メールにいがた 第117号2015年12月 新潟県点字図書館  今号の内容 1 点字図書館から 3ページ ●年末の図書貸出のお申込みはお早めに ●2016年のカレンダーを差し上げます ●児童向け点字雑誌「アミ・ドゥ・ブライユ」が創刊されました! ●プレクストークの寄贈がありました ●デイジー雑誌(週刊誌)のCDケースをソフトケースに変えました 2 点字図書館Q&A 4ページ Q:シネマデイジーの新刊案内紹介は、シネマデイジー単独の項目を 起こして、「シネマ○番」と番号を付けた方が分かりやすいのでは ないでしょうか? 3 お役立ち情報 5ページ ●新潟県視覚障害者福祉協会からのお知らせ (1)県視障協・生活訓練指導員通信no.9 (2)「ふれあい・いきいきサロン」のご案内 (3)便利商品のご案内  ・指先が出るやわらか手袋  ・米とぎしゃもじ  ・ジッパー付き食品保存バックスタンド  ・マグネット付きシリコンクリップ5個組  ・なでなでねこちゃんDX ●新潟県立生涯学習推進センター「季節の上映会12月」のお知らせ ●「日盲社協レッツゴー事業所」が開設されました ●音声読み上げ機能搭載機器の紹介と操作マニュアルをWeb上に 公開しているポータルサイトをご存じですか? ●JR亀田駅発着一部列車の停車位置変更のお知らせ 4 図書紹介コーナー 10ページ ●図書選定委員 広川 良之さん(燕市)のご紹介 「越後毒消し(どっけし)売りの女たち」 桑野淳一著 彩流社 2008年 5 功労表彰などの受賞者のご紹介 10ページ ●厚生労働大臣表彰(ボランティア功労) 6 10月・11月登録の新刊製作ボランティア及び 平成27年の図書校正・モニターボランティア紹介 11ページ 7 開館及び電話受付時間と12から2月の休館日 12ページ 巻末 「日常生活支援機器情報コーナー no.21」 「紙幣識別装置Wallet(ウォレット)」 記事掲載ご協力 株式会社ラビット 代表取締役 荒川明宏様 ********** 1 点字図書館から ●年末の図書貸出のお申し込みはお早めに  年末の図書貸出のお申し込みは、12月20日(日)午後5時までに 電話、メール、ファックスでお願いします。貸出希望が大変集中 する時期ですので、お早目にお申込み下さい。  なお、期日までにお申込みいただいた場合でも、他館から 取り寄せする資料等は、年内発送できないことがありますので ご了承下さい。 ●2016年のカレンダーを差し上げます  日本テレビ愛の小鳩事業団から来年のカレンダーの寄贈を 受けました。希望される方に先着順で差し上げますので、 当館までお申込み下さい。 ★月めくりでの毎年人気の点字カレンダーです。カレンダーの 写真は「ふるさとの富士」。日本には世界遺産の富士山を始め、 姿かたちが富士山に似ている「○○富士」と呼ばれる山が 全国で300余りもあるそうです。四季を通してさまざまな表情を 見せる全国の富士を写真で紹介しています。 ●児童向け点字雑誌「アミ・ドゥ・ブライユ」が創刊されました!  社会福祉法人日本ライトハウス情報文化センターは、児童向け 点字雑誌「アミ・ドゥ・ブライユ」を10月に創刊しました。 アミ・ドゥ・ブライユとは、フランス語で「点字の友達」という 意味で、子どもたちが点字を通して情報や知識を深め、社会との つながりを強めるとともに、友達の輪を広げてほしいという 願いから命名されたものです。  この雑誌には、一般雑誌から記事を精選し、時事問題、 自然科学、芸能、ゲームなど、視覚障害児にとって幅広く有用な 情報が掲載され、読者のページも設けられています。3年間の 期間限定で隔月(偶数月)に発行されます。  購読ご希望の方に無料で発送していますので、ご希望の方は 日本ライトハウス情報文化センター貸出窓口へお申込み下さい。 ★申込窓口 TEL 06-6441-0139 ●プレクストークの寄贈がありました  新潟県内の義務教育職員の活動グループ「富実(とみ)の会」 ・社会貢献部様からプレクストーク(PTN2)2台の寄贈がありました。  当館利用者の皆さんがはじめてプレクストークを使用する際の 練習用に、また現在使用されている機器が故障したときの 代替用として、貸出利用させていただきます。