こんにちは。新潟県点字図書館です。 メーリングリストを通じて、新潟県点字図書館だより「メールにいがた」の オンライン版をお届けいたします。 なお新刊案内(点字・録音)と、主要文化施設の催し紹介につきましては、 それぞれ別メールにて、お届けいたします。 皆様のご意見、ご要望、図書のお申し込みをお待ちしております。 メールにいがた 第111号2014年12月 新潟県点字図書館  ====(ここから) 今号の内容 1 点字図書館から 3ページ ●点字図書館利用者アンケートへのご協力をお願いします ●年末の図書貸出のお申し込みはお早めに ●「移動点字図書館in三条」に多くの方々が来場されました ●寄贈図書等の紹介  ★「記憶を受け継ぐ」(点字版、デイジー版)  ★リーフレット「キャッシュカードや通帳等の盗難・紛失時のご連絡先 〜銀行の緊急時連絡先一覧〜」平成26年度版(墨字版・SPコード付き) ●2015年のカレンダーを差し上げます ●「メールにいがた」デイジー版の収録が来年2月発行号から1枚になり、 返却が不要になります ●新潟県点字図書館の苦情解決体制をご存知ですか? 2 Q&A 6ページ Q:デイジー図書のCDケースに、タイトル名の入った点字ラベルが 貼っていないものがありますが、なぜですか。 Q:市販のDVDで、初めから副音声が入っているものがあり、レンタル ショップなどで借りることができるようだ。こういったもののタイトルを 教えてもらえませんか。 3 利用者からのご寄稿 8ページ 「盲導犬わかばと妻の遇った交通事故から1ヶ月」十日町市・池田修一さん 4 お役立ち情報 9ページ ●新潟県視覚障害者福祉協会からのお知らせ (1)生活訓練指導員通信no.3 (2)「ふれあい・いきいきサロン」のご案内 (3)生活訓練「iPadの体験講習会」のお知らせ (4)一般向け携帯ラジオをプレゼントします (5)便利商品のご案内 ●NHKラジオ番組「聞いて聞かせて」の名称が10月に変わりました ●新潟市立図書館 ハンディキャップサービスのご案内 ●新潟県訪問マッサージ友の会からのご案内 5 図書紹介コーナー 14ページ ●図書選定委員 鈴木桂子さん(新潟市)のご紹介  「古典力」 斎藤孝著 6 功労表彰などの受賞者のご紹介 15ページ ●新潟県知事・社会福祉事業功労者表彰 ●公益財団法人鉄道弘済会感謝行事・朗読録音奉仕奨励賞 ●新潟市江南区社会福祉協議会・社会福祉事業協力者表彰 7 10月・11月登録の新刊製作ボランティア及び 平成26年の図書校正・モニターボランティアの皆さん紹介 16ページ 8 開館及び電話受付時間と12〜2月の休館日 17ページ 巻末 「日常生活支援機器情報コーナー no.15」 「スマートフォンでデイジー図書」 記事掲載ご協力 株式会社ラビット 代表取締役 荒川明宏 様 ※1 新刊案内(10〜11月分)は別冊 録音66タイトル、点字48タイトル ※2 県内主要文化施設の催し紹介(12月下旬〜2月中旬)の点字版及び 墨字版は別冊、録音版は本編の最後に収録 1 点字図書館から ●点字図書館利用者アンケートへのご協力をお願いします  当館では、利用しやすく有用な情報が得られる図書館づくりに向けて、 利用者アンケートを実施しています。  今年度は、例年実施している点字図書館の満足度に関する項目と事業に 関する項目に加え、市報や図書に関する情報の取得方法についてお聞きします。 利用者の中から無作為抽出で選ばれた方々に、アンケート用紙を12月中旬に 送付しますのでご協力をお願いします。  問合せ:新潟県点字図書館利用者アンケート係 ●年末の図書貸出のお申し込みはお早めに  年末の図書貸出のお申し込みは、12月20日(土)午後5時までに電話、 メール、ファックスでお願いします。貸出希望が大変集中する時期ですので、 お早目にお申込み下さい。なお、期日までにお申込みいただいた場合でも、 他館から取り寄せする資料等は、年内発送できないことがあります。 ●「移動点字図書館in三条」に多くの方々が来場されました  10月26日(日)に三条市の中央公民館で移動点字図書館を開設しました。 点字図書館案内、新規利用登録者受付、プレクストーク・拡大読書器をはじめ 情報機器等の展示・操作説明、日常生活用具の展示・販売予約の受付、点字 体験教室等を行いました。また公共図書館・ボランティア団体紹介コーナーを 設け、午後は交流会を開催しました。  