131号2018年4月 新潟県視覚障害者情報センター 今号の内容 1 開館・電話受付時間と4月から6月の休館日 2 視覚障害者情報センターから ●ゴールデンウィーク中の休館日のお知らせ ●蔵書製作で使用した原本の「処分市」を行います ●新潟県視覚障害者情報センター利用者アンケートへのご協力をお願いします ●今年度の「移動図書館」の開催日時・場所が決まりました! ●寄贈図書の紹介 ●和食の基本知識(上下巻)を差し上げます 3 お役立ち情報 ●新潟県視覚障害者福祉協会からのお知らせ 「ふれあい・いきいきサロン」のご案内 ●平成30年度新潟県障害者交流センターの年間事業のお知らせ ●盲導犬説明会と短期視覚障がいリハビリテーション開催のお知らせ ●新潟県訪問マッサージ友の会から学習会のご案内 4 図書紹介コーナー ●図書選定委員 齋藤五月さん(燕市)のご紹介 『トオリヌケキンシ』加納朋子著 5 2月・3月登録の新刊製作ボランティアの皆さん 6 県内主要文化施設が企画・主催する行事 (映画上映会、講座) @ 新潟県立生涯学習推進センター(映画上映会) A 新潟県立文書館(教養講座) B 長岡市立中央図書館(映画上映会) (野外施設、博物館) C 国営越後丘陵公園(野外イベント) D 新潟県立植物園(花と緑の教室) E 新潟県立歴史博物館(企画展) F 新潟市歴史博物館 みなとぴあ(企画展) (音楽関連) G 新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ(音楽) H 長岡リリックホール(音楽) (美術関連) I 新潟県立万代島美術館(美術展) J 新潟市美術館(美術展) K 新潟市新津美術館(美術展) L 新潟県立近代美術館(美術展) 7 防災情報コラム 「雨の季節」 巻末 「日常生活支援機器情報コーナー no.35」 「AIスピーカーは何ができるの!」 掲載ご協力 株式会社ラビット 代表取締役 荒川明宏様 *********** 1 開館・電話受付時間と4月から6月の休館日 ●開館・電話受付時間 午前9時から午後5時まで ● 4月から6月の休館日 4月(発行日以後) 9日(月曜日)、16日(月曜日)、23日(月曜日)、30日(月曜日) 5月1日(火曜日)、7日(月曜日)、8日(火曜日)、14日(月曜日)、 21日(月曜日)、28日(月曜日) 6月4日(月曜日)、11日(月曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日) *********** 2 視覚障害者情報センターから ●ゴールデンウィーク中の休館日のお知らせ 今年のゴールデンウィーク中の休館日は、4月30日(月曜日)、5月1日(火曜日) 及び5月7日(月曜日)、8日(火曜日)です。 連休前に図書等の借受けを希望される場合は、お早めにお申込み下さい。 ●蔵書製作で使用した原本の「処分市」を行います 毎年4月に新潟県障害者交流センターが開催している行事 「ふれ愛さくらまつり」で、当センターの蔵書製作で使用した原本の処分市を 行います。原本の処分収入は当センターの運営財源に充てさせていただきます。 日時:4月22日(日曜日) 午前10時から午後2時まで(予定) 場所:新潟ふれ愛プラザ正面玄関前駐車場 (雨天時は新潟県障害者交流センター体育館) 処分価格:どの本も1冊10円 ●新潟県視覚障害者情報センター利用者アンケートへのご協力をお願いします 当センターでは、利用しやすく有用な情報が得られるセンターづくりに向けて、 利用者アンケートを実施しています。 今年度は、例年実施しているセンターの満足度に関する項目と事業に関する項目 に加え、メールにいがたの内容等についてお聞きします。 利用者の中から無作為抽出で選ばれた方々に、アンケート用紙を5月下旬に 送付しますのでご協力をお願いします。 問合せ:新潟県視覚障害者情報センター利用者アンケート係 ●今年度の「移動図書館」の開催日時・場所が決まりました! 今年度の移動図書館は、7月1日(日曜日)に阿賀野市水原公民館 (阿賀野市山口町1丁目2-14)で開催します。情報センターの利用登録・ 利用案内、デイジー図書等の貸出し、プレクストーク等の音声機器や 拡大読書器の展示と操作説明、目の不自由な方に便利な日常生活用具の展示・ 予約受付、点字体験のほか、音声解説付きDVD映画体験会、盲導犬体験などを 予定しています。阿賀野市をはじめ近隣地域にお住まいの皆さん、ご家族・友人・ 知人など大勢のご来場をお待ちしています。 次号以降、詳細をご案内していきます。 ●寄贈図書の紹介 「犯罪被害者向けパンフレット『犯罪被害者の方々へ』」 法務省刑事局総務課企画調査室から点字版およびCD版の寄贈がありました。 