ありがとうございました。 ●デイジー雑誌(週刊誌)のCDケースをソフトケースに変えました  当館では、週刊誌、月刊誌、季刊誌などのデイジー雑誌を103誌 取扱っています。  これらの雑誌のCDは、プラスチックケースに入れて貸出しを 行っていましたが、このうち週刊誌については、出し入れが容易な ソフトケースに変更しました。聞き終えた後に専用の郵送ケースに 入れ戻す際は、お間違えのないようにご注意ください。 ********** 2 点字図書館 Q&A Q:シネマデイジーの新刊案内紹介は、シネマデイジー単独の項目を 起こして、「シネマ○番」と番号を付けた方が分かりやすいのでは ないでしょうか? A:シネマデイジーは、新しいものが続々とサピエ図書館に紹介されて おり、ご紹介しきれていない面もあります。目録化するなどの サービスも必要なのかもしれません。  また、現在は当館で取り扱う図書の種別もシネマデイジーのほかに、 マルチメディアデイジーや点訳絵本など種類が多岐にわたってきて おり、どこまで細分化してご紹介するかは、今後の動向を見ながら 検討していきたいと思います。 ********** 3 お役立ち情報  このコーナーでは、視覚障害に関する様々な行事や日常生活に 役立つ情報を掲載しています。次号118号(2月発行)に掲載したい 情報は、1月16日(土)までに当館へご連絡ください。 ●新潟県視覚障害者福祉協会からのお知らせ 新潟県視覚障害者福祉協会が実施する主な行事等をお知らせします。 お問合せ、申込みは視覚障害者福祉協会事務局へ。 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1 TEL 025-381-8130 FAX 025-381-8120 メール ngt.shikaku@cello.ocn.ne.jp (1)新潟県視覚障害者福祉協会・生活訓練指導員通信no.9 (山口・生活訓練指導員) エスカレーターへの点字ブロックの誘導  先日佐渡市に出かけ、エスカレーターへ点字ブロックが敷設 されているのを見つけました。国のガイドラインでは階段や エレベーターへの敷設となっていますので、なかなか珍しいと 思いまじまじと見ていました。以前から、視覚障害者団体が 駅構内などでエスカレーターへ点字ブロックを敷設してほしいと 国土交通省や鉄道事業者に対して要望を行っています。利用できる ようになれば、なおいっそう視覚障害者の利便性が高まります。 しかしきちんと周知し、安全な使い方を学ばなければ危険も高まります。  一方でエスカレーターへの点字ブロックの敷設によって不便さが 出てくる人がいます。それは車椅子使用者です。現在は車椅子や ベビーカーに対応して、ステップが3段程フラットになる特殊な エスカレーターがあります。もちろん係員が操作をします。 車椅子のバリアフリー化も進んでいるんですね。しかし点字ブロックが エスカレーター前まで敷設されると凹凸が非常に不便です。 点字ブロック上を移動しながらエスカレーターに乗る順番を 待たなければいけない可能性もあります。さらに車椅子利用者の 中には、障害の程度によって手の自由がきかない方がおられます。 その方が凹凸のある場所で移動することはなかなか困難です。  これからエスカレーターのどの部分に点字ブロックを敷設する のかが検討されていくと思いますが、皆さんはどの部分に敷設する ことが好ましいと思いますか。さらに相手の障害を理解したうえで、 両者が使いやすい点字ブロックの敷設はどうあるべきでしょうか。 (2)「ふれあい・いきいきサロン」のご案内  毎月第1と第3木曜日に新潟ふれ愛プラザで開設している ふれあい・いきいきサロン。12月、来年1月及び2月の開設日を お知らせします。  自分の生い立ちの話や地域の話題、自分の見え方の悩みなど なんでも皆さんでお話しください。皆さんお誘い合わせのうえ、 お気軽にお越しください。事前申し込みは不要です。 日時:12月17日(木) 1月7日(木)、1月21日(木) 2月4日(木)、2月18日(木) 何れの日も午後1時30分から3時30分 場所:新潟ふれ愛プラザ 2階 ミーティングルーム(新潟市江南区亀田向陽1-9-1) (3)便利商品のご案内(価格は消費税込み) 申込方法:購入を希望される方は、12月21日(月)までに、 商品名、購入希望数及び郵送先を事務局(025-381-8130)へ お申込み下さい。 