今回の移動点字図書館は8年ぶりに三条市で開催しましたが、三条市、燕市、 加茂市のご協力の下、3市内在住の視覚障害者の方々へ広く案内をして いただいた結果、9名の新規利用登録者を含め73名の来場がありました。 来場者は「目当てにしていた機器の説明を聞く事ができた」、「自分が 求めていた白杖の相談にのってもらい、自分に合わせた白杖を決める事が できた」等、満足していただけたようです。  午後の交流会は職員・ボランティア・当事者が互いに情報交換しやすい ように、3つの小グループに分けて行いました。「点訳・音訳 ボランティアさんの活動内容を知ることができた」、「地域の公共図書館とは 馴染みが薄かったがそのサービスを知ることができた」、「見たい機器や 用具があって良かった」、「音訳のプライベートサービスを依頼する事が できた」等の声がありました。また「地域の視覚障害者団体の会員数が 少ない」、「ボランティアの平均年齢が高齢化している」等、今後の課題に ついても話題が広がりました。  新規利用登録者の中には「点字図書館は新潟市にあるので、公共図書館と 同様、新潟市外在住の自分は利用できない」と思われている方がおられ、 市町村はじめ関係機関・団体等を通じた更なる周知の必要性を感じました。 また、眼科医からの紹介という方もおられ、ささだんごネットでの繋がりも 構築されつつあると感じました。  開催にあたり、3市のご協力により事前の案内や広報誌で広く周知を していただいたほか、当日は公共図書館・ボランティアさん・業者さん等、 多くの方々からご協力をいただきました。ありがとうございました。 ●寄贈図書等の紹介 ★記憶を受け継ぐ(点字版・デイジー版)  中国新聞社発行の中学生・高校生向け平和学習新聞「学ぼうヒロシマ」に 掲載された被爆証言記事です。核兵器も戦争もない世界を目指す被爆者の 思いを知っていただく一助にと制作されたもので、広島県立視覚障害者情報 センターから寄贈がありました。  この図書の借受けを希望される方は、お申込みください。 ★リーフレット「キャッシュカードや通帳等の盗難・紛失時のご連絡先〜 銀行の緊急時連絡先一覧〜」平成26年度版(墨字版・SPコード付き)  全国銀行協会に加入している銀行への緊急時の連絡先が記載されているもので、 一般社団法人全国銀行協会から寄贈がありました。各ページにSPコード (音声コード)が印刷されていますので、専用の読取装置で各ページの 文字情報を音声として聞くことができます。  このリーフレットを先着5名の方に差し上げます。希望される方はお申込み 下さい。 ●2015年のカレンダーを差し上げます  来年のカレンダー2種類の寄贈を受けました。希望される方に先着順で 差し上げます。希望される方はお申込み下さい。  ★日本テレビ愛の小鳩事業団(TeNY)からの寄贈カレンダー 50部   「国立公園の四季」の写真付き、月めくりカレンダーです。  ★りそなグループからの寄贈カレンダー 15部   12か月カレンダーですが、月ごとに切り離して利用することもできます。 ●「メールにいがた」デイジー版の収録が来年2月発行号から1枚になり、 返却が不要になります  現在、「メールにいがた」でデイジー版(CD)を利用されている方へは、 「本編」及び「県内主要文化施設催事情報」で1枚、「新刊案内」で1枚の 計2枚を発送し、新刊案内は返却不要、本編及び主要文化施設情報は返却と いう取り扱いをさせていただいています。  デイジー版は、聞きやすさ・利用のしやすさから、取扱い数が年々増加 してきており、今後も増加が確実視されていますので、編集、収録、コピー、 発送・返却にかかる手間・コスト等の軽減を図るため、平成27年2月発行号から 「本編」、「県内主要文化施設催事情報」及び「新刊案内」を全て1枚の CDに収録・発送し、利用者の皆さんからの返却は不要にすることにしました。  これにより、編集・収録・発送作業の軽減、CD及びCD郵送ケース コストの削減などが図られるとともに、デイジー版を利用されている方から 当館へのCD返却も不要になります。ご理解・ご協力をお願いします。 ●新潟県点字図書館の苦情解決体制をご存知ですか?  新潟県視覚障害者福祉協会では、事業利用者からの苦情解決のため、次の ような体制を設けています。当館のサービスに対する改善のお申し出や苦情も 遠慮なくご相談ください。 《苦情受付》  職員の苦情受付担当者が面談、電話、書面、点字図書館入口「意見箱」等で 随時受け付けています。受け付けた苦情は、苦情解決責任者と第三者委員へ 報告します。