このパンフレットでは、犯罪による被害者やご遺族等の方々に対して検察庁で 行っている保護や支援の制度について、捜査や裁判などの各段階に応じて 記載しています。貸出を希望される方は、当センターまでお申込みください。 点字:全1巻 CD版2枚組:2時間21分 また、このパンフレットの点字版を先着9名の方に差し上げますので、 お気軽にお申出ください。郵送でお送りします。 ●和食の基本知識(上下巻)を差し上げます 公益財団法人すこやか食生活協会が作成した、大活字・透明点字併用の冊子 「和食の基本知識」(上下巻)を先着10名の方に差し上げますので、お気軽に お申出ください。郵送でお送りします。 上巻は和食の特徴や和食に使われる食材、調味料、だしなどの知識について 解説しています。また下巻は肉じゃが等26種類のレシピを紹介しています。 *********** 3 お役立ち情報 このコーナーでは、視覚障害に関する様々な行事や日常生活に役立つ情報を 掲載しています。次号132号(6月発行)に掲載したい情報は、5月15日 (火曜日)までに当センターへご連絡ください。 ●新潟県視覚障害者福祉協会からのお知らせ 新潟県視覚障害者福祉協会が実施する主な行事等をお知らせします。 お問合せなどは視覚障害者福祉協会事務局へ。 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1 新潟ふれ愛プラザ内 TEL 025-381-8130 FAX 025-381-8120 Eメール ngt.shikaku@cello.ocn.ne.jp 「ふれあい・いきいきサロン」のご案内 毎月第1と第3木曜日に新潟ふれ愛プラザで開設しているふれあい・ いきいきサロン。4月から6月の開設日をお知らせします。 自分の生い立ちの話や地域の話題、自分の見え方の悩みなどなんでも皆さんで お話しください。皆さんお誘い合わせのうえ、お気軽にお越しください。 事前の申込みは不要です。 日時:4月19日(木曜日)、5月17日(木曜日)、6月7日(木曜日)、 6月21日(木曜日) 何れの日も午後1時30分から3時30分まで 場所:新潟ふれ愛プラザ 2階 ミーティングルーム ●平成30年度新潟県障害者交流センターの年間事業のお知らせ スポーツ活動、文化活動、各種イベントを通じて多くの人と出会い、ふれあい、 交流の輪を広げる場として大勢の皆さんの参加をお待ちしています。 なお、教室等の内容や視覚障害の状況に応じて介助者の同伴が必要になる 場合がありますので、参加申込みの際は、障害者交流センターにご確認ください。 お問合せ・申込み先:新潟県障害者交流センター(TEL 025-381-8110) (1)通年スポーツ教室 ア 水泳ワンポイント(毎週木曜日 参加無料) 障害の有無は問いません 参加者の希望に応じ指導員がワンポイントアドバイス イ フットサル(毎月第3土曜日 年10回 参加無料) 障害のある小学生以上の方 室内で行う5人制サッカー ウ 陸上競技ワンポイント(毎月1回日曜日 年9回 参加無料) 障害のある中学生以上の方とその支援者 走・跳・投のワンポイント指導 エ からだをつかって あ・そ・ぼ(毎月第4土曜日 年10回 参加無料) 障害のある児童と支援者等 リズム体操やサーキットトレーニング、 集団遊びなどの活動を通し、スポーツの基礎となる様々な動作を体験 (2)スポーツ教室 ア 夏休みこども水泳〜水慣れから泳げるように〜 (7月から8月 6回 参加費1,000円) 障害のある小学生・中学生(20名) 個人のレベルに応じた指導 イ 夏休みこども水泳〜もっと泳げるように〜 (7月から8月 6回 参加費1,000円) 15m以上の泳力がある障害のある小学生・中学生(20名) 25m以上泳げるように目指すコース ウ 水中運動〜春の部〜(4月から6月 4回 参加無料) 運動強度の低いアクアビクス、水中ウォーキング、水中トレーニングなど、 水中で行う様々な運動を紹介 エ 水中運動〜秋の部〜(9月から10月 3回 参加無料) 運動強度の低いアクアビクス、水中ウォーキング、水中トレーニングなど、 水中で行う様々な運動を紹介 オ やさしいヨガ〜春の部〜(6月 4回 参加無料) 障害の有無は問いません。ヨガポーズから心と体を整え、ゆっくりした動きで リラックス効果を高めます カ やさしいヨガ〜秋の部〜(9月から11月 4回 参加無料) 障害の有無は問いません。ヨガポーズから心と体を整え、ゆっくりした動きで リラックス効果を高めます キ 車いすダンス(9月から11月 4回 参加無料) 障害の有無は問いません。車いすダンスに興味のある方 社交ダンスのステップを基本とした車いすダンスを体験 (3)通年文化教室 みんなで歌おう〜アカペラ〜(毎月第3日曜日 年12回 参加無料) 障害の有無は問いません。