商品の発送までの手順等: 1.お申込みの商品は、日本点字図書館などから直接送付 されます。 2.日本点字図書館などからの商品発送に合わせ、事務局から 所要金額(商品代金及び商品送料を合算した金額)、振込者名等を 記載した振込用紙(郵便振替用紙)が送付されます。 3.送付された郵便振込用紙で所要金額をご入金ください。 入金の際は、郵便振替手数料のご負担をお願いします。 ★指先が出るやわらか手袋  2,450円 両手の親指、人差し指、中指の指先の横にスリット(穴)があり、 手袋をはめたまま指先を出すことができます。通勤・通学時、 携帯電話操作時、お買い物の際など、様々なシーンで便利に お使いいただけます。大、中、小の3サイズがあります。 ★米とぎしゃもじ  680円 お米とぎからご飯の盛り付けまでこれ一つでこなせる、表面に 凹凸や溝があるふっくらした形のしゃもじです。ご飯をすくう 部分がザルのようになっているので、お味噌をすくってそのまま 溶くこともできます。 ★ジッパー付き食品保存バッグスタンド  1,250円 食品保存バッグスタンドは、ジッパータイプの保存袋を開いた 状態に保つことができます。食品などを移しかえる際、両手が 使えて便利なグッズです。合わせられる袋の大きさは大と中、 またはLとMです。小やSには使えません。熱い食材は必ず、 さましてから移しかえをしてください。付属に冷凍・冷蔵保存 パックWジッパーのLサイズ10枚とMサイズ20枚をお付けして います。 ★マグネット付きシリコンクリップ5個組  2,350円 幅2センチ、長さ12センチほどの長方形のプレートで、両端には 強い磁石がついています。磁石のある方を内側にして二つに 折ることで止めることができる仕組みのアイディア商品です。 太い針金のイメージで、自由に形を変えることもできます。 コードを束ねる時、複数枚の紙をまとめるクリップとして、 ご自分の傘や白杖の目印に、両足の靴を合わせて止めて外出先での 目印に・・・他、さまざまな場面にご使用いただけます。 ★なでなでねこちゃんDX  7,350円 なでなですると、本物の猫の声でお返事をするアニマルセラピー 効果を備えた猫のぬいぐるみです。なでる場所、なで方や触り方の 違いで、鳴き声を変えます!うれしそうな声や、甘えた声で鳴く ときもあるけれど、苦手なしっぽを触られると、ねこちゃんが 不機嫌になっちゃうかも・・・。 ●新潟県立生涯学習推進センター「季節の上映会12月」のお知らせ  新潟県立生涯学習推進センターでは県民への学習機会提供の 一環として映画の上映会を開催しています。12月は次のバリア フリー対応作品(副音声、日本語字幕付き)の上映会を開催します。 ご家族、友人などお誘いあわせのうえご来場ください。 上映作品:「点子ちゃんとアントン」 1999年 ドイツ 「家族っていいね!」「友達っていいね!!」お金持ちの点子ちゃんと 貧しいけど、いつも元気なアントンの友情や二人を取り巻く家族の 成長物語です。この作品は、ドイツの児童文学者エーリヒ・ ケストナーの作品を映画化したものです。  上映日時:12月17日(木) 午後1時30分から3時20分  会場:生涯学習推進センター 1階ホール (県立図書館複合施設)  新潟市中央区女池3−1−2 TEL 025-284-6110 定員:186名 入場無料 申込み不要 ※館内の温度調節が困難なため、必要な方は羽織物等をご用意ください。 ●「日盲社協レッツゴー事業所」が開設されました  社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会では、「東京に 出かける際に同行援護を利用したい。」という地方の方からの 声に応えるため、「日盲社協レッツゴー事業所」という名称の 同行援護事業所を開設しました。東京での会議、研修会、旅行、 買物、様々なご用件でお出かけする際に利用できます。  スマートフォンやパソコンから同行援護のサービス内容を 確認できるホームページも開設されています。 