メール新潟127号新刊案内 ◆2017年6月から7月登録の新刊をご紹介しています。 ◆図書のお申し込みの際には、送付先の間違いを防止するため、 ご住所とお名前をフルネームでお知らせください。 ◆第127号の「録音○番」「点字○番」というお申込みができます。 必ず「録音」「点字」の種別をお知らせください。 ◆デイジー図書をお聞きになるには、専用機が必要です。 ◆マルチメディアデイジー図書の画像や文字を利用するには、 パソコンと再生ソフトが必要です。 ◆種別ごとの新刊案内の末尾には、サピエ図書館に新しく登録された図書も 一部ご紹介をしております。いずれも取り寄せでの貸出が可能です。 録音図書 28タイトル 文学 14タイトル 録音1 にいがた市民文学 第19号 「にいがた市民文学」運営委員会(ニイガタ シミン ブンガク  ウンエイ イインカイ)編集 デイジー19時間18分 新潟市(2016) ■新潟市民の文芸作品集。平成28年度版。 録音2 おれの足音 大石内蔵助(おおいし くらのすけ) 下 池波正太郎(イケナミ,ショウタロウ)著 デイジー9時間34分 文芸春秋(2011) ■(時代・歴史小説)子供の頃から居眠りばかり、 昼行燈と呼ばれた大石内蔵助。大らかな男が、人としてなすべきこと ―仇討ちを果すまでの生涯を描く。 録音3 秘剣彩雲(さいうん) 神田ひぐらし堂事件草紙 鎌田樹(カマダ,イツキ)著 デイジー7時間19分 徳間書店(2009) ■(時代・歴史小説)元同心見習にして戯作者修行中の多聞と 御書物處(ごしょもつどころ)のひとり娘さくらは富岡八幡宮初詣の帰途、 越後柴山藩上屋敷の火事に出会した。翌日に会った大目付成賢 (しげかた)の話によれば、藩主桑原頼義(くわばらよりよし)は 無事だったものの、生母芳春院(ほうしゅんいん)らが焼け死に、 遺骸の首には刀痕があったという。炎上直前に参拝客の目先に姿を 現した、近年江戸を騒がす盗賊黒天狗の仕業なのか。 録音4 嫁入り 鎌倉河岸捕物控 30の巻 佐伯泰英(サエキ,ヤスヒデ)著 デイジー6時間35分 角川春樹事務所(2017) ■(時代・歴史小説)豊島屋十右衛門の祝言が近づき、京からの 花嫁ご一行を鎌倉河岸の皆々は首を長くして待っていた。 そんな折、政次は同心の寺坂より、女剣術家の永塚小夜にも 見合い話があると聞き…。 録音5 大晦(おおつごも)り 新・酔いどれ小籐次7 佐伯泰英(サエキ,ヤスヒデ)著 デイジー7時間 文芸春秋(2017) ■(時代・歴史小説)老いを痛感した小籐次だが、熱海での湯治を 経て復調。そんな中、火事騒ぎが起きる。2人の遺体と消えた娘。 老中の密偵に乞われ娘探索に加わった小籐次を、八代吉宗にまで遡る怨念と 暗闘が待ち構えていた。シリーズ第7弾。 録音 にらみ 新・古着屋総兵衛 第14巻 6 佐伯泰英(サエキ,ヤスヒデ)著 デイジー8時間14分 新潮社(2017) ■(時代・歴史小説)大黒屋に脅迫状が届いた。古着大市を取りやめぬと 客を殺戮するという。影・九条文女(くじょうあやめ)との接見の帰途、 総兵衛一行は怪しい霧に包まれ、南蛮鎧兜の集団により奇妙な飛び道具で 襲撃される。総兵衛は諜報網のすべてを使って情報を集める。 録音7 打たれ花 竹原素子(タケハラ,モトコ)著 デイジー10時間27分 審美社(1997) ■明治の時代に、因習に流されながらも力強く生きた女の半生を、 抑制の利いたリアリズムの手法で書きあげた力作。 女の夜明け前をえがく著者渾身のレクイエム。 録音8 しにがみのバラッド。10 ハセガワケイスケ(ハセガワ,ケイスケ)著 デイジー4時間53分 メディアワークス(2007) ■行ってくるね。真っ白な少女は、精一杯に笑った。仕え魔のダニエルは 哀しそうに、行ってらっしゃい。と応えた。白い少女の向かう先は、 光が塗り替えた世界。そこは、何も無い世界。少女は、透明な空に、 透けるように少しずつ消えていく。そうして、ここから、離れていった。 ―少女を待っていたのは、赫い血の色の空。鈍色に光るのは、 その空に浮かぶ存在が手にした巨大な鎌。その少女は、死神だった。 真っ黒の。そして、はじまる。はじまりの終わり。終わりのはじまり。 これは、白い死神と黒猫の哀しくてやさしい物語。 録音9 雪煙(せつえん)チェイス 東野圭吾(ヒガシノ,ケイゴ)著 デイジー10時間16分 実業之日本社(2016) ■(推理小説)突然殺人事件の容疑者になってしまった大学生。 その容疑を晴らす為、友人と共にアリバイを証明出来る謎の 美人スノーボーダーを捜しにスキー場へ。広大なゲレンデを舞台にした ノンストップサスペンス。 録音 壊れるもの 10 福沢徹三(フクザワ,テツゾウ)著 デイジー7時間47分 幻冬舎(2008) ■大手百貨店に勤める西川英雄は、四十歳をすぎて手に入れた郊外の 一軒家で家族三人暮らし。裕福ではないが、大きな不満もない。 しかし、そんなありふれた日常に生じた一点の染みが、突如、 絶望の底なし沼となって男を呑み込んでいく。「やばいとこ住んでるね。 “イミチ”って、聞いたことある?」。精神の迷路に踏みこむ、 狂気のサイコホラー。 録音11 真夜中の金魚 福沢徹三(フクザワ,テツゾウ)著 デイジー7時間17分 角川書店(2010) ■ツケを払わん奴は盗人や。ばんばん追い込みかけんかい! 社長が吠えたその日からバーの名ばかりチーフのおれの災難は始まった。 問題の客は明らかにその筋の匂いがし、お目当てのホステスはおれが 密かに同棲している女ときた。そこへ現れた昔なじみが取り返しのつかない 出来事に結びつくなんて、あの時は思いもしなかった‐。 北九州のネオン街を疾走する男たちの生き様を描く異色の青春小説。 録音12 風のかたみ 福永武彦(フクナガ,タケヒコ)著 デイジー12時間11分 河出書房新社(2015) ■(時代・歴史小説)京に上った若侍・大伴の次郎信親は、 叔母の忘れ形見である萩姫を恋慕う。だが萩姫は、一夜を契った男・ 安麻呂が忘れられず、笛師の娘・楓は次郎を一途に思う。 綾なす恋の行方は…。今昔物語に材をとった王朝ロマンの名作。 録音13 敦煌物語(とんこう ものがたり) 松岡譲(マツオカ,ユズル)著 デイジー7時間9分 平凡社(2003) ■莫高窟(ばっこうくつ)での20世紀初めの文書発見と英仏日による 「略奪」の攻防を描くシルクロード探検譚。戦前に書かれ、昭和中期、 井上靖らを西域へと駆り立てたロマン溢れる名作。 新たに改行やルビを増やし、地名等を改めた新版。 録音14 チンギス・ハンの白い雲 チンギス・アイトマートフ著 デイジー9時間57分 潮出版社(1991) ■ペレストロイカの旗手が、神話的な小道具を巧みに使って、 スターリン主義の病根を浮き彫りにし、人間性に対する抑圧と、 それへの闘いを描いた小説。旧ソ連邦でベストセラーになった作品の翻訳、 本邦初訳。 ウィンドウズ操作 2タイトル 録音15 Windows10基本操作 PC-Talker(ピーシー トーカー)編 ラビット編 デイジー4時間42分 [録音書き下ろし] ■押さえておきたいメニューや構造を中心に、これからも進化し続ける Windows10の特長と、スクリーンリーダー「PC-Talker10」の基本操作を 分かりやすく切り取ってご紹介します。 録音16 My File活用術 ラビット編 デイジー3時間16分 ラビット(2016) ■PC-Talkerの付属ソフト「MyFile」。マイスタートメニューから 「コンピュータ」を選んでエンターキーを押すと、設定を 変更していなければ、この「MyFile」が起動してきます。WindowsXPや Windows7でエクスプローラに慣れていた人がWindows8やWindows10の エクスプローラを操作しようとすると、戸惑う事があります。そんな時、 強い味方になってくれるのが「MyFile」です。フォルダの作成や ファイルのコピーなどを始め、ファイル検索や圧縮・解凍など、 MyFileの知られざる魅力を網羅した教材です。 