楽器を使わずにいろいろな曲をアカペラで楽しく歌おう (4)文化教室 ア 打楽器教室(4月から11月 8回 参加無料) 障害のある方及び支援者 コンガ・ジャンベ・たいこ等様々な打楽器でリズム演奏を体験 イ 夏休みこども創作教室(7月から8月 1回 参加500円) 障害児及び家族・支援者 夏休みの思い出に楽しく工作 ウ 陶芸教室(9月から11月 3回 参加1,500円) 障害のある方及び支援者 陶芸工房に出かけて作品づくり エ アグリクラフト教室(10月 1回 参加1,000円) 障害のある方 規格外で出荷することができない農産物を生かして、 お正月飾りづくり オ 基本のメイクレッスン(11月 2回 参加無料) 障害のある方優先(15歳以上) 基本的なセルフメイクを実践 (5)リハビリ教室 ア リハビリ健康相談(毎月第1・3水曜日 年24回 相談無料) 身体障害者及びその家族 理学療法士による運動メニューの相談 イ 折り紙教室(8月から10月 4回 参加無料) 障害のある方 折り紙で簡単な作品を作りながら楽しくリハビリ ウ ペーパークラフト教室(10月から11月 2回 参加無料) 障害の有無は問いません。紙を切ったり、折ったりして立体的な作品づくり (6)地域交流事業 ア 第21回ふれ愛さくらまつり 4月22日(日曜日) 地域の様々な団体や機関が共同開催する春のイベント スタンプラリー、フリーマーケット、ステージ発表、屋台等、 障害のある人・ない人が多く交流する場 イ トップアスリートふれ愛交流会 6月 新潟アルビレックスBBラビッツの協力のもと、プロバスケット選手と 車椅子バスケットグループとの交流 ウ 第8回ふれ愛囲碁・将棋大会 9月21日(金曜日) 障害のある方を対象にした囲碁・将棋大会 エ 第18回ふれ愛アートチャレンジ 11月 平成30年度の教室で作製した作品等の展示 ●盲導犬説明会と短期視覚障がいリハビリテーション開催のお知らせ (1)盲導犬説明会(宿泊型)開催 盲導犬のことをもっと知りたいあなたのために盲導犬説明会を1泊2日で 開催します。街中を盲導犬と風を切って歩き、盲導犬のイロハを学び、 盲導犬との生活体験をとおして盲導犬歩行という選択肢を考えてみませんか? 盲導犬訓練士や盲導犬ユーザーがあなたのギモンに答えます。 【日程】 ・第1回 平成30年5月10日(木曜日)から5月11日(金曜日)まで ・第2回 平成30年6月16日(土曜日)から6月17日(日曜日)まで ・第3回 平成30年7月14日(土曜日)から7月15日(日曜日)まで ・第4回 平成30年8月25日(土曜日)から8月26日(日曜日)まで ・第5回 平成30年9月20日(木曜日)から9月21日(金曜日)まで ・第6回 平成30年10月27日(土曜日)から10月28日(日曜日)まで ・第7回 平成30年11月29日(木曜日)から11月30日(金曜日)まで ・第8回 平成31年3月9日(土曜日)から3月10日(日曜日)まで ※各回とも、1日目の10時開始、2日目の12時解散予定です。 【対象】 東北及び新潟にお住まいの見えない・見えにくい方 【参加費】 無料(宿泊費不要、1日目の昼・夕食、2日目朝食準備有) ※会場までの往復の交通費はご負担いただきます。 また、前日泊、家族同伴及び宿泊も可能。その場合の宿泊費・食費は不要です。 【定員】 各回4名 (2)短期視覚障がいリハビリテーション開催 見えなくなる・見えにくくなるとちょっとした動作の工夫や用具を活用することで 一層生活が楽になります。そんな生活の工夫を学んでみませんか? 【日程】 ・第58回 平成30年 5月21日(月曜日)から5月25日(金曜日)まで (4泊5日) 締め切り日は 5月11日(金曜日) ・第61回 平成30年 11月12日(月曜日)から11月16日(金曜日)まで (4泊5日) 締め切り日は10月26日(金曜日) 【対象】 東北及び新潟にお住まいの見えない・見えにくい方 今まで短期視覚障がいリハビリテーションに参加したことがない方を優先します。 【参加費】 9,000円 【定員】 若干名 ※先着順ではありません。 【プログラム内容】 白杖を使った歩行訓練(白杖の選び方・使い方、住宅街等の歩行、電車やバスの 利用)、日常生活動作訓練(調理や掃除・洗濯などの動作、工夫のしかた)、 パソコン訓練(文字入力、文書作成、インターネット、メールなど)、点字訓練 (点字の読み方の基礎、書き方の基礎)、ロービジョン訓練(保有視覚の確認や その活用方法)、盲導犬歩行体験などのプログラムがあります。 