メールにいがた第104号(2013年10月号)別冊 新刊案内(点字図書篇) ■2013年8月〜2013年9月登録の新刊をご紹介しています。 ■図書のお申込みの際には、お名前をフルネームでお知らせください。 ■「第104号の○番」というお申込みでも受付けができます。ご利用ください。 ■点字・録音の各新刊情報の末尾には、サピエ図書館の新刊登録図書も、一部、ご紹介しております。 いずれも取り寄せでの貸出が可能です。ご希望される方は、当館までお申し込みください。 点字図書新刊 29タイトル 文学 13タイトル (1) 明治・大正・昭和  中村光夫(ナカムラ,ミツオ)著 3冊 岩波書店(1996) 時代の一歩先を読みとる作家たち。明治以来の圧倒的な西洋文明の影響下で、彼らはどのような思索と試行錯誤を重ね、 新しい文体や作品を生み出したのか。時代精神の変容と結びついた文学現象の流れを鮮明に描く。 (2) 新しい短歌の作法 大塚布見子(オオツカ,フミコ)著 3冊 短歌新聞社(1997) 千三百年の歴史を経た今、外国語や口語体の流入によって、短歌の文体がぐらつき始めている。 短歌が日本本来の歌から遠く離れたものになりつつある現状をふまえ、真の短歌とは何か、新しい短歌はいかにあるべきかを探る。 (3) 生きていく場所 山田しげお詩集 山田しげお(ヤマダ,シゲオ) 3冊 けやき出版(1994) 脳性マヒによる障害と向きあいながら、深い感性で詩を書き続けてきた著者の第2詩集。 (4) 花陽炎(はなかげろう) 勝見治榮(カツミ,ハルエ)著 10冊 上越タイムス社(2012) (時代・歴史小説)平成22年から平成23年にかけて上越タイムスに連載された、 上越市在住の作家・勝見治榮氏の作品。徳川綱吉を描いた痛快歴史小説。 (5) 律子(りつこ)の舟 新潟水俣病短編小説集 T 新村苑子(シンムラ,ソノコ)著 3冊 玄文社(2012) 新潟水俣病にかかわる初の小説集。新潟水俣病患者の苦しみを、方言で代弁しようとする、新潟弁で書かれた「苦海浄土」。 (6) 室町抄(むろまちしょう) 南條範夫(ナンジョウ,ノリオ)著 7冊 講談社(1984) (歴史・時代小説)酒色に溺れ滅んでいった足利家の男たちと、 権力の中でうごめく武将たちの凄絶な闘いを、刺激と活気にみちた室町時代を背景に描く傑作小説。 (7) おくどはん 完 花登筐(ハナト,コバコ)著 3冊 潮(うしお)出版社(1979) くみ紐を商う京都の老舗を舞台に、京女の姑と、東京女の嫁の愛憎を、京都の風物詩を背景に描きだす名作。完結編です。 (8) 思わずドキッとする話 変えられる女変えられない女 花登筐(ハナト,コバコ)著 3冊 青春出版社(1979) 時代の中に生きる女性を巧みに描くことで知られる作家・花登筐の随筆集。 (9) 英文学の地下水脈 古典ミステリ研究〜黒岩涙香(くろいわるいこう)()翻案(ほんあん)原典(げんてん)からクイーンまで〜 小森健太朗(コモリ,ケンタロウ)著 4冊 東京創元社(2009) エラリー・クイーンなど英米古典ミステリの作家・作品についての論考と黒岩涙香翻案作品の原典探究を収録した評論集。 第63回日本推理作家協会賞受賞。 (10) 生、なお恐るべし アーバン・ウェイト著 鈴木恵(スズキ,メグミ)訳 5冊 新潮社(2011) ベテランの運び屋ハントは、受け渡しの現場を保安官補ドレイクに発見され、逃亡する。 死闘の末に、男を待ち受ける運命とは?緊密なプロットと、鮮烈な人物造型で全米を震わせた恐るべき新人のデビュー作。 (11) 監禁 ジェフリー・ディーヴァー著 大倉貴子(オオクラ,タカコ)訳 7冊 早川書房(2000) 神に憑かれた牧師アーロン。彼は神への生贄として少女を誘拐、朽ちかけた教会に監禁する。 置き手紙から当初は家出と思われたが、状況に不審な点を感じた少女の父親テイトは、元妻とともに娘の行方を追う。 テイトの協力者を悪魔的な機知で次々始末していくアーロンが最後に目指すものは?緊迫感溢れる傑作サスペンス。 (12) 汚れた街のシンデレラ ジェフリー・ディーヴァー著 飛田野裕子(ヒダノ,ユウコ)訳 6冊 早川書房(1994) レンタルビデオ店で働くルーンは、おとぎ話と冒険が大好きな二十歳。 ある日彼女は、延滞ビデオの回収先で、顔なじみの老人が殺害されているのを発見してしまう。 ポップに弾けるヒロインのちょっと危ない冒険を描く。 (13) 禁じられた情事 カールトン・ルイス著 石森浩二(イシモリ,コウジ)訳 3冊 富士見書房(1983) (ポルノ) インターネット 1タイトル (14) ネット帝国主義と日本の敗北 搾取されるカネと文化 岸博幸(キシ,ヒロユキ)著 3冊 幻冬舎(2010) ネットの世界では、グーグル、アマゾンなどに代表される米国ネット企業が莫大な収益を上げ、一人勝ちしている。 