メール新潟 第119号2016年4月 新潟県点字図書館 今号の内容 1 点字図書館から ●サピエ全面停止期間中の図書・雑誌の貸出しについて ●点字図書館対面朗読サービス利用のご案内 ●寄贈図書等の紹介 (1)「健康な食生活のための献立レシピ集」(上下巻) (2)「日本型食生活を支える〜食育活動の取組〜」 (3)「みんなに役立つバリアフリー・ユニバーサルデザイン」 ●「県民だより」の録音版「ボイスにいがた」が貸出方式から配布方式に 変わります 2 お役立ち情報 ●新潟県視覚障害者福祉協会からのお知らせ (1)生活訓練指導員の交代について (2)県視障協・生活訓練指導員通信no.11 (3)「ふれあい・いきいきサロン」のご案内 ●国のマイナンバー(個人番号)に係る市町村窓口での代筆対応等について ●新潟県訪問マッサージ友の会・学習会のお知らせ 3 利用者からのご寄稿 ●「デイジー図書の製作ありがとうございました。」  中村和直さん(魚沼市) 4 図書紹介コーナー ●図書選定委員 石川登志子さん(新潟市西蒲区)のご紹介 『竈河岸(へっついがし)』 宇江佐真理著 文芸春秋 2015年 5 2月・3月登録の新刊製作ボランティアの皆さん 6 県内主要文化施設の催事情報 @ 新潟県立生涯学習推進センター A 新潟県立万代島美術館 B 新潟県立植物園  C 新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ) D 新潟市美術館 E 新潟市歴史博物館(みなとぴあ) F 新潟市新津美術館 G 国営越後丘陵公園 H 新潟県立近代美術館 I 新潟県立歴史博物館 J 長岡市立中央図書館 K 上越文化会館 L 上越市立総合博物館 7 開館・電話受付時間と4月〜6月の休館日 巻末 「日常生活支援機器情報コーナー no.23」 「iPhone用点字キーボード スマートビートル」 記事掲載ご協力 株式会社ラビット 代表取締役 荒川明宏様 *********** 1 点字図書館から ●サピエ全面停止期間中の図書・雑誌の貸出しについて サピエは運用を開始してから6年が経過し、サーバ類の機器を更新しなければ ならなくなりました。新しい機器への交換作業により、来る4月28日(金)午後 5時から5月17日(火)午前9時までの間、サピエへのアクセスが全くできなく なり、当館もこの期間はサピエを利用した図書や雑誌の貸出しができなく なります。 この期間中の当館における図書・雑誌の貸出し対応を同封の資料にまとめ お届けしました。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願い します。 ●対面朗読サービス利用のご案内 あなたのお手元にある資料を、館内で対面朗読します。利用者の個人情報や 朗読内容の秘密は守られます。 利用できる方:視覚に障害がある方で、ご予約の日時に来館できる方 利用できる時間: ・開館日の午前9時30分から午後5時まで ・1回の利用時間は2時間以内 ・1日の利用回数は3回(6時間)以内(ただし、協力するボランティアの 人数が確保できない場合には回数を制限することがあります) 対面朗読をする部屋:点字図書館内対面朗読室 対象となる資料:図書、雑誌、新聞、その他の印刷物(市からのお知らせや ダイレクトメール等) ただし、名簿、診断書など個人情報を多く含むものについては、対面朗読前に 職員が確認をさせてもらいます。 申込み方法:事前に予約が必要です。ご希望の日時を、電話、FAX又は Eメールで2日前まで(休館日は含まず)にご予約ください。 予約時には、氏名・電話番号・予約希望日時・資料の内容(わかる範囲で可) をお知らせください。 録音及びメモ:利用中の音声は、録音をすることができます。録音のための 機器はご持参ください。利用中に録音した音声情報は、第三者に貸出、 コピー、譲渡を行うことはできません。 お申込み・お問合せ: 新潟県点字図書館 対面朗読係 TEL 025-381-8111 FAX 025-381-8115 Eメール tosyo@ngt-shikaku.jp ●寄贈図書等の紹介 (1)「健康な食生活のための献立レシピ集(上下巻)」 大活字・ 透明点字併用冊子 公益財団法人「すこやか食生活協会」からの寄贈図書で、春・夏・秋・冬の 各季節ごとに、1週間の献立例と料理7品のレシピが紹介されています。 当館の蔵書として貸出しするとともに、先着10名の方にお譲りします。 (2)「日本型食生活を支える〜食育活動の取組〜」CD(デイジー)版 公益財団法人「すこやか食生活協会」からの寄贈図書で、視覚障害者の方々に 様々な体験をとおして日本の食や農業への理解を深めてもらうために 実施した、@野菜の収穫と日本型食生活に欠かせない醤油の醸造所を見学する 現場体験ツアー、A収穫体験した野菜を利用した料理教室、B醤油について 詳しく学ぶ学習会の取組内容が紹介されています。 当館の蔵書として貸出しします。 (3)「みんなに役立つバリアフリー・ユニバーサルデザイン」 点字・ 墨字合本版 社会福祉法人桜雲会からの寄贈図書です。近頃は健常者、障害者、高齢者等 だれにでも使いやすいバリアフリー・ユニバーサルデザインによる施設や 商品が増えてきました。トイレ、パソコン、携帯端末、容器など、使いやすく 工夫されたデザイン。なぜそのようなデザインになっているか等について解説 されています。先着3名の方にお譲りします。 ●「県民だより」の録音版「ボイスにいがた」が貸出方式から配布方式に 変わります 新潟県が年4回(春・夏・秋・冬)発行している「県民だより」の録音版 「ボイスにいがた」は、点字図書館が貸出しをしていましたが、平成28年春号 から点字版の「点字にいがた」と同じ取扱いとなり、講読を希望する方へ 新潟県視覚障害者福祉協会から無償配布されることになりました。 今まで当館から「ボイスにいがた」の貸出しを受けていた方へは、今後 自動的に新潟県視覚障害者福祉協会から配布されることになります。 なお、新たに「点字にいがた」または「ボイスにいがた」の講読を希望される 方は、所属されている県内の下記視覚障害者団体へ電話でお申込み下さい。 何れの団体にも所属されていない方は、当館へお申込み下さい。無料です。 【県内の視覚障害者団体】 ・社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会 TEL 025-381-8130 ・新潟県視覚障害者友好協議会 TEL 025-225-0401 ・新潟県中途視覚障害者連絡会 TEL 025-267-0629 ・新潟県盲導犬ユーザーの会 TEL 025-278-8359 ***********  2 お役立ち情報 このコーナーでは、視覚障害に関する様々な行事や日常生活に役立つ情報を 掲載しています。次号120号(6月発行)に掲載したい情報は、 5月13日(金)までに当館へご連絡ください。 ●新潟県視覚障害者福祉協会からのお知らせ 新潟県視覚障害者福祉協会が実施する主な行事等をお知らせします。 お問合せなどは視覚障害者福祉協会事務局へ。 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1 TEL 025-381-8130 FAX 025-381-8120 Eメール ngt.shikaku@cello.ocn.ne.jp (1)山口生活訓練指導員の退職及び平成28年度の生活訓練事業について 平成25年4月から3年間、生活訓練指導員として当協会に勤務してきた山口史明 さんは、去る3月31日をもって退職されました。 なお、当協会の生活訓練事業は平成28年度も引き続き実施しますので、 生活訓練に関する相談、お問い合わせ等がありましたら、お気軽に ご連絡ください。 (2)新潟県視覚障害者福祉協会・生活訓練指導員通信no.11  (山口・前生活訓練指導員) これまでの活動を振り返って 春になるにつれ、花粉症の私には非常につらい季節が来たと実感している今日 このごろですが、街には新入生や新品のスーツに身を包んだ社会人が増え、 一層春を感じられるようになりました。 さて、非常に唐突なのですが、わたくし山口は平成28年3月31日をもちまして 当法人を退職することになりました。皆様には生活訓練指導員通信をご愛読 いただきまして、本当にありがとうございました。訓練をとおしてたくさんの 方と出会い、お話しをし、できなかったことができるようになった時の笑顔を 見ることが楽しみで活動を続けることが出来ました。また、厳しい訓練にも めげずに努力をし続けて花を咲かせた方も多くいらっしゃいました。本当に 皆様にはお世話になりました。さらに通信の記事に関しても皆様から さまざなご意見をいただいたお陰で、広い視野を持つことができるように なりました。 視覚障害の業界は広くありませんので、またどこかでお会いできると 思います。その時にはお声掛けいただけると嬉しいです。それではまた お会いしましょう。(去る3月14日の原稿です。) (3)「ふれあい・いきいきサロン」のご案内 毎月第1と第3木曜日に新潟ふれ愛プラザで開設しているふれあい・ いきいきサロン。4、5、6月の開設日をお知らせします。 