問合せ・申込み先:社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会 「日盲社協レッツゴー事業所」 TEL 03-6240-1858(担当・高橋、菅原) ホームページ:http//www.lets-go.or.jp メール:nichimou.rettugo@vesta.ocn.ne.jp ●音声読み上げ機能搭載機器の紹介と操作マニュアルをWeb上に 公開しているポータルサイト(www.yomiage.net)をご存じですか?  このポータルサイトは、「見えない・見えにくい人にやさしい 製品・サービス推進の会」が開設しているもので、現在、アステム、 オリンパス、三菱電機、パナソニック4社が共同で運営しています。 パソコンのスクリーンリーダーやスマートフォン、らくらくホンの 音声読み上げ機能を使って、音声で聞くこともできます。 ポータルサイトの概要は次のとおりです。 1 音声読み上げ機能搭載機器、機種リストや概要、操作方法などを テキスト形式でサイトに掲載していますので、パソコンや スマートフォン、らくらくホンの音声読み上げ機能を活用し 聞くことができます。 2 実際に手に取って確認できる展示会のご案内をしています。 3 新しい商品の情報やお役立ち情報(ロービジョンケアが 受けられる医療機関や、解説放送番組表などもリンク情報から 知ることができます。) 4 音声読み上げ機能搭載機器の例 (1)テレビがきけるラジオ ・全てのボタンがしゃべります。 ・ワンセグ地デジ放送、AM・FM・FM補完放送が受信可能です。 ・電源を切った状態でも緊急地震速報が流れます。 (2)ICレコーダー ・録音設定やボタン操作の状態を音声で知らせます。 ・録音ファイル日付を読み上げたり、消去ボタン操作時には誤操作 防止警告のメッセージが流れます。 (3)しゃべるテレビ ・放送局名、放送時間、番組名、番組内容や出演者を読み上げます。 ・設定メニューの読み上げを行う機器の場合、転宅の際などは 音声ガイドに従って初期設定が行えます。 (4)ビデオ ・テレビと同様に、番組表の内容を読み上げますので、番組の録画を 音声を聞きながら行えます。 ・録画一覧表を読み上げますので、番組のタイトルや放送日時を 確認しながら、観たい番組を選んで再生できます。 (5)ジャー炊飯器 ・点字表示と、それぞれの操作ボタンを音声で知らせます。 ※その他に、IHクッキングヒーター、電話機、ファックスなども 紹介しています。 ●JR亀田駅発着一部列車の停車位置変更のお知らせ  亀田駅乗降客の流動・安全性等を考慮し、11月27日(金)から 2番線に発着する新津・長岡方面の一部列車(3から4両編成)の 停車位置が約40m新潟寄りに移動しました。  この停車位置の変更に伴い、4両編成列車の最後部車両(4両目)が、 ホーム屋根より外れて停車することになります。雨天等の場合は ご留意ください。 ********** 4 図書紹介コーナー 「越後毒消し(どっけし)売りの女たち」 桑野淳一著 彩流社 2008年 図書選定委員 広川 良之さん(燕市)のご紹介  私は、昭和34年から25年ほど、巻町に住んでいた。ですから、 当然のこととして、角田・角海浜地方の毒消しのことは耳にしていた。  ここに出てくる角田浜のバンガローは、当時若かった視覚障害の 青年たちが、5から6人泊まりに来た「新月」である。こんな書があると 知った時、私の気持ちはときめいた。ちょっとした集まりの場で、 私の気持ちを話したり、リクエストをする前に、私のところへ 送られてきた。なんと、愛媛県の点字図書館が製作した、 桑野淳一著『越後毒消し売りの女たち』と言うものであった。  毒消しはうろ覚えではあるが、魚の『鱈』の内臓から作られると 記憶している。30年頃まで学校で『肝油』を飲んだ記憶を問うと、 たいてい同意する。  書の中身はと言うと、16世紀の戦乱に、または信濃川の洪水に 越後の人は苦しめられ、『毒消し』の行商は、すべて女性の手に なってしまっていたのである。読み進むにつれ、気持ちがシュンと なる。こんなことで、いいのかな・・・。  今から17年前、住民パワーで新潟の足元から、美しい海を保った 原発闘争を、私たちは決して、忘れてはならないことだろうと思う。 