもの ちょっとの油でサクッとおいしい 石原洋子(イシハラ,ヒロコ)著 デイジー2時間36分 日本文芸社(2016) ■鶏のから揚げ、メンチカツ、和牛コロッケ、えびフライ、フライドポテト、 精進揚げ…。揚げものとしてよく知られている料理を、大さじ1/2〜6杯の 少ない油で、「揚げずに」つくる方法を紹介します。 放送 1タイトル 録音29 NHK放送番組時刻表 平成30年度 日本放送協会(ニッポン ホウソウ キョウカイ)編 デイジー4時間47分 日本放送協会(2018) ■NHK総合テレビ、Eテレ、BS1・BSプレミアム、ラジオ第1・第2、FMの 番組名や内容を時刻にそって収録。曜日単位の聞き飛ばしも可能。 言語 2タイトル 録音30 誰からも好かれるNHKの話し方 NHK放送研修センター・日本語センター著 デイジー4時間2分 KADOKAWA(2016) ■誰からも好かれる話し方とは、相手のほしい情報を的確に届けること。 情報を正確にわかりやすく伝えることを仕事とするNHKアナウンサーに インタビューし、彼らが実践している話し方のコツを紹介します。 録音31 ことわざ生活 あっち篇 あかいわしゅうご文/ヨシタケシンスケ絵 デイジー1時間49分 草思社(2016) ■子を持って知る親心、遠くの親戚より近くの他人、あちら立てればこちらが 立たず…。家族や友人、世間など、自分の周りがよく見えてくる、ことわざ& 慣用句を紹介する。 児童 2タイトル 録音32 マーリン2 七つの魔法の歌 T.A.バロン著/海後礼子(カイゴ,レイコ)訳 デイジー10時間50分 主婦の友社(2005) ■マーリンにせまる、悪の神の復讐の魔の手。謎に満ちた7つの魔法の歌の 秘密をときあかさなければ、大切な人の命がうばわれる。タイムリミットは つぎの新月。愛する人の命がかかった冒険が、今はじまる。 録音33 マーリン3 伝説の炎の竜 T.A.バロン著/海後礼子(カイゴ,レイコ)訳 デイジー9時間17分 主婦の友社(2005) ■眠り竜がめざめ、伝説の怪物がよみがえった。予言によると、マーリンの命を さしだせば化け物たちは倒せるという。マーリンは生け贄になるしかないのか? 超本格冒険ファンタジー第3弾。映画化決定。 一般CD 13タイトル 録音34 音声広報CD マイナンバー制度のご案内 平成30年3月版 内閣府大臣官房番号制度担当室 (ナイカクフ ダイジン カンボウ バンゴウ セイド タントウシツ) 44分 [内閣府](2018) ■マイナンバーの利用場面や取り扱いの注意点などについて解説。 録音35 村山リウ口演 源氏物語(1) 桐壺1 廣瀬ヰサ子(ヒロセ,イサコ)編集 54分 録音36 村山リウ口演 源氏物語(2) 桐壺2 廣瀬ヰサ子(ヒロセ,イサコ)編集 52分 録音37 村山リウ口演 源氏物語(3) 桐壺3 廣瀬ヰサ子(ヒロセ,イサコ)編集 50分 録音38 村山リウ口演 源氏物語(4) 桐壺4 廣瀬ヰサ子(ヒロセ,イサコ)編集 52分 録音39 村山リウ口演 源氏物語(5) 桐壺5・帚(ははき)木(ぎ)1 廣瀬ヰサ子(ヒロセ,イサコ)編集 48分 録音40 村山リウ口演 源氏物語(6) 帚木2 廣瀬ヰサ子(ヒロセ,イサコ)編集 53分 録音41 村山リウ口演 源氏物語(7) 帚木3 廣瀬ヰサ子(ヒロセ,イサコ)編集 55分 録音42 村山リウ口演 源氏物語(8) 帚木4 廣瀬ヰサ子(ヒロセ,イサコ)編集 55分 録音43 村山リウ口演 源氏物語(9) 帚木5 廣瀬ヰサ子(ヒロセ,イサコ)編集 56分 録音44 村山リウ口演 源氏物語(10) 帚木6 廣瀬ヰサ子(ヒロセ,イサコ)編集 56分 録音45 村山リウ口演 源氏物語(11) 帚木7 廣瀬ヰサ子(ヒロセ,イサコ)編集 53分 録音46 村山リウ口演 源氏物語(12) 帚木8・空蝉(うつせみ)1 廣瀬ヰサ子(ヒロセ,イサコ)編集 55分 [東芝EMI](1996) ■現代の意識と感覚をもってわかりやすい語り口で「源氏物語」を解説。 