宗教 1タイトル 録音17 大いなる魂の詩(うた) 下 池田大作(イケダ,ダイサク),チンギス・アイトマートフ著 デイジー10時間16分 聖教新聞社(1998) ■スターリン粛清54年後に発見された父の遺骨。それは歴史の重さを背負う ソ連の革命幕開けの象徴だった…。レーニン賞、ソ連国家功労賞受賞、 ペレストロイカの旗手的作家と創価学会名誉会長の魂が共鳴する 画期的な対談集。 日本史 2タイトル 録音18 世界が称賛する日本人が知らない日本 伊勢雅臣(イセ,マサオミ)著 デイジー9時間45分 育鵬社(2016) ■日本には世界で称賛されている文化と歴史があり、それが「根っこ」として 日本人を支えている。日本の歴史伝統とそれを築き、発展させてきた 先人たちの生き様を紹介する。メールマガジンを書籍化。 録音19 佐高信の昭和史 佐高信(サタカ,マコト)著 デイジー10時間6分 KADOKAWA(2015) ■歴史と対話し、現在を見とおす眼を鍛える、「危機と抵抗の昭和史」。 政治家・ジャーナリストなど様々な人物と、社会党や労働組合、 創価学会など組織の運動を軸に、戦争を招いた昭和と、戦後70年の 日本社会の軌跡をたどる。 社会 3タイトル 録音20 日本人が知っておくべき嘘つき韓国の正体 SAPIO編集部(サピオ ヘンシュウブ)編 デイジー4時間45分 小学館(2014) ■慰安婦、竹島、ウリジナル、パクリ産業…。「韓国の嘘」をテーマに、 作家やジャーナリストなどが事実と資料に基づき歴史的真実を 詳らかにする。『SAPIO』掲載記事から抜粋し、加筆修正して単行本化。 録音21 韓国人による震韓論 シンシアリー著 デイジー6時間25分 扶桑社(2015) ■日本の「役割拡大」を望む韓国以外の国々、日米が発症した 「韓国疲労症」、日本を愚弄した「世界遺産登録問題」…。 「歴史的転換点」を迎え、韓国がはまる戦慄と焦燥の泥沼に迫る。 録音22 犯韓論 黄文雄(コウ,ブンユウ)著 デイジー6時間51分 幻冬舎ルネッサンス(2014) ■韓国による世界各国での「従軍慰安婦・独島」PR、東京五輪招聘の 妨害運動など、常軌を逸した日本への嫌がらせは枚挙に暇がない。 これから日本人はどう対処するべきか、そして日韓のあるべき姿を 歴史から検証する。 医学 1タイトル 録音23 定年外科医、海外医療ボランティアへ行く 菅村洋治(スガムラ,ヨウジ)著 デイジー7時間36分 遠見書房(2013) ■世界には、日本の医療者たちを待っている人たちがいる‐。71歳で、 未だ現役外科医として活躍中の著者が、紛争国や災害被災国での活動、 「国境なき医師団」への参加など、豊富な海外医療体験を描く。 日本での思い出も記す。 技術(食品) 1タイトル 録音24 田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 渡邉格(ワタナベ,イタル)著 デイジー6時間43分 講談社(2013) ■お金中心の「腐らない」経済から、発酵を繰り返す「腐る」経済へ。 「不思議なパン屋」が起こす、静かな革命とは。祖父と父の教え、 田舎の自然の恵み、古民家に棲みつく天然菌…。 すべてが一つになった奇跡のパンの物語。 敬語・マナー 2タイトル 録音25 社会人の敬語とマナー 決定版 仕事も人間関係も、スムーズに! 主婦の友社(シュフ ノ トモシャ)編 デイジー5時間53分 主婦の友社(2016) ■敬語とマナーは、社会に出てからの人間関係や仕事を スムーズにしてくれる。敬語とマナーの基本とポイントから、 ビジネスシーンやお祝い・お悔やみの場でのふるまい、文書や手紙の 敬語とマナーまで解説する。チェック欄あり。 録音26 一生使える「敬語の基本」が身につく本 できる人は、ここまでやっている! 井上明美(イノウエ,アケミ)著 デイジー8時間58分 大和出版(2016) ■「一目置かれる」敬語の使い方とは−。