自分の生い立ちの話や地域の話題、自分の見え方の悩みなどなんでも 皆さんでお話しください。皆さんお誘い合わせのうえ、お気軽にお越し ください。事前申し込みは不要です。 日時:4月21日(木)、5月19日(木)、6月2日(木)、6月16日(木) 何れの日も午後1時30分から3時30分まで 場所:新潟ふれ愛プラザ 2階 ミーティングルーム(新潟市江南区 亀田向陽1-9-1) ●国のマイナンバー(個人番号)に係る市町村窓口での代筆対応等について 国のマイナンバーに係る視覚障害者への対応について、総務省と厚生労働省 から平成28年1月15日付で各都道府県と市区町村の担当部署へ通知が出され ました。今後、市町村の担当窓口でマイナンバーの提示等を求められた場合の 参考にして下さい。以下は、通知の概要です。 (1)視覚障害者から個人番号の代読の要請があった場合は、(…省略…) 適切に対応すること。ただし、代読した個人番号について、個人番号利用事務 又は個人番号関係事務を処理するためでなく、メモをとったり、録音したり することにより収集又は保管することは、個人番号に関する法律に抵触する 可能性があることに留意されたい。 (2)個人番号の記載を求めることになる各種申請において、視覚障害を 有する方が個人番号を自ら記載することができない場合には、持参している 通知カードや個人番号カードに記載された個人番号を代筆するなど適切に対応 すること。また、こうした対応が難しい場合には、市町村の住民基本台帳 (…省略…)等を用いて当該申請者等の個人番号を検索し、職員が記載して 差し支えないこと。 (3)個人番号等の代読や点字シールの配布等に関する要望については、 積極的に障害福祉担当課と通知カード・個人番号担当課との間で協力の上、 対応すること。 ※ 参考 平成27年11月11日付で総務省から都道府県担当部署へ出された 「通知カード及び個人番号カードに関する事務処理要領に係る質疑応答集 (追加)」のうち、視覚障害者への配慮に関する内容の抜粋 ●新潟県訪問マッサージ友の会・学習会のお知らせ  日時:5月29日(日)午前10時〜午後0時30分 テーマ:「訪問マッサージの現状と課題」 講師:東郷進先生(元日本理療科教員連盟法制部長) 会場:新潟市総合福祉会館2階 技能習得室 参加費:700円 申込先:事務局・鈴木洋 携帯090-7725-2227(午後6時以降)     Eメール misia.hiro10@softbank.ne.jp *********** 3 利用者からのご寄稿 ●「デイジー図書の製作ありがとうございました。」 中村和直さん(魚沼市) 昨年の9月に点字図書館に制作を依頼したデイジー図書「機動戦士Zガンダム (きどうせんしゼータガンダム)」が去る月曜日に届きました。そして昨日 聞き終わりました。 丁寧な音訳、編集そしてケースに貼られた点字など、その作業に大変感動し ました。 このデイジー図書は、初めて私が点字図書館に製作を依頼した図書です。 点字図書館で製作される図書は、図書選定委員会での選定によるもの、複数の ボランティアさんたちの好みによって決められるものと思っていました。 ですから、あまりニーズがあるとは思えない出版年の古いマイナーな小説 だったので、無理だろうと勝手に思っていたのです。それでも点字図書館に リクエストしてみたら!と言ってくれたのは、市内のボランティアさん でした。そして私の希望が実ったというわけです。 その後、この図書がサピエ図書館にアップされていることをしりました。 タイトルを「ガンダム」で検索したら出てきました。私が製作を依頼した 図書が全国に紹介されていると知って更に嬉しくなりました。これから、 この本が大勢の人によってダウンロードされ読まれることを祈るばかりです。 最後に、あまりニーズがあるとは思えない小説だったのに、このように 素晴らしいデイジー図書を製作してくださった皆さん、本当にありがとう ございました。そして続編が届く日を楽しみにしています。 *********** 4 図書紹介コーナー 『竈河岸(へっついがし)』 宇江佐真理著 文芸春秋 2015年 図書選定委員 石川登志子さん(新潟市西蒲区)の紹介 昨年の11月、私の大好きな作家 宇江佐真理さんが亡くなり、「竈河岸」が 髪結い伊三次捕物余話シリーズの最後の作品になりました。「竈河岸」だけ 読んでも面白いのですが、出来ればシリーズ1作目の「幻の声」から読んで、 登場する人たちの成長ぶりや変わり様を見守っていただきたいです。 「まだまだ子供と思っていたのに、いつの間にかおまえも嫁をもらう年に なったのか」とか「若い時は短気な人だったけど、年を取ると丸くなる ものだねぇ」などと、隣家のおばちゃんのような心地になって楽しんで 下さい。 