第三者委員への報告は、苦情申出人が拒否した場合は行いません。 なお、苦情申し出は第三者委員へ直接行うこともできます。 《苦情申出人との話し合い》  苦情解決責任者は苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。 話し合いの際に、苦情申出人は第三者委員の助言や立会いを求めることが できます。  ◆苦情受付担当者   治田眞一(新潟県視覚障害者福祉協会事務局長)   浅野歩(点字図書館主任)  ◆苦情解決責任者   山形敏行(新潟県視覚障害者福祉協会理事)   肥田野平太郎(点字図書館長)  ◆第三者委員   小柴昭彦 TEL 025-261-0404   小林恒雄 TEL 0256-53-0773 《当事者間で解決ができない場合》  当事者間で解決できない場合は新潟県社会福祉協議会に設置されている 「新潟県福祉サービス運営適正化委員会」に申し出ることができます。 《関係機関の電話番号》  ・新潟県視覚障害者福祉協会事務局 025-381-8130  ・新潟県点字図書館 025-381-8111  ・新潟県福祉サービス運営適正化委員会 025-281-5609 2 Q&A  利用者の皆様から寄せられたご質問やご意見に、お答えします。 Q:デイジー図書のCDケースに、タイトル名の入った点字ラベルが貼って いないものがありますが、なぜですか。 A:当館から、個人の利用者の皆様に貸し出しを行っているデイジー図書の ケースの装丁には、大きく分けて以下の4種類があります。 (1)当館所蔵の図書で、墨字・点字ラベルを貼ってあるもの。 (2)当館所蔵の図書で、墨字ラベルだけの簡易装丁のもの。 (3)サピエからのダウンロード図書で、墨字ラベルだけの簡易装丁のもの。 (4)他館から借り受けた図書(この場合、装丁はまちまち)。  この中で、確実に点字ラベルが貼ってあるケースは、(1)だけです。 (1)は貸出を行っている図書の約3〜4割程度です。点字ラベルがないケース すべてに、当館で点字のラベルを一つずつ貼付することはできますが、 当館では多い日で1日に約190点のデイジー図書を発送しており、すべての ケースに点字のラベルを貼付する作業を行うことで、貸出日(図書の発送日)が 現在よりも3〜4日程度遅れることが見込まれます。  すべてのCDケースに点字のラベルを貼付することは、利用者サービスの 向上であると認識をしておりますが、一方で、発送の遅延を招くことは迅速な 情報提供の上ではマイナスとなってしまいます。  この件の解決策については、今後も職員間で検討をして参りたいと 思いますので、現状についてご理解くださいますようお願い申し上げます。 Q:(音声解説CDやシネマデイジーではなく)市販のDVDで、初めから 副音声が入っているものがあり、レンタルショップなどで借りることが できるようだ。こういったもののタイトルを教えてもらえませんか。 A:ご指摘のとおり、DVDに初めから副音声が吹き込まれている映画が あります。再生時に副音声の有無を選択することで、家庭用のDVD再生機だけで 映画を副音声付で楽しめるものです。調査不足で申し訳ありませんでした。 現在、レンタルショップなどで取り扱いをしているもの(一部)を以下に ご紹介します。ご家庭で鑑賞される際の参考になさってください。また、 2014年11月現在のリストを墨字または点字で差し上げることもできます。 ご希望の方は、当館までお申込みください。  なお、機器やソフトでの再生の際に、音声選択の操作がすべて音声で ガイドされるとは限りません。ご注意ください。 (作品名、製作年、製作国、監督、主な出演者の順) ・小さいおうち (2013年/日本)山田洋二監督 松たか子ほか ・永遠の0(ゼロ) (2013年/日本)山崎貴監督 岡田准一ほか ・ペコロスの母に会いに行く (2013年/日本)森崎東監督 岩松了ほか ・利休にたずねよ (2013年/日本)田中光敏監督 市川海老蔵ほか ・武士の献立 (2013年/日本)朝原雄三監督 上戸彩ほか ・図書館戦争 (2013年/日本)佐藤信介監督 岡田准一ほか ・最強のふたり (2011年/フランス)エリック・トレダノ監督 ・その街のこども (2010年/日本)井上剛監督 森山未來ほか ・重力ピエロ (2009年/日本)森淳一監督 加瀬亮、岡田将生ほか 最新の情報は、こちらのホームページで確認することもできます。 