敬語の基本的な用法を 詳しく解説するとともに、臨機応変に使える実践的な言い変えや、 手紙・メールの書き方を紹介。「一生使える敬語のポイント」も掲載する。 児童 2タイトル 録音27 つるばら村のレストラン 茂市久美子(モイチ,クミコ)作/柿田ゆかり(カキタ,ユカリ)絵 デイジー2時間26分 講談社(2010) ■月見が原のシラカバ林の奥には、古い山小屋のレストランがあります。 コックさんと不思議なお客さんの出会いがうみだす、季節ごとの おいしいお料理ファンタジー。「つるばら村」シリーズ第9弾。 録音28 つるばら村の魔法のパン 茂市久美子(モイチ,クミコ)作/中村 悦子(ナカムラ,エツコ)絵 デイジー2時間35分 講談社(2012) ■くるみさんのパン屋「三日月屋」がもうすぐ開店10周年をむかえます。 くるみさんは、10周年のお祝いに、どんなパンをつくるのでしょう? 「つるばら村」シリーズ完結篇。 6月から7月 サピエ図書館の新刊図書 録音図書 11タイトル 録音29 「男の色気」のつくり方 潮凪洋介(シオナギ,ヨウスケ)著 デイジー3時間23分 沖縄点図製作 あさ出版(2015) ■その一言、そのしぐさが違いをつくる‐。「肩書き」や「収入」 「学歴」などの条件を軽々と超えた、「メスを引き寄せるオスの魅力」を 持つ男たち。そんな「色気男」の生活習慣、行動習慣を紹介する。 録音30 トランプ ワシントン・ポスト取材班(ワシントン ポスト シュザイハン)著 デイジー23時間10分 川崎情セ製作 文芸春秋(2016) ■初めて明かされる、国盗り物語の全貌。トランプ家の歴史から、 幼少時代、ビジネスマンとしての経歴、トランプ旋風まで、 ワシントン・ポスト記者の徹底取材をもとに、 「トランプとは何者か」を突き止める。 録音31 期限切れのおにぎり 大規模災害時の日本の危機管理の真実 鈴木哲夫(スズキ,テツオ)著 デイジー7時間5分 千葉点図製作 近代消防社(2016) ■東日本大震災・阪神大震災・新潟県中越地震。その時、 現場のリーダーは何をしたのか‐。日本の「危機管理」の 第一線に立った人々の体験をまとめる。森民夫×小野寺五典 (いつのり)×鈴木哲夫の鼎談(ていだん)も掲載。 録音32 「がん」になるってどんなこと? 子どもと一緒に知る 林和彦(ハヤシ,カズヒコ)編著 デイジー4時間19分 滋賀視障セ製作 セブン&アイ出版(2017) ■医学部教授が教員免許をとってまで子どもたちに伝えたい 「がん教育」とは。がん患者とその家族のリアルな物語を紹介し、 もし将来、自分や身近な人ががんになっても慌てずにがんと 向き合えるよう、がんの正しい知識を解説する。 録音33 目の悩み・疑問がスッキリ解決する500のQ&A 小島隆司(コジマ,タカシ)著 デイジー11時間38分 名古屋鶴舞製作 幻冬舎メディアコンサルティング(2016) ■ちょっとした疑問から治療法についての深刻な悩みまで、 目のスペシャリストが眼科相談室で受けた4000件以上の相談から 500件を厳選し、症状や病名のカテゴリー別にQ&A形式で答える。 録音34 明日(あした)、機械がヒトになる ルポ最新科学 海猫沢めろん(ウミネコザワ,メロン)著 デイジー7時間41分 豊島中央図製作 講談社(2016) ■機械が人間に替わる時代がきた!?「機械の人間化、人間の機械化」の 先にあるものとは?小説家が日本屈指の科学者7人を取材し、ATから ロボット、3Dプリンタまで、テクノロジーの最前線に迫る。 録音35 銀の猫 朝井まかて(アサイ,マカテ)著 デイジー9時間8分 釧路点図製作 文芸春秋(2017) ■(時代・歴史小説)美しく奔放な母を養いながら、 江戸で老人介護を生業として暮らすお咲。 逝く人に教わる多くの真実が深く身にしみる時代長編。 録音36 アレグロ・ラガッツァ あさのあつこ著 デイジー6時間17分 島根西視情セ製作 朝日新聞社(2016) ■中学時代、フルートに「選ばれなかった」美由。