【会場 問合せ・申込み】日本盲導犬協会 スマイルワン仙台 〒 982-0263 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2 TEL 022-226-3910 FAX022-226-3990 (担当 ユーザーサポート部) スマイルワン仙台まで申し込み用紙を郵送またはFAXでお送りください。 申し込み用紙をお持ちでない方はお送りいたしますのでお電話ください。 ●新潟県訪問マッサージ友の会から学習会のご案内 新潟県訪問マッサージ友の会では学習会を行います。 多くの皆さんの参加をお待ちしています。 【5月の学習会】 1 日時 5月27日(日曜日)午前10時から12時30分まで 2 会場 新潟市総合福祉会館2階 第1第2技能習得室 3 受付 午前9時30分から 4 会費 会員賛助会員1,000円 会員外2,000円 5 講師 高橋茂先生 (事業共同組合全国鍼灸マッサージ師協会主催講習会療養費取扱い認定 あん摩マッサージ指圧師、鍼師、灸師、柔道整復師 言語聴覚士) 6 締切 4月20日(金曜日) 7 申込先 鈴木 洋 電話050-1485-7766(自宅)携帯090-7725-2227 メールacappellahiro@ybb.ne.jp 【7月の学習会】 1 日時 7月28日(土曜日)午後3時30分から6時まで 7月29日(日曜日)午前9時30分から午後1時まで 2 会場 未定 3 受付 7月28日(土曜日)午後3時から 4 会費 両日参加 会員賛助会員2,000円 会員外3,000円 1日参加 会員賛助会員1,000円 会員外2,000円 5 講師 中村欣嗣(なかむらよしつぐ)先生 (大阪市在住 弱視 治療院開業 平成19年より4年間大阪市立盲学校の 非常勤講師 格系に着目した主義を得意とする パーソナルトレーナー養成講座を 受講し治療の幅が広くなる) 6 テーマ 「明日から役立つ治療テクニック&経営セミナー」 7 内容 7月28日(土曜日)経営セミナー、実技学習 7月29日(日曜日)実技学習 8 定員 22人 9 締切 定員になり次第締め切ります。 10 申込先 鈴木 洋 電話050-1485-7766(自宅)携帯090-7725-2227 メールacappellahiro@ybb.ne.jp *********** 4 図書紹介コーナー 『トオリヌケキンシ』   加納 朋子著 文藝春秋(2014年) 図書選定委員 齋藤五月さん(燕市)の紹介 今回、紹介させていただく本は短編の名手と言われている加納朋子さんの本です。 物の声が聞こえたり、人の顔を識別できなかったり、繊細な事情を持ち、 自分は他の人とは少し違うという事に戸惑い、傷ついてしまう人たち。 こういうことが本当にあるとは思わず幻想的な話と読み続けていると、 実は現実的な物語…。他人にはなかなかわかってもらえず、 困難に直面したりする彼ら。 だけど、友人だったり家族だったり恋人だったりが手を差し伸べてくれ、 思いもよらない奇跡が起こります。そして、読み手の私自身、 ホッと救われる優しい結末。 加納さんは病から入院されたその経験を生かして、この作品を書かれたとのこと。 最近、眠る前に短編をひとつ読んで眠ることにしているという方が いらっしゃいました。 6つの短編集です。ぜひお休み前にひとついかがでしょうか。 点字:平成30年7月完成予定 デイジー:7時間41分 *********** 5 2月・3月登録の新刊製作ボランティアの皆さん (五十音順敬称略) 点訳(34名) 井下田恵美子/池津正子/岩崎瑠美子/押見玲子/小野塚則子/金田直子/ 金平美鈴/加村靖子/小林達子/小林みつ子/小林涼子/坂爪文子/佐藤久美子/ 佐藤まさ子/柴田弘子/下妻逸子/杉原眞之/鈴木淑子/高桑和子/高橋朗子/ 高橋洋子/田村真佐子/土田眞理/外山玲子/中村京子/橋本美智/平川文枝/ 廣田恭子/堀水克也/宮川絢子/据a也/山田尚子/山本喜美子/若杉美津江 音声訳(22名) 石井千鶴子/稲冨かづ子/井上ユウ子/上田ケイ子/上野作枝(音ボラネット)/ 遠藤直子/久我礼子/窪田佐代子/小松栄子/斎藤敬子/齋藤源一郎/坂上郁代/ 野節子/高橋百合子/田中啓子/冨所純子/豊田三世/永井宮子/布施みさ子/ 星野あつ子/前田久美子/山森玲子 デイジー編集(5名) 狩谷ケン子/柴田弘子/林章子/山本泰子(音ボラネット)/横山トシ子 テキストデイジー製作(14名) ※サピエにアップのみ 五十嵐利江/大津千恵子/小幡厚子/小柳千栄子/川瀬千賀子/河村君子/ 桑原はるみ/小林喜代子/佐藤千枝子/鈴木俊一/寺澤茂子/林章子/山田久美子/ 渡辺敏栄 *********** 6 県内主要文化施設が企画・主催する行事 映画上映会・講座 @ 新潟県立生涯学習推進センター(新潟市中央区女池3-1-2) お問合せ:TEL 025-284-6110 催事名 季節の上映会(ボランティアによる会場内案内あり) 開場は、午後0時40分です。 