点字3巻、デイジー6時間31分 ********** 5 功労表彰などの受賞者のご紹介 ●厚生労働大臣表彰 全国ボランティアフェスティバル (11月21日)  《音声訳、デイジー編集奉仕》 林 章子(あやこ)さん(長岡市) ********** 6 10月・11月登録の新刊製作ボランティア紹介 (五十音順敬称略) 【点訳】(22名) 宇津野桂子/小根山啓子/加古川成子/春日カズエ/金子孝子/鎌田勝七/ 川崎眞理子/木村ひろみ/呉井康子/佐藤智恵子/周佐慶子/白井恵美子/ 高橋洋子/滝沢和子/田中恵香/冨井タミ/外山玲子/難波美津子/橋本美智/ 皆川陽子/山ア静/渡辺武 【音声訳】(20名) 市川能里子/稲冨かづ子/井上三枝子/遠藤直子/大関江美子/嘉藤百合/ 久我礼子/桑原邦子/小林恵子/齋藤久美子/齋藤源一郎/斉藤正子/酒井幸子/ 野節子/田中啓子/戸島美江/豊田直子/永井宮子/速水美智子/前田久美子 【デイジー編集】(6名) 狩谷ケン子/柴田弘子/中村一江/林章子/横山トシ子/吉岡廣子 【平成27年の図書校正・モニターボランティア】 点字・録音図書製作をすすめる中で、原本との照合などの校正は 正確な図書製作に欠かせない作業の一つです。この1年間校正や モニターチェックにご協力いただいたボランティアの方々および 利用者の方々をご紹介いたします。1年間ありがとうございました。 (点字図書校正105名) 明田川美子/安達文子/伊井弘子/飯塚知子/五十嵐陽子/井口和子/池田慎子/ 石田絢子/石田幸夫/和泉美智/市川トシ子/市川ユキエ/伊藤いつよ/ 岩島モヨ子/植村苑子/大島一男/大竹とも子/岡本敞子/荻野妙子/ 小根山啓子/小野ヤイ子/加古川成子/春日カズエ/加藤禎/加藤良子/ 金田しづ子/金田直子/金平美鈴/鎌田勝七/木戸貞男/木伏美佐子/ 木村明子/熊木留美子/呉井康子/桑原勝枝/桑原けい子/小島さち子/ 後藤順子/小林淳子/小林フユ/小林みつ子/小森和子/小柳?子/ 坂爪文子/佐藤久美子/佐藤スミ/佐藤智子/佐藤まさ子/ 佐藤美智子/佐藤房子/佐野朝子/紫竹美和子/下妻逸子/周佐慶子/ 白井順子/菅井茂子/関恵一/関富美子/善如寺深雪/高井和代/高鴨良子/ 高桑和子/高田忍/高橋朗子/瀧澤和子/竹内利佳子/武本寿子/田辺澄恵/ 田村真佐子/千葉ヒロ子/忠邦夫/富樫栄子/冨井タミ/友坂キミ子/ 外山玲子/内藤京子/長井文子/中林喜久子/中村和巳/中村京子/ 中村良子/難波美津子/錦織麗子/新田見明子/根岸孝子/橋本美智/ 廣田千代子/北条悦子/増田清江/松沢直子/三間榮治/皆川貞子/ 皆川陽子/宮川絢子/宮崎玲子/村上治子/村山栄子/据a也/森玲子/ 弥田カウ/山田美恵子/山崎静/山吹京子/山本喜美子 (点字図書モニターチェック・触読 8名) 井上克己/牛腸さち子/田中貞夫/広川良之/本間のり子/水戸嘉左衛門/ 柳美也子/山本安光 (点字図書モニターチェック・墨字対面校正など 11名) 荒木和子/宇津野桂子/呉井康子/小池博美/小林恭子/佐藤久美子/ 鈴木桂子/ 周佐慶子/瀧澤和子/得永千恵子/諸橋茂 (録音図書校正 20名) 市川能里子/遠藤直子/嘉藤百合/窪田佐代子/鯉江初子/小林喜代子/ 小松栄子/近藤信江/斉藤正子/笹原智子/高橋百合子/竹内陽子/ 冨所純子/中村一江/林章子/布施みさ子/前田久美子/山口明美/ 山森玲子/吉倉千恵 ********** 7 開館及び電話受付時間と12から2月の休館日 ●開館及び電話の受付時間 午前9時から午後5時 ●12から2月の休館日 ★12月の定例休館日と年末年始の休館 7日(月)、14日(月)、21日(月)、24日(木)、 28日(月)から1月4日(月) ★1月の定例休館日 11日(月)、12日(火)、18日(月)、25日(月) ★2月の定例休館日 1日(月)、8日(月)、12日(金)、15日(月)、 22日(月)、29日(月) 【編集後記:記憶力】 もういくつ寝るとお正月。かるたに凧揚げ…というのは、今風の 風物詩ではないのかもしれませんが、我が家ではかるたが ちょっとしたブームになっています。きっかけは、長男の クラスで一年をかけてクラス全員が小倉百人一首の百首を憶え、 競い合うというプロジェクトが始まったこと。