だが高校入学早々に 出会った友里香と咲哉(さくや)に巻き込まれ、美由は再び音楽に 触れて…。女子高生の揺れ動く気持ちを丁寧に描いた長編ストーリー。 録音37 綴られる愛人 井上荒野(イノウエ,アレノ)著 デイジー8時間13分 川崎情セ製作 集英社(2016) ■作家であり人の妻でもある女性。地方に住む男子大学生。二人は 立場を偽り、秘密の文通を始める。熱を帯びる手紙は、彼らを 危険すぎる関係へいざなってゆく。長編恋愛サスペンス。 録音38 喧嘩(すてごろ) シリーズ疫病神 黒川博行(クロカワ,ヒロユキ)著 デイジー10時間38分 札幌視情セ製作 KADOKAWA(2016) ■建設コンサルタントの二宮は、議員選挙に関するヤクザ絡みの トラブル処理を請け負い、二蝶会を破門された“疫病神”桑原に 協力を頼むが…。「疫病神」シリーズ。 録音39 最強の経営者 小説・樋口廣太郎(ひぐち ひろたろう) アサヒビールを再生させた男 高杉良(タカスギ,リョウ)著 デイジー9時間14分 日点図製作 プレジデント社(2016) ■住友銀行から「夕日ビール」と蔑まれたアサヒビールに乗り込み 再生させた男、樋口廣太郎。 次々と業界のタブーに挑んだ伝説の男を描く、企業小説。 シネマデイジー 12タイトル シネマデイジーとは、一枚のCDに映画本編の主音声と、登場人物の 動きや場面、背景等の視覚情報を言葉で説明した音声解説を ともに録音したものです。映画の映像を見ることはできませんが、 お手持ちのデイジー再生機で手軽に映画の音声を楽しむことができます。 貸し出しができる作品を、順次ご紹介していきます。 当センターまでお申込みください。 録音40 [シネマ・デイジー]伊豆の踊子 西河克己(ニシカワ,カツミ)監督 デイジー1時間31分 日本(1963) ■伊豆の街道であてなき旅を続ける学生。 道中、旅芸人の一行と知り合った彼は、踊子の少女の可憐な姿に 心を奪われる。彼女も兄を慕うかのような無邪気さで彼に甘えるが…。 川端康成著の同名小説を映画化。 録音41 [シネマ・デイジー]銀座の恋の物語 蔵原惟繕(クラハラ,コレヨシ)監督 デイジー1時間37分 日本(1962) ■銀座の裏町に生きる若き画家の男。恋人と幸せな日々を送っていたが、 ある日突然起きた交通事故によって二人は引き裂かれてしまう。 同名歌謡曲をモチーフに、銀座で青春の夢と希望を賭けた若者たちを描く。 録音42 [シネマ・デイジー]ちはやふる 下の句 小泉徳宏(コイズミ,ノリヒロ)著 デイジー1時間46分 日本(2016) ■競技かるたを題材にした末次由紀の人気コミックを、広瀬すず主演で 実写映画化した『ちはやふる』2部作の後編。競技かるたに情熱を注ぎ 全国大会を目指す高校生たちの物語を、小泉徳宏監督が描く。 ヒロインの幼なじみを野村周平と真剣佑(まっけんゆう)が演じるほか、 クイーンとしてヒロインの前に立ちはだかるライバルに 松岡茉優(まつおか まゆ)がふんし、真っ向勝負を繰り広げる。 録音43 [シネマ・デイジー]怒り 李相日(リ,ソウジツ)監督 デイジー2時間27分 日本(2016) ■吉田修一のミステリー小説を、李相日監督が映画化。 現場に「怒」という血文字が残った未解決殺人事件から1年後の千葉、 東京、沖縄を舞台に三つのストーリーが紡がれる群像劇で、 前歴不詳の3人の男と出会った人々がその正体をめぐり、 疑念と信頼のはざまで揺れる様子を描く。 録音44 [シネマ・デイジー]黄金のアデーレ 名画の帰還 サイモン・カーティス監督 デイジー1時間53分 アメリカ・イギリス(2015) ■ナチスに奪われた世界的に有名なグスタフ・クリムトの名画を 取り戻すため、オーストリア政府を相手に返還訴訟を起こした女性の 実話を基に描いた人間ドラマ。 録音45 [シネマ・デイジー]おかあさんの木 磯村一路(イソムラ,イツミチ)監督 デイジー1時間59分 日本(2015) ■長野県の小さな田舎の村。ミツは、想いを寄せていた謙次郎と結婚。 