日時及び上映内容: 4月19日(木曜日) 午後1時30分から3時15分まで 「稚内発学び座〜ソーランの歌が聞こえる〜」【1999年 VHS102分 劇映画】 日本最北端の街の日本一荒れた中学校。その学校で、校内暴力やいじめに 立ち向かう教師や生徒の姿、そして学校再建に立ちあがる父母や街の人々の 努力する姿があった。「かつて日本一荒れた学校の生徒が、全国民謡民舞大会で 日本一になった」という、誰もが想像さえしなかった実際の出来事を、 稚内市を舞台に劇映画化した。 5月17日(木曜日) 午後1時30分から3時20分まで 「サクラサク」【2014年 DVD 107分 劇映画】 さだまさしの珠玉の名編「サクラサク」は、自身の父親の思い出を下敷きに 描かれた物語。主人公・俊介は、父親が認知症を発症したことをきっかけに、 家族と向き合う。そして、「満開の桜が美しかった…」薄れゆく父の記憶を 探す旅に、壊れかけた家族は出発する。出演:緒形直人、南果歩、 矢野聖人(やのまさと)、美山加恋(みやまかれん)、藤竜也(ふじたつや)他 新潟県立生涯学習推進センター(新潟市中央区女池3-1-2) お問合せ:TEL 025-284-6110 A 新潟県立文書館(新潟市中央区女池南3-1-2) お問合せ:TEL 025-284-6011 催事名 第1回文書館歴史講座 講演題 未定 日時:6月30日(土曜日) 詳細は次号132号に掲載いたします。 新潟県立文書館(新潟市中央区女池南3-1-2) お問合せ:TEL 025-284-6011 B 長岡市立中央図書館(長岡市学校町1丁目2番2号) お問合せ:TEL 0258-32-0658 催事名 映画会 日時及び上映映画: (1)4月11日(水曜日) 午後2時から3時15分まで 「僕らは歩く、ただそれだけ」 2009年 日本 (2)4月29日(日曜日) 午後2時から3時35分まで 「最高の人生のつくり方」 2014年 アメリカ (3)5月11日(金曜日) 午後2時から3時55分まで 「NORIN TEN 農の神と呼ばれた男 稲塚権次郎物語(いなづかごんじろう)」 2015年 日本 会場:2階講堂(開場は何れも午後1時30分から) 定員等:先着180人、申込み不要、鑑賞無料 長岡市立中央図書館(長岡市学校町1丁目2番2号) お問合せ:TEL 0258-32-0658 野外施設、博物館 C 国営越後丘陵公園(長岡市宮本東方町字三ツ又1950番1) お問合せ:TEL 0258-47-8001 催事名1 「チューリップまつり」 期間:4月21日(土曜日)から5月6日(日曜日)まで 139品種18万株のチューリップが花の丘一面に咲きそろいます。 期間中はイベント盛りだくさん。4月29日から30日には チューリップの花びらでつくったミッフィーの花絵が登場 催事名2 「香りのばらまつり」 期間:5月26日(土曜日)から6月17日(日曜日)まで 715品種約2400株の香りのばらが咲き誇ります。 週末にはクラフト教室や有名育種家のガーデンツアーなども開催 国営越後丘陵公園(長岡市宮本東方町字三ツ又1950番1) お問合せ:TEL 0258-47-8001 D 新潟県立植物園(新潟市秋葉区金津186番地) お問合せ:TEL 0250-24-6465 催事名1「にいがたの花 シャクナゲ・ツツジ展」 期間:5月20日(日曜日)まで 鉢物花木の生産が盛んな新潟県は西洋シャクナゲの生産は全国一で80%以上の シェアがあります。今回の展示では、豪華な西洋シャクナゲの大鉢や 県内育成品種を紹介します。また、当園が世界に誇るツツジ展コレクションを 公開します。 会場:観賞温室第2室 催事名2「春の植物園まつり」 開催日:5月4日(金曜日・祝日)から5月5日(土曜日・祝日)まで 植物の販売、体験教室、バックヤードツアーなど、お楽しみがいっぱい! 会場:観賞温室第2室 新潟県立植物園(新潟市秋葉区金津186番地) お問合せ:TEL 0250-24-6465 E 新潟県立歴史博物館(長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2) お問合せ:TEL 0258-47-6130 催事名 春季企画展「粋な古伊万里―江戸好みのうつわデザイン」 期間:4月14日(土曜日)から5月27日(日曜日)まで 17世紀初頭、現在の佐賀県有田において国内初となる磁器(伊万里焼)の製造が 始まります。やがて19世紀に江戸が文化都市として成熟をむかえると、実用的な 生活食器が必要とされるようになり、伊万里焼も町民文化のなかに溶け込んで いくようになりました。