6月・7月 サピエ図書館の新刊図書 録音図書 12タイトル 録音47 ざんねんな日本史 武田騎馬軍団はポニーに乗ってやってきた 島崎晋(シマザキ,ススム)著 デイジー5時間12分 日点図製作 小学館(2018) ■小説やドラマでも描かれることのない「ざんねんな」歴史の真実。 あまりの人間臭さに、偉人たちの欠点や失敗までもが魅力的に見えてくる― そんなエピソードの数々を紹介。 録音48 高校生ワーキングプア 「見えない貧困」の真実 NHKスペシャル取材班編 デイジー5時間25分 奈良視福製作 新潮社(2018) ■日本の子どもの「7人に1人」が「貧困状態」。働かなければ学べない。 その実態に迫る学費のみならず、生活費を稼ぐためダブルワークは当たり前。 もらいものばかりの家では、親に代わりきょうだいの世話や家事をこなす毎日。 成績優秀でも学費が賄えず、多額の奨学金をはじめ「多重債務」を背負う 危険性も……。最新ファッションにスマートフォン、一見すると、普通の彼らが 直面する「見えない貧困」の実態を炙り出す一冊。 録音49 ルポ東大女子 おおたとしまさ著 デイジー5時間6分 日点図製作 幻冬舎(2018) ■一学年あたり約3000人いる東大生のうち、約600人しかいない希少な存在 「東大女子」。世間の偏見をかわし、努力の末に合格。しかし学内の テニスサークルの男子からは無視され、他大生の男子からは高学歴ゆえに 避けられがち。理解力や処理能力が高く優秀なため、比較的出世するが、 それでも最後は「男社会」の壁に結局ぶち当たる。かといって就職せずに 女性らしく$鼡ニ主婦を選べば、世帯の生涯収入が3億減るという現実。 偏差値ヒエラルキーの頂点に君臨する究極の高学歴女子≠艪ヲのジレンマと、 その実像に迫る。 録音50 夢を生きる 羽生結弦(ハニュウ,ユズル)著 デイジー5時間13分 名古屋ラ盲製作 中央公論新社(2018) ■世界の頂点に立ち、史上最高の演技を究め続けた2015‐18年。その成長の 軌跡を本人が語り尽くす、唯一無二のインタビュー集。真剣勝負から リラックスした表情まで、カラー写真も豊富に収録。カナダ・トロント 公開練習2017、2010‐18年コスチュームなども収録。 録音51 父・横山やすし伝説 矛盾だらけの父親に溺愛されつつも翻弄された日々 木村一八(キムラ,カズヤ)著 デイジー5時間52分 堺視聴障セ製作 宝島社(2018) ■天才漫才師と呼ばれながら、51歳で死去した横山やすし。豪快で無頼、 酒好きのイメージがあるが、息子の目に映った父は、根暗で酒に弱く、 寂しがり屋。日々、必死に「横山やすし」を演じる姿だった。心配のあまりに、 偶然を装って修学旅行先にいたり、自分の漫才の出番の合間に息子を飛行機で 迎えにいったり。死後22年。息子が初めて語る新鮮な素顔。 録音52 口笛の上手な白雪姫 小川洋子(オガワ,ヨウコ)著 デイジー4時間41分 島根西視情セ製作 幻冬舎(2018) ■劇場で、病院で、公衆浴場で。〈声〉によってよみがえる、大切な死者と かけがえのない記憶−。全8編を収めた、切なく心揺さぶる短編集。 録音53 2030年の旅 恩田陸(オンダ,リク),瀬名秀明(セナ,ヒデアキ), 小路幸也(ショウジ,ユキヤ)ほか著 デイジー5時間31分 小樽点図製作 中央公論新社(2017) ■東京オリンピックからさらに十年後。仕事は、恋愛は、科学は、そして この国はどのように変わっているのだろう。空間を超えて他人と認知を 共有できる新技術「RR」。意識上で集った三人が奇怪な事件に挑む「逍遙 (しょうよう)」(恩田陸)など八つの短編を収録。それぞれジャンルの異なる 豪華作家陣が紡ぐ、日常を忘れる2030年の旅をあなたに。 録音54 生まれてくれてありがとう 目と鼻のない娘は14才になりました 倉本美香(クラモト,ミカ)著 デイジー5時間54分 群馬点図製作 小学館(2017) ■母子で屋上から飛び降りようと思った日もあったけれど、障害のある娘が、 生きることの意味を教えてくれた−。