http://citylights.halfmoon.jp/dvd/ 3 利用者からのご寄稿 『盲導犬わかばと妻の遇った交通事故から1ヶ月』  十日町市 池田修一さん  この度は家内池田幸子と盲導犬わかばの遇った交通事故に際し、新潟県内外の 皆様に多大な心配と励ましを戴きました。本当にありがとうございます。  過日、平成26年9月28日深夜に家内が盲導犬わかばと出かけたことから 事故は起きました。普段夜道はあまり一人で出歩かない家内を一人で出して しまったと、後悔しています。本人は買い物に出掛けたのですが、道路を 一本間違えてしまったようです。国道に出てしまったところに帰宅中の 加害者がぶつかってしまったのです。信号機のない暗い交差点でのことでした。 私は救急車が到着したあとに現場に行きました。わかばはまだ温かく、 置き去りにもできないので自宅の長女に来てもらい、私は救急車に乗り込み ました。十日町病院から長岡日赤病院に運ばれ、ICUでの治療、整形外科治療、 脳外科治療がタッグをくんで治療に当たってくださいました。幸い意識を 取り戻し、食事も出来るようになりました。脳波の異常もなく、ひとまず 安心しています。下肢については日柄が必要で気長に待ちます。  九死にー生を得たのは盲導犬わかばが家内を守ってくれたおかげです。 夏の盲導犬傷害事件から盲導犬についての報道が加熱しています。 盲導犬だけでなくユーザーの日常生活を助けるために活躍してくれる 補助犬について、わかばが一命をかけて教えてくれました。我が家に来て わずか一年間ではありましたが、立派に仕事をしてくれました。娘の保育園の 送迎、買い物同伴、地域の住民、子供たちにも愛されたわずか3歳の ラブラドール盲導犬わかば、皆さんも忘れないでやってください。わかばは 今は分骨していただいた遺骨となり、家内に寄り添っています。  これまでわかばや家内に対する皆様の励まし、本当にありがとうございます。 そして、これからも見守ってください。よろしくお願いいたします。たくさんの 皆様にお見舞いいただきありがとうございました。 4 お役立ち情報  このコーナーでは、視覚障害に関する様々な行事や日常生活に役立つ 情報を掲載しています。次号112号(2月発行)の掲載記事は、1月14日(水) までに当館へご連絡ください。 ●新潟県視覚障害者福祉協会からのお知らせ  新潟県視覚障害者福祉協会が実施する主な行事等をお知らせします。  お問合せ、申込みは視覚障害者福祉協会事務局へ  〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1  TEL 025-381-8130 FAX 025-381-8120  メール ngt.shikaku@cello.ocn.ne.jp (1)生活訓練指導員通信no.3 (山口・生活訓練指導員)  12月に入り、街のみならず家庭でもクリスマス用イルミネーションが 目立ち始め、いよいよクリスマスも年末も間近です。  最近相談や訓練をしていると、スマホってなんなの?という声をよく 聞きます。家族や友人の多くが使っているけど自分には関係ないのかなぁ…と 考えている人が多いのではないでしょうか。最近ではロービジョン(弱視)の 方や全盲の方でも使用者が増えてきています。今回はいまさら聞けない スマホに関わるお話しをします。  スマートフォン、略してスマホは携帯電話の1つの形態です。そのシェアは 日本ではアイフォンが1位、それ以外の国ではアンドロイドが圧倒的に多いのです。 アイフォンはアップル社が、アンドロイドはグーグル社が開発したスマホなどの 携帯情報端末のことです。グーグル社はインターネットの検索で有名ですね。  次に携帯電話の1つであるガラケーです。ガラケーとはガラパゴス・ケータイの 略。スマホが普及するまでの日本の携帯電話のことを指し、らくらくホンも ガラケーの1つです。なぜガラパゴスなのかというと、世界の事情とは別に 日本独自の進化を遂げた日本製の携帯電話だからです。他の島との接触が 無いために独自の進化を遂げたガラパゴス諸島の生物になぞらえているんですね。 ワンセグ・着うた・お財布携帯などは海外では普及しませんでした。  街を行くスマホな人たちは、ガラパゴスからスマホに進化していきましたが、 ともすると些細なことでもスマホに頼ってしまいがちです。まったく、 けしからん!と思いながら、手元にあるスマホで今回の記事のネタを調べる僕なのでした。  この記事に関するお問合せ先:山口まで 電話:025-381-8118 (2)「ふれあい・いきいきサロン」のご案内  毎月第1と第3木曜日の午後に新潟ふれ愛プラザで開設している「ふれあい・ いきいきサロン」、12月〜2月の開設日をお知らせします。  