裕福とはいえない生活だったが、7人の息子に恵まれ幸せな日々を 送っていた。ところが謙次郎が心臓発作で急逝。呆然とするミツを 支えたのは、息子たちだった。それから数年。逞しく成長した息子たちを、 今度は“戦争”が奪ってゆく。ミツはそのたびに桐の木を植え、 大事に育てながら息子たちが無事に帰ってくるのを待っていた…。 録音46 [シネマ・デイジー]オケ老人! 細川徹(ホソカワ,トオル)監督 デイジー2時間4分 日本(2016) ■人気作家、荒木源の小説を基にした音楽ドラマ。老人ばかりの アマチュアオーケストラに入団してしまった女性が、ライバル楽団との 対立などを通して音楽の素晴らしさをかみしめる。個性あふれる オーケストラ団員とヒロインのコミカルなやりとりに加え、 全編にわたって響き渡るクラシックの名曲にも注目。 録音47 [シネマ・デイジー]後妻業の女 鶴橋康夫(ツルハシ,ヤスオ)監督 デイジー2時間13分 日本(2016) ■直木賞作家・黒川博行のベストセラー小説を基に、独り身の高齢男性の 後妻におさまりその資産を狙う女を中心に、欲にとりつかれた人々が織り成す 群像劇。鶴橋康夫監督がメガホンを取り、現代社会に潜む危うさを、 ユーモアを交えて活写する。ヒロインにはさまざまな鶴橋監督作品に 出演してきた大竹しのぶ、彼女と組んで孤独な老人を食い物にしていく 結婚相談所所長に豊川悦司(とよかわえつし)が出演する。 録音48 [シネマ・デイジー]ちづる 赤崎正和(アカザキ,マサカズ)監督 デイジー1時間26分 日本(2011) ■立教大学現代心理学部映像身体学科の赤崎正和が監督した ドキュメンタリー「ちづる」。自身の卒業制作として企画されたこの映画は、 重度の知的障害と自閉症をもった赤崎の妹・千鶴とその母を1年に渡り 撮り続けた、みずみずしくも優しい家族の物語である。 録音49 [シネマ・デイジー]はなちゃんのみそ汁 阿久根知昭(アクネ,トモアキ)監督 デイジー2時間 日本(2015) ■恋人との普通の幸せを夢見ていた千恵はある日、乳がんを宣告される。 見えない不安に怯える千恵に信吾は優しく寄り添いプロポーズ。 2人は晴れて夫婦となった。抗がん剤治療を続けるため子どもを あきらめていた千恵だったが、ある時妊娠していることが分かる。 産むか産まないか…生むということは自身のがんの再発リスクが 高まるということだった。だが、千恵は周りの支えで産むことを決意し、 無事出産。はなと3人の幸せな日々が続く、しかし… 録音50 [シネマ・デイジー]日本一の色男 古澤憲吾(フルサワ,ケンゴ)著 デイジー1時間38分 日本(1963) ■不謹慎な振る舞いで女学校をクビになった音楽教師。 調子よく化粧品会社に再就職した彼は、お得意の口八丁手八丁で 次々と女性の心を掴み、天才セールスマンぶりを発揮する。 録音51 [シネマ・デイジー]STAND BY ME ドラえもん 藤子・F・不二雄(フジコ エフ フジオ)原作 デイジー1時間35分 日本(2015) ■原作第1話「未来の国からはるばると」、しずかへのプロポーズから 結婚までを描く「雪山のロマンス」「のび太の結婚前夜」、ドラえもんとの 別れと再会を描く「さようならドラえもん」「帰ってきたドラえもん」、 その他「たまごの中のしずちゃん」「しずちゃんさようなら」の 原作7ストーリーを再構築し、ドラえもんとのび太の出会いから別れ、 のび太としずかとの愛が描かれる。 貸出準備中 4タイトル 現在、製作中・準備中の図書の中からご紹介します。 予約を受け付けておりますので、ご希望の図書がありましたら 当センターまでお申込みください。 準備ができましたら、予約順に貸し出しを始めます。 録音201 夏をなくした少年たち 生馬直樹(イクマ,ナオキ)著 新潮社(2017) ■拓海(たくみ)と啓(けい)、雪丸と国実(くにみ)は田舎町に住む お騒がせ4人組。小学校最後の夏、花火大会の夜に、彼らは想像を 絶するほどの後悔を知った−。それから20年余り。 