目と鼻(鼻梁)がない重度の障害を持って 著者のもとに生まれた千璃(せり)ちゃんとその家族の物語。 録音55 花嫁首 柴田錬三郎(シバタ,レンザブロウ)著/末國善己(スエクニ,ヨシミ)編 デイジー12時間33分 札幌リーディン製作 東京創元社(2017) ■(時代・歴史小説)なぜ花嫁の首は切断され、罪人のものとすり替えられた のか?ころび伴天連(ばてれん)の父と武士の娘である母を持ち、虚無をまとう 孤高の剣士・眠狂四郎が奇怪な事件に挑む、珠玉の21編を収録。 録音56 おちゃめに100歳!寂聴さん 瀬尾まなほ(セオ,マナホ)著 デイジー5時間12分 島根西視情セ製作 光文社(2017) ■95歳の寂聴先生。「まなほが来てから、よく笑うようになったと言われるのよ」 その年齢を超越した元気の源は、7年前から傍らで24時間支えている秘書の 著者だ。なんとその年齢差66歳!「瀬戸内寂聴って誰?」寂庵に面接に来た時は 先生の仕事も著書も何も知らなかった……。先生の「おちゃめな素顔」と 「愛あふれる本音」を赤裸々に綴った初めてのエッセイ本。 録音57 風は西から 村山由佳(ムラヤマ,ユカ)著 デイジー13時間22分 西宮視障製作 幻冬舎(2018)■ 大手居酒屋チェーン『山背』に就職し、繁盛店の店長となって 張り切っていたはずの健介が突然、自ら命を絶った。なぜ彼の辛さを わかってあげられなかったのか―恋人の千秋は悲しみにくれながらも、 同じく息子の死の真相を知りたいと願う健介の両親と協力し、「労災」の認定を 得るべく力を尽くす。だが『山背』側は、都合の悪い事実をことごとく隠し、 証拠隠滅を図ろうとするのだった。千秋たちはついに、大企業を相手に とことん闘い抜くことを誓う。 録音58凶犬の眼 柚月裕子(ユズキ,ユウコ)著 デイジー9時間14分 西宮視障製作 KADOKAWA(2018) ■捜査のためなら、俺は外道にでもなる。所轄署から田舎の駐在所に 異動となった日岡秀一(ひおかしゅういち)は、穏やかな毎日に虚しさを 感じていた。そんななか、懇意のヤクザから建設会社の社長だと紹介された男が、 敵対する組長を暗殺して指名手配中の国光寛郎(くにみつひろお)だと確信する。 警察vsヤクザの意地と誇りを賭けた、狂熱の物語。映画化「孤狼の血」シリーズ、 最新作。 シネマデイジー 12タイトル シネマデイジーとは、一枚のCDに映画本編の主音声と、登場人物の動きや場面、 背景等の視覚情報を言葉で説明した音声解説をともに録音したものです。映画の 映像を見ることはできませんが、お手持ちのデイジー再生機で手軽に映画の 音声を楽しむことができます。貸し出しができる作品を、 順次ご紹介していきます。当センターまでお申込みください。 録音59 [シネマ・デイジー]警部補古畑任三郎 Disc 1[分冊1] (1st season) 関口静夫(セキグチ,シズオ)プロデュース デイジー50分 日本(1994) ■フジテレビ系にて放送された「古畑任三郎」シリーズ。1話完結のサスペンス ストーリー。人気刑事ドラマシリーズの第一弾。人気コミック作家・ 小石川ちなみは地下金庫室に編集者を閉じ込め、置き去りにする。後日、 犯行現場から110番をかけるちなみ。そこへ、たまたま古畑が居合わせて 事情を聞くことに…。 録音60 [シネマ・デイジー]半沢直樹 Disc1 伊與田英徳(イヨダ,ヒデノリ),飯田和孝(イイダ,カズタカ)プロデュース デイジー1時間39分 録音61 [シネマ・デイジー]半沢直樹 Disc2 伊與田英徳(イヨダ,ヒデノリ),飯田和孝(イイダ,カズタカ)プロデュース デイジー1時間51分 日本(2013) ■バブル期、都市銀行の数は全部で13行。銀行に入ったら一生安泰と 言われていた時代で、銀行員はエリートの代名詞でもあった。