1997年に出版されたシリーズ1作目の「幻の声」から、14作目の「竈河岸」 までの約20年間は、私の音訳図書歴と重なっています。徐々に視力が落ちて、 墨字で本を読めなくなった私は音訳図書を借りるようになりました。本の 検索方法も分からなかったので、どんなジャンルでも片っ端から聞きまくり、 ようやく相性の良い宇江佐さんの本に出合えました。彼女の描く江戸庶民の 暮らしや人間模様が面白くて、音訳を聞いている間は現実を忘れて癒され ました。 主人公は、町方同心のお手先をつとめる髪結いの伊三次。シリーズが 始まった頃の伊三次はまだ十代で、深川の芸者のお文を好きなのに気持ちを 伝えられない純な若者でした。遺作となった「竈河岸」は不破の息子・ 龍之進が中心となり、物語も世代交代しています。 シリーズが未完になってしまい、伊三次とお文、不破家の人たち、登場人物 皆がこれからどうなるのかと気になりますが、きっと私たちと一緒に年を 取っていくのでしょう。 特に気になる伊与太と幼馴染の茜は私が勝手にハッピーエンドにしてしまい ましょう。次の展開にワクワクし、音訳の完成を待ちわびて夢中で読み進めた 髪結い伊三次捕物余話シリーズ、今度はじっくり時間をかけて読み返したいと 思います。 追記:この原稿を書き終えてサピエ図書館を検索したら、何と!髪結い伊三次 シリーズの「擬宝珠(ぎぼし)のある橋」が出版されていて、2つの図書館で 音訳が着手されていました。完成がとても楽しみです。 点字:着手中 デイジー:7時間7分 ※ サピエに登録されている髪結い伊三次捕物余話シリーズを紹介します。 @幻の声A紫紺のつばめBさらば深川CさんだらぼっちD黒く塗れ E君を乗せる舟F雨を見たかG我、言挙げすH今日を刻む時計I心に吹く風 J明日のことは知らずK名もなき日々をL昨日のまこと、今日のうそ M竈河岸N擬宝珠のある橋、シリーズ終わり。月は誰のもの(長編、 文庫書下ろし) *********** 5 2月・3月登録の新刊製作ボランティアの皆さん (五十音順敬称略) 点訳(32名) 石田幸夫/岩島モヨ子/市川ユキエ/宇津野桂子/岡武文/荻野妙子/押見玲子 春日カズエ/加藤達也/加藤禎/川瀬千賀子/木戸貞男/木伏美佐子/木伏由里美 倉又茂子/佐藤久美子/霜越静子/白井恵美子/関富美子/富樫栄子/長藤收 中村良子/錦織麗子/本間和子/丸山きぬ子/丸山恭子/三間榮治/村山栄子 据a也/弥田カウ/山田美恵子/山口隆平 音訳(21名) 井上ユウ子/植村泰子/大津千恵子/荻野京子/嘉藤百合/窪田佐代子/斎藤敬子 齋藤源一郎/斉藤正子/坂井信子/須藤幸代/高橋ひろ子/高橋百合子 塚本眞理子/冨所純子/豊田直子/永井美智代/速水美智子/前田久美子 山森玲子/吉倉千恵 デイジー編集(4名) 狩谷ケン子/柴田弘子/横山トシ子/吉岡廣子 *********** 6 県内主要文化施設の催事情報 @ 新潟県立生涯学習推進センター(新潟市中央区女池3-1-2) お問合せ:TEL 025-284-6110 季節の上映会(ボランティアによる場内誘導があります。) 日時及び上映内容: ★4月28日(木)午後1時30分から3時25分まで(午後0時40分開場) ・「人情紙風船」1937年DVD 86分 時代劇 ・「奥の細道」1992年16mm  25分 記録映画 ★5月26日(木)午後1時30分から3時30分まで ・「ローマの休日」1953年DVD 118分 劇映画 アメリカ 日本語吹き替え上映 新潟県立生涯学習推進センター(新潟市中央区女池3-1-2) お問合せ:TEL 025-284-6110 A 新潟県立万代島美術館(新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル5階) お問合せ: TEL 025-290-6655 催事名 企画展「ビアズリーと日本」 内容:19世紀末のイギリスで脚光を浴びた夭折(ようせつ)の鬼才オーブリー ・ビアズリー[1872-1898]。彼は日本美術、特に浮世絵からも学び、 6年に満たない創作期間に数々の傑作を残しました。中でもワイルドの戯曲 『サロメ』の挿画は有名でしょう。彼の作品の影響力は遠く日本も伝わり、 大正時代の美術にはその名残を感じさせる作品が多くあります。 本展では、ビアズリーを軸に、英国と日本を往還した美の交流を約270点の 作品により概観します。 