本展では、初公開の古伊万里コレクションを通じて、 江戸時代の人々が好んだ「粋な古伊万里」に注目し、その驚くべき 意匠(デザイン)世界を探ります。 会場:企画展示室 新潟県立歴史博物館(長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2) お問合せ:TEL 0258-47-6130 F 新潟市歴史博物館 みなとぴあ(新潟市中央区柳島町2-10) お問合せ:TEL 025-225-6111 催事名 キラリ★新潟<美>の刀剣展 ゲームの影響から近年熱い視線を集めてきた日本刀。 日本美術刀剣保存協会新潟支部会員愛蔵の刀剣約70点をご紹介します。 期間:4月14日(土曜日)から6月3日(日曜日)まで 会場:本館1階企画展示室 新潟市歴史博物館 みなとぴあ(新潟市中央区柳島町2-10) お問合せ:TEL 025-225-6111 音楽関連 G 新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ(新潟市中央区一番堀通町3-2) お問合せ:TEL 025-224-5521(チケット専用ダイヤル) ※ 各公演会場の開場時間は、公演開始時間の概ね30分前です。 催事名1 第107回新潟定期演奏会/東京交響楽団 3大ヴァイオリン協奏曲一挙演奏! 若手指揮者として注目を集める齋藤友香理にも注目。 日時:5月13日(日曜日)午後5時から 会場:コンサートホール 曲目:メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 作品26 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35 出演:齋藤友香理(指揮)、アンティエ・ヴァイトハース(ヴァイオリン) 鑑賞料:S席7,000円 A席6,000円 B席5,000円 C席3,000円 D席2,000円 公演2週間前までに連絡あれば点字プログラム用意可能 催事名2 りゅーとぴあ開館20周年記念 NST開局50周年記念 鼓童&バックハー 日越外交関係樹立45周年を記念したアース・セレブレーションコラボイベント。 ベトナムの伝統音楽芸能団「バックハー」と世界的太鼓芸能集団・鼓童との競演 日時:5月26日(土曜日)午後3時から 会場:コンサートホール 鑑賞料:全席指定8,500円 新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ(新潟市中央区一番堀通町3-2) お問合せ:TEL 025-224-5521(チケット専用ダイヤル) H 長岡リリックホール(長岡市千秋3丁目1356番地6) お問合せ:TEL 0258-29-7715 催事名 野田あすかピアノ・リサイタル全国ツアー2018 様々な障害を抱えながら音楽活動を続ける野田あすかの長岡初リサイタル。 日時:5月11日(金曜日) 午後7時から9時まで 会場:長岡リリックホール・コンサートホール 曲目:ドビュッシー/月の光 野田あすか/哀しみの向こう 他 鑑賞料:全席指定3,000円 プレイガイド:長岡リリックホール 他 長岡リリックホール(長岡市千秋3丁目1356番地6) お問合せ:TEL 0258-29-7715 美術関連 I 新潟県立万代島美術館 (新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル5階)  お問合せ: TEL 025-290-6655 催事名 企画展 「古代アンデス文明展」 南米大陸西岸に栄えた古代アンデス文明の環境は、世界の他の文化に 類を見ないほど多様でした。南北の広がりは4000キロメートル、標高差は 海岸の砂漠地帯から人が住む限界の高地まで4500メートルにも及び、それぞれの 環境に多彩な文化が盛衰を繰り返しました。本展覧会では、地上絵で知られる ナスカや黄金の都といわれたシカンなど、アンデス文明を代表する9つの文化を、 優れた意匠の土器、織物、黄金製品やミイラなど、選び抜かれた約200点の 貴重な資料を通して紹介します。アンデスに人類が到達した先史時代から、 16世紀のスペイン人によるインカ帝国征服まで、約1万5千年の文明史を ご覧ください。 期間:5月6日(日曜日)まで 会場:美術館展示室 新潟県立万代島美術館 (新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル5階)  お問合せ: TEL 025-290-6655 J 新潟市美術館(新潟市中央区西大畑町5191−9) お問合せ:TEL 025-223-1622 ※企画展開催中は、企画展の観覧券でコレクション展も観覧できます。 