そんな日本経済が 熱狂していた時代に入行したのが、いわゆる「バブル入行組」。この物語は、 そんなバブル期に東京中央銀行に入行したバンカー・半沢直樹が、銀行の内外に 現れる「敵」と戦い、組織と格闘していく姿を描く。 録音62 [シネマ・デイジー]劔岳(つるぎだけ)点の記 木村大作(キムラ,ダイサク)監督 デイジー2時間23分 日本(2009) ■日本地図を完成させるために、未踏峰の劔岳山頂を目指す測量手と 山の案内人をそれぞれ浅野忠信と香川照之が演じるほか名だたる俳優たちが集結。 根底にはかつての日本人に共通する精神がつづられ、実話だからこその感動が 胸に迫る。 録音63 [シネマ・デイジー]永い言い訳 西川美和(ニシカワ,ミワ)監督 デイジー2時間7分 日本(2016) ■人気作家の衣笠幸夫(きぬがささちお)は、妻が旅先で不慮の事故に遭い、 親友とともに亡くなったと知らせを受ける。その時不倫相手と密会していた 幸夫は、世間に対して悲劇の主人公を装うことしかできない。妻の親友の遺族に 出会った幸夫は、ふとした思いつきから幼い彼らの世話を買って出る。 保育園に通う灯(あかり)と、妹の世話のため中学受験を諦めようとしていた 兄の真平。子供を持たない幸夫は、誰かのために生きる幸せを初めて知り、 虚しかった毎日が輝き出すのだが…。 録音64 [シネマ・デイジー]22年目の告白 ―私が殺人犯です― 入江悠(イリエ,ユウ)監督 デイジー2時間1分 日本(2017) ■未解決のまま時効を迎えた連続殺人事件の犯人が殺人に関する手記を 出版したことから、新たな事件が巻き起こるサスペンス。 録音65 [シネマ・デイジー]花笠若衆 佐伯清(サエキ,キヨシ)監督 デイジー1時間32分 日本(1958) ■大名の娘・雪姫は、双子だったため江戸に預けられ、江戸家吉三 (えどやきちざ)と名乗り男装して暮らしていた。ある日、妹の 千代姫をめぐるお家騒動が勃発。巧みに罠にはめられていくお家を救うため、 吉三は故郷へ舞い戻る。歌と剣が光る豪華絢爛な時代劇。 録音66 [シネマ・デイジー]双葉荘の友人 平松恵美子(ヒラマツ,エミコ)監督 デイジー2時間1分 日本(2016) ■テラスハウス「双葉荘」では、見えないはずのものが見える― 2つの時代をつなぐ珠玉のロマンティックミステリー。 録音67 [シネマ・デイジー]神様はバリにいる 李闘士男(リー,トシオ)監督 デイジー1時間50分 日本(2014) ■ハウツー本「出稼げば大富豪」をベースに、バリ島に暮らす日本人大富豪が 独自の人生哲学で周囲の人々の人生を変えていくさまを描いた人情コメディー。 録音68 [シネマ・デイジー]アマデウス ミロス・フォアマン監督 デイジー2時間44分 アメリカ(1984) ■1781年のウィーン。宮廷作曲家のサリエリは嫉妬していた。神はなぜ 自分ではなく、よりによって下品で女好きなモーツァルトに音楽の才能を 授けたのか。彼は自分を裏切った神に復讐するため、神の創造物であるこの男を 破滅させようと決意する。 録音69 [シネマ・デイジー]いまを生きる ピーター・ウィアー監督 デイジー2時間13分 アメリカ(1989) ■1959年、バーモントの全寮制学院。厳格な規則に縛られている学生たちに、 新しく赴任してきた教師は、詩の本当の素晴らしさ、生きることの 素晴らしさについて教えようとする。学生たちは次第に行動力を刺激され、 自由な生き方に目覚めていく。 録音70 [シネマ・デイジー]ルドルフとイッパイアッテナ 湯山邦彦(ユヤマ,クニヒコ),榊原幹典(サカキバラ,モトノリ)監督 デイジー1時間32分 日本(2016) ■(アニメ)私たちのすぐ隣にあるけれど、見たことのない<ノラ猫の世界>。 どんな時も前向きに生きようとする猫たちの、人間以上に人間味あふれる、 出会いと別れの物語。 貸出準備中 4タイトル 現在、製作中・準備中の図書の中からご紹介します。 予約を受け付けておりますので、ご希望の図書がありましたら 当センターまでお申込みください。 