期間:4月29日(金・祝)から6月26日(日)まで 新潟県立万代島美術館(新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル5階) お問合せ: TEL 025-290-6655 B 新潟県立植物園(新潟市秋葉区金津186番地) お問合せ:TEL 0250-24-6465 催事名 観賞温室企画展示「ハーブ展」 内容:3回目となる人気のハーブ展。今回はハーブの季節である初夏の 開催です。ハーブの香りを存分に楽しんでください。 期間:5月18日(水)から7月10日(日)まで 期間中の6月5日(日)は屋外園地で「にいつ花ふるフェスタ」が 開催されます。 新潟県立植物園(新潟市秋葉区金津186番地) お問合せ:TEL 0250-24-6465 C 新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ 新潟県新潟市中央区 一番堀通町3-2) お問合せ:TEL 025-224-5622 各公演会場の開場時間は、公演開始時間の概ね30分前です。 催事名1 佐渡裕指揮 トーンキュンストラー管弦楽団 内容:2015−16年シーズンからウィーンの名門トーンキュンストラー 管弦楽団の音楽監督に就任した佐渡裕。音楽監督就任記念の日本ツアーが 早くも実現! 曲目:ベートーベン作曲 ヴァイオリン協奏曲 二短調作品61 R・シュトラウス作曲 交響詩「英雄の生涯」作品40 日時:5月15日(日) 午後3時開演 鑑賞料:SS席18,000円、A席12,000円、B・C席売切 催事名2 西本智実(にしもとともみ)指揮 モンテカルロ・ フィルハーモニー管弦楽団 内容:12公演完売で、西本旋風を巻き起こしたモンテカルロとの黄金タッグ 8年ぶりの復活。 曲目:スメタナ作曲 モルダウ、ビゼー作曲 カルメン組曲第1番 第2番、 チャイコフスキー作曲 交響曲第5番 日時:5月20日(金) 午後7時開演 鑑賞料:S席12,000円、A席10,000円、B・C席売切 催事名3 りゅーとぴあ・ワンコイン・コンサート Vol.82 「艶やかな美声“ソプラノ”」 内容:当日配布する「100曲メニュー」の中からプログラムを決定します! 出演:渡邊史(わたなべあや ソプラノ)、松本康子(ピアノ) 日時:5月25日 午前11時30分開演 鑑賞料:500円(チケットレス 当日会場にてお支払い下さい)全席自由 催事名4 第95回新潟定期演奏会/東京交響楽団 内容:第92回定期のストラヴィンスキー「火の鳥」で鮮烈な新潟デビューを はたしたウルバンスキが十八番のロシア・プロにて再登場。 曲目:プロコフィエフ作曲 ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26 チャイコフスキー作曲 交響曲第4番 へ短調 作品36 出演:クシシュトフ・ウルバンスキ(指揮) アレクサンダー・ロマノフスキー(ピアノ) 日時:5月29日(日) 午後5時開演 鑑賞料:S席7,000円〜D席2,000円 催事名5 ジョン・健・ヌッツォ in リサイタル 内容:どこまでも伸びていく美しい歌声。世界中から絶賛を受けるテノール。 曲目:フロトー作曲 歌劇「マルタ」より “夢のように” ベッリー二作曲 美しい月よ 他 鑑賞料:S席5,000円、A席4,000円、B席3,000円 催事名6 ユンディ・リ ショパンを弾く 内容:全身全霊をショパンに捧げる、待望のオール・ショパン・リサイタル。 曲目:ショパン作曲 バラード第1番〜第4番、24の前奏曲 日時:6月11日(土) 午後2時開演 鑑賞料:S席11,000円、A席9,000円、B席7,000円 催事名7 茂木大輔のオーケストラコンサート No.12 「アメリカからの望郷:ドヴォルジャーク」 内容:目からうろこの解説が大好評!茂木大輔のナビゲートで ドヴォルジャークの世界を解き明かします。 曲目:ドヴォルジャーク作曲 交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界より」、弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 作品96 「アメリカ」より、チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 日時:6月12日(日) 午後4時開演 鑑賞料:S席4,500円、A席4,000円、B席3,500円、C席2,500円 催事名8 りゅーとぴあ・ワンコイン・コンサート Vol.83 「情熱的な響き“ヴァイオリン”」 内容:新日本フィルコンサートマスターが贈る情熱的な響き。 