自分の話や地域の話題、見え方の悩みなどどんな話題でもオッケー! 最近、初めて参加される方が増え、話題の幅も広がってきました。皆さんで お誘い合わせのうえ、お気軽にお越しください。事前申し込みは不要です。 日時: 12月18日(木)、1月15日(木)、2月5日(木)、2月19日(木)  何れの日も午後1時30分から3時30分 場所:新潟ふれ愛プラザ 2階 ミーティングルーム (新潟市江南区亀田向陽1-9-1) (3)生活訓練「iPadの体験講習会」のお知らせ  2月にiPadの体験講習会を実施する予定です。対象者は全盲の方の コースとロービジョン(弱視)の方のコースの2つです。iPadを知っているが よくわからない、どのようなことに活用できるのか分からないなど、初歩から iPadを学べる内容になります。  参加費は無料。開催場所や時間、申し込み等の詳細は1月中旬以降に、 事務局へお問い合わせください。 (4)一般向け携帯ラジオをプレゼントします  10月5日(日)に開催された第34回新潟県視覚障害者福祉大会で アルビレックス新潟、BSN新潟放送、新潟県民エフエム放送(FM PORT)から 携帯ラジオ30台の寄贈を受けました。  この携帯ラジオをプレゼントしますので、ご希望の方は12月26日(金)までに、 事務局へ電話でお申込み下さい。申込多数の場合は抽選を行い、当選者へは 1月にお知らせします。  当選者へのラジオの引き渡しは、原則、事務局渡しとなります。自宅への 配送を希望される場合は、送料受取人払いでの発送とさせていただきます。 《携帯ラジオの主な仕様》 商品名:SONY FM/AMラジオ(イヤホン付き) スピーカー:直径約5.7p 丸型8Ω1個 電源:単3形乾電池2本 最大外形寸法:幅約71o×高さ118.5o×奥行30o 質量:約200g(乾電池、イヤホン含む) (5)便利商品のご案内(価格は消費税8%を含んだ金額です)  購入のお申込み、代金のお支払い方法等は次のとおりです。  申込方法等:商品名、購入希望数、郵送先を事務局へお申込みください。  商品の発送までの手順等: 1. お申込みの商品は、日本点字図書館などから直接送付されます。 2.日本点字図書館などからの商品発送に合わせ、事務局から所要金額 (商品代金及び商品送料を合算した金額)、振込者名等を記載した振込用紙 (郵便振替用紙)が送付されます。 3.送付された郵便振込用紙で所要金額をご入金ください。入金の際は、 郵便振替手数料のご負担をお願いします。  ★白黒反転カレンダー 1,560円  壁掛け式のマンスリーカレンダー(見開き1ヵ月)です。ベースは黒色で、 文字は大きく白色でぬいてコントラストをつけることで、ロービジョンの方や 高齢者に見やすく工夫されています。  ★N632システム手帳(点字用紙付き)  1,760円  ダークグリーン、ダークブラウン、ワインレッドの3色。しばらく販売が 止まってしまっていた商品ですが、利用者の熱いリクエストにお応えして 再登場!点字器を手帳裏側のポケットに。点筆は、手帳の端にあるマジック テープでとめて持ち運ぶことができます。  ★指先が出るやわらか手袋 2,280円  紳士用ダークグレー、紳士用ブラウン、婦人用グレー、婦人用ベージュ  各両手の親指、人差し指、中指の指先の横にスリット(穴)があり、手袋を はめたまま指先を出すことができます。通勤・通学時、携帯電話操作時、 お買物の際など、様々なシーンで便利にお使いいただけます。  ★USBラジオカセットレコーダー RCS-U500K-S 価格5,680円  ラジオやカセットテープの音源をUSBフラッシュメモリへ録音できる シンプルで昔懐かしい形状のステレオタイプのラジオカセットレコーダーです。 USBメモリに保存したデータはMP3方式で保存されますので、 プレクストークのPTN2やPTP1、リンクポケットなどでも再生が可能です。 ●NHKラジオ番組「聞いて聞かせて」の名称が10月に変わりました  毎週日曜日の夜7時半から30分間(再放送は、翌週の日曜日午前7時30分から)、 NHK第2放送で放送されている見えない人・見えにくい人のための情報番組 「聞いて聞かせて」の名称が、10月から「視覚障害ナビ・ラジオ」に変更 されました。  この番組では、見えない人・見えにくい人向けの最新の情報やニュース、 暮らしを彩る音楽・芸術・スポーツ、魅力的な人生の生き方などが放送されています。 ●新潟市立図書館 ハンディキャップサービスのご案内  新潟市立図書館では、図書館への来館が困難な方、活字による読書が 困難な方に、次のようなハンディキャップサービスを実施しています。  ご利用にあたっては、事前に登録が必要です。詳しくは、(4)に記載の 中央図書館へお問い合わせください。 (1)在宅障がい者等図書サービス  来館が困難な方へ、ご希望の資料を宅配や郵送で送付します。  対象者:新潟市に在住で ★身体障害者手帳や療育手帳をお持ちの方 ★寝たきり等で来館が困難な方 ★新潟市内の病院・施設に長期入院・入所されている方(市外に 住所のある方でも、市内の病院等に長期入院・入所されている方は利用できます。)  ご利用いただける資料:本、雑誌、視聴覚資料(音楽、映像、音声)、録音図書です。  利用申込:まずは、電話、FAX、ハガキ等で中央図書館へご連絡下さい。  貸出期間:お一人10 点以内、1 か月間借りられます。  集配方法:中央図書館が指定する宅配業者が行います。ただし、視覚 障がいの方へは、郵便でお届けする場合もあります。  中央図書館に限り、ご本人またはご家族の方が代理で来館して借りることが できます。  ※ご希望の録音図書がないときは、個人の利用に限り音訳した図書を作成 します。ただし、完成まで長期間必要となります。 (2)対面朗読サービス  新潟市在住で、活字による読書が困難な方に、ご希望の図書や雑誌などを 音訳者が読んでお聞かせします。  対象者:新潟市に在住で活字による読書が困難な方  利用日:毎週土曜日の午前10時15分〜午後4時30分の間、2時間単位で 朗読しお聞かせします。ただし、図書館によって時間が異なりますので お問合せ下さい。また、他の曜日のご利用についてもご相談ください。  実施図書館:中央図書館、豊栄図書館、亀田図書館、新津図書館、白根図書館、 坂井輪図書館、西川図書館で行っています。  利用申込み:予約制です。希望する利用日の2か月前から1週間前までに お申し込み下さい。初めてご利用になる方は、中央図書館へ電話、FAX、 ハガキ等でご連絡下さい。 (3)録音室・対面朗読室や情報機器の利用サービス  新潟市在住で、活字による読書が困難な方が、資料を読んだり聞いたりして いただくため、録音室及び対面朗読室の利用や録音機器、パソコン、拡大読書器 などの機器を利用できます。  利用できる機器: ★録音機 録音用カセットデッキ、プレクストークPTR2、デジタル録音機 DR−1で聞いたり録音したりできます。 ★パソコン 1.音声ソフト入り 2.インターネット接続可能 3.スキャナーで 本のページを読み取り、活字を音声ソフトで読み上げたり、点字プリンターで 点字印刷をすることができます。 ★拡大読書器「よむべえ」 簡単なボタン操作で本のページを読み取り、画面に 拡大表示したり、音声で読み上げることができます。 ★拡大読書器 ページの読取は行わずに、文字や図等を画面に拡大表示することが できます。 (4)事前登録先及びお問い合わせ先  中央図書館サービス課サービス第2係 ハンディキャップサービス担当  TEL 025-246-7700 FAX 025-246-7722 ●新潟県訪問マッサージ友の会からのご案内  学習のための講演会と全国あはき集会の報告を行います。会員外の方も 参加できます。  演題及び講師:「訪問マッサージの展望」 高橋茂 (つばさ整骨院マッサージはりきゅう院勤務)  日時:12月21日(日) 午後1時20分〜4時 受付13:00  会場:  新潟市総合福祉会館 410会議室  参加費:500円  申込先:電話又はメールで鈴木洋まで   TEL 090-7725-2227(夜6時半以降)   メール acappellahiro@ybb.ne.jp  5 図書紹介コーナー 「古典力」 斎藤孝著 岩波新書 2012年10月 図書選定委員 鈴木桂子さん(新潟市西区)  私の住んでいる地区の集会所で近所の仲間数人が月に一回集まり、かれこれ 十年近く続けている読書会があります。その会で最近出会った一冊がこの 「古典力」です。耳慣れない題名から堅苦しい内容を想像するかも知れませんが、 そうではありません。  この本での古典とは古文のことではなく、さまざまな領域で人類の遺産と 呼べるような著作のことです。それは時代を超え時の流れの試練に耐えて 人々に敬愛され読み継がれてきたものだけに、精神の核といえるものを心に 形成してくれる質の高い生命力を持っています。