催事名 企画展 「滋賀県立近代美術館所蔵 小倉遊亀(おぐらゆき)絵筆にこめた愛」 小倉遊亀(1895-2000)は、女性として初めて院展に入選、伝統を重んじながらも 現代的な感覚を取り入れた独自の世界を築き上げました。 滋賀県立近代美術館のコレクションにより、師への敬慕をこめた古典的な 作品から、身近な静物に向けられたまなざし、そして家族や現代女性を 深い情愛で捉えた作品まで、その画業をご紹介します。 期間:4月14日(土曜日)から6月10日(日曜日)まで 会場:企画展示室 新潟市美術館(新潟市中央区西大畑町5191−9) お問合せ:TEL 025-223-1622 K 新潟市新津美術館(新潟市秋葉区蒲ケ沢109-1) お問合せ:TEL 0250-25-1300 催事名 足立美術館所蔵 横山大観と近代日本画名品展 足立美術館は、島根県安来市出身の実業家、足立全康(あだちぜんこう)氏が 長年にわたって収集してきた美術品をもとに、昭和45(1970)年11月に 開館しました。広大な日本庭園と優れた近代日本画を有する美術館として 国内外に広く知られています。とりわけ横山大観(1868−1958)の代表作を 多く所蔵し、質・量ともに日本一のコレクションとして高く評価されています。 本展は足立美術館そのコレクションから厳選したおよそ50点をご紹介 いたします。2018年に生誕150年を迎える横山大観の傑作約20点をはじめ、 竹内栖鳳(たけうちせいほう)、川合玉堂(かわいぎょくどう)、菱田春草 (ひしだしゅんそう)、上村松園(うえむらしょうえん)、 橋本関雪 (はしもとかんせつ)、小林古径(こばやしこけい)、川端龍子 (かわばたりゅうし)、伊東深水(いとうしんすい)ら近代日本画の巨匠たちの 名品の数々を、ご覧いただきます。 新潟県内での足立美術館の所蔵品の公開は、今回が初となります。 新潟日報メディアシップ開設5周年と、NST開局50周年を記念し、独自の 企画として開催するこの機会に、なかなか目にすることができない日本画の 逸品の数々を心ゆくまでお楽しみください。 期間:4月7日(土曜日)から5月20日(日曜日)まで 会場:展示室 新潟市新津美術館(新潟市秋葉区蒲ケ沢109-1) お問合せ:TEL 0250-25-1300 L 新潟県立近代美術館(長岡市千秋3丁目278−14) お問合せ:TEL 0258-28-4111 催事名1 企画展「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」 ミッキーマウスの誕生作から「モアナと伝説の海」まで、約90年分のディズニー・ アニメーション作品の原画等、約500点を展示します。想像力を駆使し、 その時代の最新技術をとりいれることで、ウォルト・ディズニー・ アニメーション・スタジオが生み出してきた「いのちを吹き込む技=魔法」を 解き明かし、技術革新と想像力の軌跡を御覧いただけます。 期間:5月13日(日曜日)まで 会場:企画展示室 催事名2 「コレクション展 1期」 ・展示室1 母たちの肖像 作家は母子の姿に何を思い、描いたのでしょうか。作家が母子という モティーフに込めた思いを探ります。 ・展示室2 近代美術館の名品 当館所蔵品の中から、美術史上重要な作品、人気の高い作品を選りすぐって 展示します。 ・展示室3 手は語る 絵画や版画の中で、「手」は重要な役割を担っています。祈りや喜怒哀楽など、 手の表情に注目した特集展示です。 期間:5月20日(日曜日)まで 会場:コレクション展示室 新潟県立近代美術館(長岡市千秋3丁目278−14) お問合せ:TEL 0258-28-4111 *********** 7 防災情報コラム 「雨の季節」 自然災害の現象や身の安全の守り方等をご紹介します。防災情報コラムの 第2回目は「雨の季節」と題して春から初夏にかけての雨についてです。 3月中旬から 4月上旬にかけて、菜の花が咲く頃に降る長雨は菜種梅雨 (なたねづゆ)と呼ばれています。 6月に入ると梅雨前線が日本列島にかかるようになります。梅雨前線は、 乾いた空気を持つ大陸側の移動性高気圧と、湿った空気を持つ太平洋高気圧の 境目に位置します。二つの高気圧が押し合いながら、梅雨前線を北に押し上げたり、 南に下げたり、あるいは停滞させることもあります。南からの湿った温かい空気は、 太平洋高気圧の縁辺りに沿って梅雨前線に流れ込み、大量の水蒸気を補給させながら 梅雨前線を活性化させ大雨を降らせることもあります。 梅雨期には大雨による災害が多く発生します。特に梅雨末期は集中豪雨が 発生しやすい時期で平成16年7月13日の新潟・福島豪雨では12日夜から 新潟県中越地方や福島県会津地方で非常に激しい雨が降り、栃尾市や下田村では 総雨量が400ミリを超す記録的な雨量を観測しました。