我が家では、 夜な夜な畳の上の真剣勝負が繰り広げられています。春の 時点では大人気ない態度で札を取りまくり、ダントツの首位に 立っていた私ですが、いまでは主人と共に最下位争い組に名を 連ねることに。百人一首には「一字決まり」から「六字決まり」まで 決まり字があります。例えば「一字決まり」の「す」や「せ」で 始まる歌はそれぞれ一首ですので、一音目を聞き取ることで札を 取ることができますし、「六字決まり」の場合は「きみがため」の あとが「は」なのか「を」なのかを聞き定めないと札を特定できません。 でも、これって百首すべてが頭に入っている人の話。うーんと首を かしげる私の前で、音を立てて札が取られていきます。この年末年始も、 記憶力の低下を実感して過ごすことになりそうです。 皆様、良いお年をお迎えください。(浅野) ********** 日常生活支援機器情報コーナー(no.21) 「紙幣識別装置Wallet(ウォレット)」 12月上旬に紙幣識別装置「Wallet」が発売になる予定です。この 機器は川崎市にある株式会社テックアイオーサービスが開発した 商品で、お札をWalletに挿入し、スイッチを押すことで、 「千円・2千円・5千円・1万円」と音声でお知らせします。また、 電子マネーカードを装着する事ができ、ボタンを長押しする事で、 音声で残高をお知らせします。 視覚障害者に取って「紙幣の識別」はとても重要です。ちなみに 紙幣の識別には次のような方法があります。 1.紙幣に元々ついている識別マークを触って判別する方法。 きれいなお札の場合や、触感覚がよい人には可能です。私は ゆっくり時間をかけて触らないとなかなか分かりません。 2.お札の長さで識別する方法。お札はそれぞれ長さが 違っています。紙幣の長さに合わせたものを用意しておき、 お札とその長さを比較して調べます。お札の識別マークを 探すよりは簡単にできると思います。 3.iPhoneなどのカメラを利用して、お札識別アプリで調べる 方法。お札をカメラにかざすと金額を読上げてくれます。私は この方法を多く使います。しかし、お札とカメラの距離感が難しく、 調べるのに少し面倒です。 今回発売される「Wallet」は、個人的に二つの良い点があると 思います。 一つ目は「お財布型」をしているということです。完全な お財布のようには使えないと思いますが、この機器にお札を 何枚か入れておくことは可能です。 二つ目は交通系のICカードの残高が確認できるという点です。 ICカードは便利ですが、いざ使おうと思ったら残高がなくて 慌ててしまったというような体験をしたことがある人は 私だけではないと思います。残高が分かっていれば、お店で チャージをしたりすることも可能です。Suicaなどに対応して いる他に、nanaco、Edy、WAON、広島のPASPYにも対応予定です。 「Wallet」は6万円を超す機器で、ちょっと高いかもしれません。 便利でも自己負担での購入はちょっと考える人も多いでしょう。 紙幣の識別装置は、国が認めた非課税商品の中の一つです。 そのため、役所に申請することにより、給付の補助対象に なるのではないかと思います。また、最初は給付対象に ならなくても、必要だという声を上げることにより、認められて くると思います。 【記事掲載ご協力及び製品のお問合せ先】 株式会社ラビット代表取締役 荒川 明宏 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-7 スカイパレス401 電話 03-5292-5644 FAX 03-5292-5645 メール eigyo@rabbit-tokyo.co.jp メールにいがた(新潟県点字図書館だより) (第117号2015年12月) 発行 新潟県点字図書館 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1−9−1 新潟ふれ愛プラザ内 TEL 025-381-8111 FAX 025-381-8115 メール tosyo@ngt-shikaku.jp ホームページ http://ngt-shikaku.jp/ 郵便振替:00510-5-93600