準備ができましたら、予約順に貸し出しを始めます。 録音201 自望自棄 わたしがこうなった88の理由(わけ) 遠藤麻理(エンドウ,マリ)著 新潟日報事業社(2017) ■砕き、溶かし、癒やす、心の劇薬『自望自棄』。人気アナウンサーにして 名エッセイストとしても知られる遠藤麻理デビュー作にして快作。笑いあり、 感動あり、時に涙する話あり。FMポート「モーニングゲート」のスタッフも 全面協力し88編のコラムとおまけ余話を収載した1冊に。 録音202 「言いたいこと」から引ける慣用句・ことわざ・四字熟語辞典 西谷裕子(ニシタニ,ヒロコ)編 東京堂出版(2012) ■的確な表現にピタリと出会える、「言えないもどかしさ」を一気に解消する辞典。 文章作成、スピーチ、手紙に役立つ、最も相応しい慣用句・四字熟語を意味・ 内容から逆引きできる。語義・用例、漢字の異表記や正誤、故事来歴、語源等も 豊富に掲載。表現の幅が広がる1冊。 録音203 スマホの5分で人生は変わる 小山竜央(コヤマ,タツオ)著 KADOKAWA(2016) ■脳科学をもとに生み出された5分で変わる新しい成功法則。スキマ時間に スマホを有効活用する裏技が満載!時間とお金を節約できる「スマホ活用術」、 あらゆるムダがなくなる「超スマホ整理術」を初公開。 録音204 敦盛(あつもり)おくり 新・古着屋総兵衛第16巻 佐伯泰英(サエキ,ヤスヒデ)著 新潮社(2018) ■(時代・歴史小説)交易船団はバタヴィアでオランダとの直接交易に 入ろうとしていた。最新型巨大帆船の発注について信一郎は大きな選択を 迫られる。一方江戸では、平十郎が長屋前で、総兵衛が本庄邸訪問帰途、 それぞれ正体不明の侍に囲まれた。きな臭い予感に大黒屋は包まれ…。 5月・6月 点字・大活字情報誌のご紹介 ご寄贈いただいた点字及び大活字の情報誌をご紹介します。 いずれも貸し出しができますので、当センターまでお申込みください。 ≪点字≫ ●点字にいがた(平成30年春号) 新潟県発行 ●中央区だより・東区だより・西区役所だより・江南区役所だより (各5月6日、5月20日、6月3日、6月17日発行) 新潟市発行 ●広報かしわざき(第1190から1191号) 柏崎市発行 ●点字厚生(第267号) 日本盲人会連合発行 ●ふれあいらしんばん(第61号) 内閣府発行 ●月刊東洋療法(第289号、290号) 全日本鍼灸マッサージ師会発行 ●日盲社協通信(vol.76) 日本盲人社会福祉施設協議会発行 ●にってんブレイル(5月号) 日本点字図書館発行 ●にってんボイス(6月号) 日本点字図書館発行 ●読書(5月号、6月号) 日本ライトハウス情報文化センター発行 ●ひかり(第721号、722号) 天理教点字文庫発行 ●コミュニカ(2018年春・No.56) 社会福祉法人全国盲ろう者協会発行 ●広報いしかわ(第180号) 石川県発行 ●仕事場の教養(6月号)一般社団法人倫理研究所発行(柏崎点訳奉仕会製作) ●ニッポン放送点字・拡大文字番組表(平成30年度前期版) ニッポン放送発行 人気録音雑誌のご紹介 「シネマ・デイジー目録」 年2回発行(6月・12月) 全国視覚障害者情報提供施設協会 シネマ・デイジー検討プロジェクト製作 最新号は、平成30年6月1日現在の完成情報です。 メールにいがた 新潟県視覚障害者情報センターだより 新刊案内 (第133号2018年8月号・別冊) 発行 新潟県視覚障害者情報センター 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1新潟ふれ愛プラザ TEL 025-381-8111 FAX 025-381-8115 郵便振替00510-5-93600 E-mail(代表)ngt@ngt-shikaku.jp E-mail(利用者専用)tosyo@ngt-shikaku.jp URL http://ngt-shikaku.jp/