電子メディアの急速な発達により どんな情報でも検索すれば簡単に引き出せる、便利さの中で教養や判断力が 向上し精神力を身に付けたつもりになりがちな現代にこそ、千年万年の長い 年月読み継がれてきた古典を読むことにより、生命力を育む出会いを見つけ、 活用する古典力が必要なのです。  読み方についても、いきなり原文を読むより現代語訳を先に読み、内容などを 把握してから原文を味わう順序にすれば読み易く、更に「クライマックス読み」、 「さかのぼり読み」、「パラパラ断片読み」など工夫すると作品の魅力にも 触れることができて、多くの作品になじむことが出来るといわれています。  何から読んでいいのか分からないという人のために、著者が古今東西の 古典の中から選び出して紹介した「マイ古典にしたい五十選」は大変興味深い ものです。時代や社会を変えた一冊としてダーウィンの「種の起源」、 ガリレオの「星界報告」、デカルトの「方法序説」。更に「精神分析入門」、 「共産党宣言」、「万葉集」、「徒然草」、「おくのほそ道」等々・・・・・・。 内容や要旨の分かりやすい解説にひかれ、敬遠しがちだった古典を改めて ひもとくきっかけを与えてくれるかも知れません。  なお、著者はBSNテレビ「あさチャン!」番組にも司会者として出演されて います。 点字:無、デイジー:7時間55分 6 功労表彰などの受賞者のご紹介 ●新潟県知事・社会福祉事業功労者表彰(9月30日)   近藤 信江(こんどう のぶえ)さん 三条市   周佐 慶子(しゅうさ けいこ)さん 新潟市秋葉区 ●公益財団法人鉄道弘済会感謝行事・朗読録音奉仕奨励賞(10月9日)   齋藤 久美子(さいとう くみこ)さん 上越市   須藤 幸代(すどう さちよ)さん 十日町市    橋 千恵子(たかはし ちえこ)さん 長岡市   速水 美智子(はやみ みちこ)さん 見附市 ●新潟市江南区社会福祉協議会・社会福祉事業協力者表彰(11月22日)   佐藤 久美子(さとう くみこ)さん 新潟市西区   福井 裕子(ふくい ゆうこ)さん 新潟市秋葉区 7 10月・11月登録の新刊製作ボランティア及び平成26年の図書校正・ モニターボランティアの皆さん紹介(五十音順敬称略) 【点訳】(16名) 石井滋子/大島美奈/荻野妙子/小根山啓子/加藤良子/呉井康子/小池博美/ 周佐慶子/滝沢和子/外山玲子/中野裕子/錦織麗子/平石仁美/古澤加代子/ 三間榮治/山本喜美子 【音声訳】(13名) 植村泰子/大関江美子/加藤美起子/齋藤加代子/齋藤源一郎/斉藤正子/ 数藤洋子/野節子/高橋憲子/戸島美江/山田草子/八幡和歌子/吉倉千恵 【デイジー編集】(4名) 狩谷ケン子/柴田弘子/横山トシ子/吉岡廣子 【平成26年の図書校正・モニターボランティア】  点字・録音図書製作をすすめる中で、原本との照合などの校正は正確な 図書製作に欠かせない作業の一つです。この1年間校正やモニターチェックに ご協力いただいたボランティアの方々および利用者の方々をご紹介いたします。 1年間ありがとうございました。 (点字図書校正 99名と1団体) 明田川美子/安達文子/荒井礼子/荒木和子/伊井弘子/飯塚知子/五十嵐陽子/ 井口和子/池田慎子/石井滋子/石田絢子/和泉美智/市川ユキエ/伊藤いつよ/ 岩崎瑠美子/植村苑子/大竹とも子/岡本敞子/荻野妙子/加古川成子/ 春日カズエ/加藤禎/加藤良子/金子孝子/金田直子/金平美鈴/鎌田勝七/ 木戸貞男/木伏美佐子/木村明子/熊木留美子/呉井康子/桑原勝枝/桑原けい子/ 剱持文子/小島さち子/小林恭子/小林フユ/小林みつ子/小森和子/小柳冷子/ 坂爪文子/佐藤久美子/佐藤スミ/佐藤智子/佐藤まさ子/佐藤美智子/佐野朝子/ 塩野実/紫竹美和子/下妻逸子/周佐慶子/白井順子/菅井茂子/関恵一/ 関沢都志子/高桑和子/高田忍/高橋朗子/瀧澤和子/竹内利佳子/武本寿子/ 田辺澄恵/田村真佐子/千葉ヒロ子/忠邦夫/富樫栄子/冨井タミ/友坂キミ子/ 外山玲子/内藤京子/長井文子/中林喜久子/中村和巳/中村京子/中村良子/ 南雲美幸/難波美津子/錦織麗子/新田見明子/根岸孝子/橋本美智/長谷川寅一/ 平石仁美/廣田千代子/福井裕子/古谷美恵子/増田清江/三間榮治/皆川貞子/ 宮川絢子/村山栄子/村山治子/据a也/森玲子/弥田カウ/山吹京子/山本喜美子/ 新潟楽譜点訳の会「ラルゴ」 (点字図書モニターチェック・触読 9名) 井上克己/牛腸さち子/高橋直人/田中貞夫/広川良之/本間のり子/ 