出演:西江辰郎(ヴァイオリン)、坂野伊都子(さかのいつこ・ピアノ) 日時:6月16日(木) 午前11時30分開演 鑑賞料:500円(チケットレス 当日会場にてお支払い下さい)全席自由 新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ 新潟県新潟市中央区 一番堀通町3-2) お問合せ:TEL 025-224-5622 D 新潟市美術館(新潟市中央区西大畑町5191−9) お問合せ: TEL 025-223-1622 催事名1 船越桂(ふなこしかつら) 私の中のスフィンクス 内容:最新作を含む彫刻・ドローイング・版画約70点により、舟越桂の 造形表現の魅力を紹介。(展示全体の案内や作品解説などをご希望の 場合は、事前に電話でご相談ください。) 期間:4月23日(土)〜6月26日(日) 作品解説会:4月30日(土)、5月7日(土)、5月21日(土)、6月19日(日) 何れの日も午後2時から約30分まで 会場:企画展示室、常設展示室 催事名2 ロビーコンサート 演奏者:井上静香氏(ヴァイオリン)と八百板正己氏(チェンバロ)による 演奏会です。 日時:5月5日(木・祝)、6日(金) 何れの日も午後3時から約60分 会場:展示室ロビー (入場には「船越桂展」の観覧券が必要です。) 新潟市美術館(新潟市中央区西大畑町5191−9) お問合せ: TEL 025-223-1622 E 新潟市歴史博物館 みなとぴあ(新潟市中央区柳島町2-10) お問合せ: TEL 025-225-6111 催事名 企画展「第四国立銀行展」 内容:第四銀行を軸に近代新潟とお金の歴史を紹介します。 期間:5月29日(日)まで 会場:本館1階 企画展示室 新潟市歴史博物館 みなとぴあ(新潟市中央区柳島町2-10) お問合せ: TEL 025-225-6111 F 新潟市新津美術館(新潟市秋葉区蒲ケ沢109-1) お問合せ:TEL 0250-25-1300 催事名 生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展 内容:藤子・F・不二雄は、46年のまんが家生活の中で、『ドラえもん』、 『オバケのQ太郎』など約270タイトルもの作品を生み出しました。 本展では、貴重な直筆原稿やカラー原画などをご紹介。作品に入り込んで 写真が撮れるコーナーや、異なるひみつ道具を持った32体のドラえもんの 展示もあります。 期間:6月12日(日)まで 新潟市新津美術館(新潟市秋葉区蒲ケ沢109-1) お問合せ:TEL 0250-25-1300 G 国営越後丘陵公園(長岡市宮本東方町字三ツ又1950番1) お問合せ:TEL 0258-47-8001 催事名1 チューリップまつり 内容:116品種18万本のカラフルでキュートなチューリップが花の丘に 咲き誇ります。クラフト教室や飲食屋台など、週末を中心に楽しいイベントが 満載! 期間:5月4日(水・祝)から5月5日(木・祝)まで 催事名2 香りのばらまつり 内容:世界で初めてばらの香りの分類別に植栽した「香りのばら園」で、 667品種2,315株のバラが咲き誇ります。「香り」「色彩」「ばらと草花」など 7つのエリアで構成されており、「香りのエリア」では、バラが持つ香りの 成分別に6種類に分かれています。 期間:5月28日(土)から6月19日(日)まで 国営越後丘陵公園(長岡市宮本東方町字三ツ又1950番1) お問合せ:TEL 0258-47-8001 H 新潟県立近代美術館(長岡市千秋3丁目278−14) お問合せ:TEL 0258-28-4111 催事名1 企画展 「モネ展 マルモッタン・モネ美術館所蔵」 内容:印象派の巨匠モネ(1840-1926)が生涯手元に残した作品が所蔵されて いるパリのマルモッタン・モネ美術館。本展は、モネが10代で描いた カリカチュアから最晩年のジヴェルニー連作までの代表作に加えて、モネが 収集した友人たちの作品など約90点で構成され、まさにモネの全貌をたどる 究極の展覧会です。(音声ガイドがあります。) 会場:企画展示室 期間:6月6日(土)から8月21(日)まで 催事名2 モネ展オープニング記念講演会「モネの遺産」 内容:モネ展監修者のマルモッタン・モネ美術館副館長マリアンヌ・ マチュー氏が本展のみどころやマルモッタン・モネ美術館の歴史について お話しします。(フランス語講演のため日本語の通訳があります。) 会場:講堂 定員:165名 事前申込み不要 ただし午後1時から講堂前で整理券を配布 します。 催事名3 マルモッタン・モネ美術館開館記念日「夏至の日 音楽の夕べ」 内容:マルモッタン・モネ美術館は1934年6月21日に開館。 