信濃川下流域で、支川の 五十嵐川の上流部や刈谷田川において破堤や越水によりはん濫が発生し52棟の 家が全半壊、15名が死亡する被害が発生しました。 気象台は、大雨により重大な災害が予想される場合に「大雨警報」を発表して 厳重な警戒を呼びかけます。また、土砂災害発生の危険度が高まった場合には、 気象台と県が共同で「土砂災害警戒情報」を発表します。さらに、数十年に 一度の降水量が予想される場合には「大雨特別警報」を発表します。 これらの防災気象情報は、発表されると防災行政無線やテレビやラジオで 放送されます。日頃から家の回りの点検や非常用品の確認さらには避難場所の 確認をして災害に備える必要があります。 気象予報士登録番号8051号 斎藤義樹 【編集後記:桜の季節】 皆様、この冬はどのようにお過ごしだったでしょうか。私自身、近年の記憶には ないぐらい、想定外の大雪でした。1月、2月の間は電車通勤をしていたので、 家の前の道から玄関先まで、自分が歩ける道だけ確保と思っていましたが、「いや、 新聞屋さん、郵便屋さんだけは通れる道を」と思い、雪掻きしました。あの頃は、 帰ると家の中が冷え切っていて、ガスファンヒーターと石油ストーブと 2つをつけていても、なかなか暖まらず、本当にまいりました。地球が凍って、 どうにかなってしまうのかと感じた次第です。 3月になって今度は急に暖かくなり、一気に雪がとけました。寒暖の差が 激しいですが、今年の桜の開花は早いのでしょうか。このメールにいがたが 届く頃は、どれくらい桜が咲いているでしょうか。冬が辛かった分、春の訪れは 感動的です。きれいな桜を眺めながら、心を新たに新年度も頑張っていきたい と思います。(狩野) 次号132号は、6月15日発行予定です メールにいがた(新潟県視覚障害者情報センターだより) (第131号2018年4月) 発行:社会福祉法人 新潟県視覚障害者福祉協会 新潟県視覚障害者情報センター 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1 新潟ふれ愛プラザ内 TEL 025-381-8111 FAX 025-381-8115 メール tosyo@ngt-shikaku.jp ホームページ http://ngt-shikaku.jp/ 郵便振替:00510-5-93600 日常生活支援機器情報コーナー(no.35) 「AIスピーカーは何ができるの!」 昨年後半から「AIスピーカー」がちょっとしたブームになっています。「OK Google」 と言って何か話をするとそれに答えてくれる、そんなコマーシャルも放映されて います。そもそも「AIスピーカー」はどんなことができ、何ができないのでしょう。 何回かに分けて、この「AIスピーカー」を取り上げたいと思います。 「AI」は「人工知能」の略です。機械が学習をして、最適な答えを導き出す、 簡単にいうとこれが人工知能です。            AIスピーカーの種類(パソコンでいうOSに当たる)は下記の物があり、また、 「AIスピーカー」は「スマートスピーカー」とも呼ばれます。 ・Alexa→Amazon Echoシリーズ ・Googleアシスタント→Google Homeシリーズ ・Clova→LINE Clovaシリーズ ・Siri→Apple HomePod(発売日未定) 現在日本で発売されているのは上の3つとなります。 これらAIスピーカーを自宅で使用するのに必要な環境は下記の通りとなります。 ・自宅にインターネットの契約があること。 ・Wifi(無線LAN)がスピーカー設置場所に飛んでいること。 ・電源が繋げること。 ・設定などを行うため、iPhoneまたはAndroidの スマートホンまたはタブレットがあること。 つまり、iPhoneなどのスマートホンを持っていない人が AIスピーカーを購入したとしても、AIスピーカーの設定を行うことができず、 全く使用出来ないこととなります。 また、現在Alexaは招待制での購入となっています。 ホームページなどから申込みを行うと1、2週間後に招待メールが届き、 それに基づいて購入する方式です。 次回は実際に簡単に購入することができる「Googleアシスタント」を紹介します。 株式会社ラビット代表取締役 荒川 明宏 【記事掲載ご協力及び製品のお問合せ先】 株式会社ラビット 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-7 スカイパレス401 電話 03-5292-5644 FAX 03-5292-5645 メール eigyo@rabbit-tokyo.co.jp