水戸嘉左衛門/柳美也子/山本安光 (点字図書モニターチェック・墨字対面校正など 10名) 荒木和子/宇津野桂子/呉井康子/小池博美/小林恭子/佐藤久美子/鈴木桂子/ 瀧澤和子/得永千恵子/諸橋茂 (録音図書校正 22名) 市川能里子/遠藤直子/嘉藤百合/窪田佐代子/桑原文代/鯉江初子/小林喜代子/ 小松栄子/近藤信江/斉藤正子/佐合ヒロ子/笹原智子/高橋百合子/竹内陽子/ 冨所純子/中村一江/林章子/布施みさ子/前田久美子/山口明美/山森玲子/ 吉倉千恵 8 開館及び電話受付時間と12〜2月の休館日 ●開館及び電話の受付時間  午前9時〜午後5時 ●12〜2月の休館日  ★12月の定例休館日  1日(月)・8日(月)・15日(月)・22日(月)・24日(水)  ★年末年始の休館日  12月29日(月)〜1月3日(土)  ★1月の定例休館日  5日(月)・12日(月)・13日(火)・19日(月)・26日(月)  ★2月の定例休館日  2日(月)・9日(月)・12日(木)・16日(月)・23日(月) 【職員のひとり言:冬到来】  山が雪化粧し、夕空に白鳥が飛んでゆく姿を見ると、冬の到来を感じます。  雪が積もると毎年こどもとうさぎの耳つき雪だるまをつくり写真を撮ります。  この冬もつくろうね、と約束したものの、心の中では暖冬を願ってしまいます。  皆様はどのようにして今年の冬を過ごされますか?寒さ厳しい折、どうぞ お体に気を付けて、良いお年をお迎えください。(齊藤) 日常生活支援機器情報コーナー(no.15) 「スマートフォンでデイジー図書」   この9月にらくらくスマートフォンプレミアムでデイジー図書が聞ける ようになりました。これでiPhoneと並び、ほぼすべてのスマートフォンで デイジー図書を聞くことが可能です。もちろん図書館から借りたCD図書なども ちょっと工夫すればスマートフォンで聞くことが可能です。デイジー図書を 聞くためには再生ソフトが必要です。「ボイス オブ デイジー」と言う ソフト(価格2,600円)を購入する必要があります。他に必要なものは ありません。  ここではiPhoneとらくらくスマートフォンプレミアムを紹介します。 らくらくスマートフォンプレミアムは「ラクスマ」と省略します。 1.まず「ボイス オブ デイジー」をiPhoneまたはラクスマで 購入します。無償版もありますが、120秒しか再生できません。 2.iPhoneではsafari、ラクスマではクロームを起動してサピエに ログインします。(サピエへのログインには、サピエIDとパスワードが必要です。) 3.読みたい本を検索しダウンロードを実行します。 4.iPhoneの場合にはどこに転送するのかの確認が表示されるため、 「ボイス オブ デイジー」を選択します。そのまま指示に従って行くと、 「ボイス オブ デイジー」が起動し図書が再生可能となります。 5.ラクスマの場合には、「ボイス オブ デイジー」を起動し、ダウンロード フォルダを参照し、該当の本をダブルタップするとデイジー図書が再生可能となります。  ちなみにCDのデイジー図書をiPhoneやラクスマで聞く場合には、 CDをパソコンにコピーします。デイジーのフォルダをZIP形式で 圧縮します。この圧縮されたZIP形式のファイルをそれぞれの端末に 入れることにより、読むことが可能です。  上記の方法はiPadやandroidのタブレットでもほぼ同じ操作で読書を 楽しむことが可能です。詳しい操作は音声雑誌「ITおもちゃばこ」で紹介しています。 【記事掲載ご協力及び製品のお問合せ先】 株式会社ラビット代表取締役 荒川 明宏 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-7 スカイパレス401 電話 03-5292-5644 FAX 03-5292-5645 メール eigyo@rabbit-tokyo.co.jp ====(ここまで) 本文終わり 奥付 ==== メールにいがた新潟県点字図書館だより (第111号 2014年12月) 新潟県点字図書館 発行 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1 新潟ふれ愛プラザ 電話 025-381-8111 FAX 025-381-8115 メール tosyo@ngt-shikaku.jp URL http://ngt-shikaku.jp/ 郵便振替00510-5-93600