惨めな遺体が発見され…。忘れ得ぬ少年の日々と哀しき冒険を描く。 録音202 貧困クライシス 国民総「最底辺」社会 藤田孝典(フジタ,タカノリ)著 毎日新聞出版(2017) ■日本では、健康で文化的、そして人間らしい生活ができないような状況、 いわゆる「相対的貧困」が全世代で広がり続けている。日本が 生涯貧困に至った背景と実態をつまびらかにし、貧困への具体的対策を記す。 録音203 昭和十八年の冬 最後の箱根駅伝 戦時下でつながれたタスキ 早坂隆(ハヤサカ,タカシ)著 中央公論新社(2016) ■この駅伝が終わったら戦争。これが最後の箱根駅伝だ−。昭和18年の 箱根駅伝とは、一体どのような大会だったのか。「幻の大会」という 虚像を排し、生き証人や関係者への取材で、新たな史実を掘り起こす。 録音204 いつも時間に追われている人のための「超」時間術 午堂登紀雄(ゴドウ,トキオ)著 総合法令出版(2016) ■ムダをはぶき効率的に動けば、1日3時間増える!週10時間労働で 年収2000万円稼ぐ著者が、その戦略的仕組み・習慣をつくる 「超」時間術を紹介する。 5月から6月 点字情報誌のご紹介 ご寄贈いただいた点字の情報誌をご紹介します。 いずれも貸し出しができますので、当センターまでお申込みください。 ≪点字≫ ●点字にいがた(平成29年春号) 新潟県発行 ●中央区だより・東区だより・西区役所だより・江南区役所だより (各5月7日、5月21日、6月4日、6月18日発行) 新潟市発行 ●広報かしわざき(第1178から1179号、予算特集号) 柏崎市発行 ●日盲社協通信(Vol.74) 日本盲人社会福祉施設協議会発行 ●点字厚生(第261号) 日本盲人会連合発行 ●コミュニカ(2017年春) 全国盲ろう者協会発行 ●月刊東洋療法(第277号、278号) 全日本鍼灸マッサージ師会発行 ●にってんブレイル(4月号) 日本点字図書館発行 ●にってんボイス(6月号) 日本点字図書館発行 ●読書(5月号、6月号) 日本ライトハウス情報文化センター発行 ●点字広報ふくしま(第274号) 福島県発行 ●広報いしかわ(第178号) 石川県発行 ●協会だより(No.25、26) 石川県視覚障害者協会発行 ●ひかり(第709号、710号) 天理教点字文庫発行 ●出版図書ニュース(第133号) 京都ライトハウス情報製作センター発行 ●京都ライトハウス(2016年度出版図書)京都ライトハウス情報製作センター発行 ●仕事場の教養(5月号、6月号) 一般社団法人倫理研究所発行(柏崎点訳奉仕会製作) ●全国盲学校弁論大会弁論集(第85回・平成28年度) 毎日新聞社発行 ●ニッポン放送点字・拡大文字番組表(平成29年度前期版)ニッポン放送発行 ●白杖安全デー50周年記念誌(白杖安全デー50年のあゆみ) 第50回白杖安全デー実行委員会発行 人気録音雑誌のご紹介 当センターで貸し出しを行っている人気のデイジー雑誌をご紹介する コーナーです。紹介してほしいジャンルの雑誌、新規取り扱い雑誌の 有無など、ご意見やご要望はいつでも当センターまでお寄せください。 「シネマ・デイジー目録」 年2回発行(6月・12月) 全国視覚障害者情報提供施設協会 シネマ・デイジー検討プロジェクト製作 収録時間約50分 最新号は、平成29年6月1日現在の完成情報です。 メールにいがた 新潟県視覚障害者情報センターだより 新刊案内 (第127号2017年8月号・別冊) 発行 新潟県視覚障害者情報センター 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1新潟ふれ愛プラザ TEL 025-381-8111 FAX 025-381-8115 郵便振替00510-5-93600 E-mail(代表)ngt@ngt-shikaku.jp E-mail(利用者専用)tosyo@ngt-shikaku.jp URL http://ngt-shikaku.jp/