この記念日に素敵な音楽をおとどけします。 日時:6月21日(火) 午後5時45分から  会場:美術館エントランスホール 事前申込み不要 新潟県立近代美術館(長岡市千秋3丁目278−14) お問合せ:TEL 0258-28-4111 I 新潟県立歴史博物館(長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2) お問合せ:TEL 0258-47-6130 催事名1 春季企画展「おふだにねがいを―呪符(じゅふ)―」 内容:様々な呪符を通して人々の祈りや呪いのあり方を、歴史学・考古学・ 民俗学など様々な視点から明らかにしていきます。 期間:4月23日(土)から6月5日(日)まで 会場:企画展示室 催事名2 おふだトーク「モーゲーおふだの未知なるパワー〜恋愛だけには 効きません〜」 内容:FM PORTの朝の番組「モーニングゲート」のナビゲーター遠藤麻理さんを お迎えして、番組で話題の“おふだ”についてのあれやこれやを お聞きします。 日時:5月8日(日) 午後1時30分から3時まで 会場及び定員:講堂 150名(要申込み、先着順) 申込み方法:電話、ハガキ、ファックスまたはメールで、催事名、氏名、 電話番号、住所を明記しお申込み下さい。 TEL 0258-47-6135  FAX 0258-47-6136 Eメール koryu@nbz.or.jp 新潟県立歴史博物館(長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2) お問合せ:TEL 0258-47-6130 J 長岡市立中央図書館(長岡市学校町1丁目2番2号) お問合せ:TEL 0258-32-0658 催事名1 映画会 シェイクスピア没後400年 日時:4月26日(火) 午後2時から4時35分まで(開場 午後1時30分) 上映映画:「ハムレット」 1948年 イギリス 会場及び定員:2階講堂 先着180人 催事名2 映画会 日伊国交150周年  ☆第1回  日時:5月7日(土) 午後2時から3時55分まで(開場午後1時30分) 上映映画:「明日を夢見て」 1995年 イタリア 会場及び定員:2階講堂 先着180人 ☆第2回 日時:5月24日(土) 午後2時から3時55分まで(開場午後1時30分) 上映映画:「あしたのパスタはアルデンテ」 2010年 イタリア 会場及び定員:2階講堂 先着180人 長岡市立中央図書館(長岡市学校町1丁目2番2号) お問合せ:TEL 0258-32-0658 K 上越文化会館(上越市新光町1丁目9番10号) お問合せ:TEL 025-525-4103 催事名1 わたしたちに出来ること? 〜障害者と健常者の歩む生活〜 内容:障害者差別解消法の施行を受け、健常者は障害者をどのように 理解し、どのような生活を目指すべきなのか、考える機会とします。 (ロビーに視覚障害者のための案内員配置、盲導犬同伴の方は車椅子エリアに 専用席確保、及び盲導犬のための排せつ場所を指定しています。) 日時:5月5日(木・祝)午後3時から5時30分まで(開場午後2時30分) 入場料:2,000円 第1部  ゲスト公演 大蔵流茂山家狂言『月見座頭(つきみざとう)』 盲目の男と通りすがりの男が意気投合して月見をするが、男が急変し 盲目の男を虐める物語。古典狂言の中でも名作とされる。 (無線による音声解説用ヘッドホン15台、点字のプログラム資料が あります。) 第2部 トークセッション 『これから私たちの社会に出来ること』 @『いま障害者環境に何が求められるか』 〜ビッグアイ運営から 見えること〜 話:国際障害者センター(ビッグアイ)事業プロデューサー 鈴木京子氏 聞き手:脳科学者 茂木健一郎氏 A『私たちの声を聴いて』 様々な障害をもった方々や関係者の方からお話を聴きます。 Bフリートーク『これから私たちの社会にできること』 茂木健一郎さん、鈴木京子さんを中心に語っていただきます。 会場:大ホール 催事名2 催事名1の関連イベント「障害者施設の紹介と上越の偉人達の業績」 の展示(展示物の概要が記載されている点字資料が有ります。) 日時:5月3日(火・祝)から5日(木・祝)まで 午前9時から午後5時まで (5月5日は午後3時まで) 会場:中ホール 上越文化会館(上越市新光町1丁目9番10号) お問合せ:TEL 025-525-4103 L 上越市立総合博物館(上越市本城町7-7) お問合せ:TEL 025-524-3120 企画展T 「花の高田−ふるさとの歴史未来へ・・・」学芸員による 展示解説会 内容:越後の都として誕生した高田を中心に、上越地域の歴史を通観する 展覧会で、次の日時に学芸員による解説会を開催します。 ★近世編の解説日時: 5月14日(土)、6月18日(土) 何れの日も午後2時から  ★近代編の解説日時: 5月21日(土)、6月25日(土) 何れの日も午後2時から 上越市立総合博物館(上越市本城町7-7) お問合せ:TEL 025-524-3120 *********** 7 開館時間・電話受付時間と4月から6月の休館日 ●開館・電話受付時間 午前9時から午後5時まで ●4から6月の休館日 ★4月 4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月)、30日(土) ★5月 2日(月)、6日(金)、7日(土)、8日(日)、9日(月)、16日 (月)、23日(月)、30日(月) ★6月 6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月)   【編集後記:春ですね。】 おひさまがポカポカと心地よい季節を迎えました。 新生活が始まり、新しい出会いがあり環境の変化に戸惑いながらも期待 に胸が高鳴ります。お休みの日にはゆっくり休んでエネルギーを充電です。 皆さんのエネルギー充電法は何ですか。おすすめがありましたら是非教えて ください。 4月、新しい年度の始まりです。元気いっぱいいきましょう。 (畔上) 日常生活支援機器情報コーナー(no.23) 「iPhone用点字キーボード スマートビートル」 今回は3月に発売予定のiPhone用点字ディスプレイ・6点キーボードの付いた 「スマートビートル」を紹介します。 スマートビートルは点字ディスプレイ16ます、点字用6点キーボードと4個の ファンクションキー、Enterキーとバックスペースが付いた小型の点字 ディスプレイです。スマートビートル単体で使用することはできず、 iPhone用の点字ディスプレイ、点字キーボードとして使用します。接続は Bluetoothで行うため、ケーブルで繋ぐ必要はありません。点字が読める人に とっては、iPhoneとスマートビートルの組み合わせは携帯用の端末として パソコン以上の便利さを発揮するのではないかと思います。 例えば天気を確認してみましょう。スマートビートルのF4のボタンを押すと、 ホーム画面になります。「メッセージ」、「写真」、「カレンダー」、 「天気」などと並んでいます。これらの項目を移動するためには、スマート ビートルのスペースキーを押しながら4の点を入力します。これにより、 「メッセージ」から「写真」に移動します。更にスペースキーと4の点で 「天気」まで移動し、「天気」と書かれている点字ディスプレイのボタンを 素早く2回押すと、天気アプリが起動します。 文字入力は少し複雑になります。文字が書ける状態になった所で、スマート ビートルを点字ディスプレイモードから点字キーボードモードに切り替える 必要があります。その後「今日は天気です。」などのように点字キーボードを 使って文字入力を行います。「きょうは」の「う」は「2と5の点」ではなく、 「1と4の点」で入力します。入力が終わったら、もう一度点字キーボード モードから点字ディスプレイモードに切り替えて前後の文章などを点字で 確認することができます。なれるまではどのモードにいるのかが わかりにくく、ちょっと使うのに難しいと感じるかもしれません。 このスマートビートルを使用するためには、まずは普通にiPhoneを3ヶ月程度 使用して、通常の使い方をマスターした後でスマートビートルを使うとより 便利に使いこなせるようになるのではないかと思います。価格は171,000円。 ラビットで購入可能です。 【記事掲載ご協力及び製品のお問合せ先】 株式会社ラビット代表取締役 荒川 明宏 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-7 スカイパレス401 電話 03-5292-5644 FAX 03-5292-5645 メール eigyo@rabbit-tokyo.co.jp メールにいがた(新潟県点字図書館だより) (第119号2016年4月) 発行 新潟県点字図書館 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1−9−1 新潟ふれ愛プラザ内 TEL 025-381-8111 FAX 025-381-8115 メール tosyo@ngt-shikaku.jp ホームページ http://ngt-shikaku.jp/ 郵便振替:00510-5-93600