このままでは日本だけがカネと文化を搾取されてしまう。国益の観点からネットの危機的状況をあぶり出す。 思想 1タイトル (15) 良寛 日本人のこころの言葉 中野東禅(ナカノ,トウゼン)著 3冊 創元社(2010) たくほどは風がもてくる落葉かな。多くの日本人を魅了してやまない良寛の言葉を 「修行を生きる」「清貧の風景」「風流と枯淡」などに分けて、現代語訳、解説とともに紹介。 良寛の生涯、略年譜も収録。 歴史 1タイトル (16) 戦前昭和の社会 1926−1945 井上寿一(イノウエ,トシカズ)著 3冊 講談社(2011) 戦前昭和の社会を「アメリカ化」「格差社会」「大衆民主主義」という3つ の観点から再構成。戦前昭和の社会の歴史を手がかりに、今の日本社会を考える。 政治 1タイトル (17) 暴走する地方自治 田村秀(タムラ,シゲル)著 4冊 筑摩書房(2012) 「地方から国を変えよう!」のかけ声のもと怪気炎を上げる知事や市長たち。 だが、その主張は矛盾だらけ。「改革派」首長が掲げた政策と彼らの政治行動、 およびその結果を分析しながら、あらためて地方自治の根幹を問い直す一冊。 法律 2タイトル (18) 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律 遺失物法 1冊 総務省法令データ提供システム(2012) 平成19年3月31日改正の「動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律」と、 平成24年9月5日改正の「遺失物法」を収録。 (19) 民法 民法施行法 5冊 総務省法令データ提供システム(2012) 平成23年6月24日改正の「民法」と「民法施行法」を収録。 白書 5タイトル (20) 子ども・子育て白書(概要版) 平成24年版 内閣府(ナイカクフ)編  3冊 内閣府(2012) 「子ども・子育て新システム」の概要、出生率等の現状について説明するとともに、 平成23年度に講じた子ども・子育て支援策の概要をまとめる。 (21) 自殺対策白書(概要版) 平成24年版 内閣府(ナイカクフ)編  1冊 内閣府(2012) 我が国での自殺の現状、自殺対策の基本的な枠組みと動向等を説明するとともに、 平成23年度に政府が講じた自殺対策の実施状況の概要をまとめる。 (22) 高齢社会白書(概要版) 平成24年版 内閣府(ナイカクフ)編  2冊 内閣府(2012) 我が国の高齢化の状況等を分析するとともに、平成23年度に政府が講じた高齢社会対策の実施状況と、 平成24年度に講じようとする対策の概要をまとめる。 (23) 食育白書(概要版) 平成24年版 内閣府(ナイカクフ)編  1冊 内閣府(2012) 国民の食に関する意識、「食を共にすること」に関する現状と取組事例等を紹介するとともに、 平成23年度に講じた食育推進施策の概要をまとめる。 (24) 交通安全白書(概要版) 平成24年版 内閣府(ナイカクフ)編  1冊 内閣府(2012) 陸上、海上及び航空の分野ごとに、平成23年度の交通事故の状況及び交通安全施策の実施状況、 平成24年度の交通安全施策の計画概要をまとめる。 昔ばなし 1タイトル (25) せいろうまちの文化財と昔ばなし 聖籠町教育委員会(セイロウマチ キョウイク イインカイ)発行 2冊 聖籠町教育委員会(2011) 有形文化財や無形文化財をはじめ、町の文化史上重要な史跡や名勝、 天然記念物などが数多くある聖籠町を紹介するとともに、次第に忘れられていく地域の昔ばなしをあつめました。 食品 1タイトル (26) 発酵美人 食べるほどに美しくなる 小泉武夫(コイズミ,タケオ)著 2冊 メディアファクトリー(2009) 納豆でお肌も髪もツヤツヤ、みそでシミ予防と貧血改善、酢で老廃物をスッキリ排出! 女性たちを健康的な美しさに導く「究極の美容食」発酵食品を、発酵先生がわかりやすく解説する。 発酵食品レシピ36品も紹介。 スポーツ 1タイトル (27) もしあなたがプロ野球を創れと言われたら 「昇進」より「夢」を選んだサラリーマン 村山哲二(ムラヤマ,テツジ)著 3冊 ベースボール・マガジン社(2011) ある日突然降りかかった「プロ野球を創れ」という難題家族は大反対。 実兄は「やるべきだ」と言うが…。設立4年を経て、経営黒字を計上した野球の独立リーグ「BCリーグ」。 その設立に奔走した著者が奮闘の日々を振り返る。 点字児童図書 2タイトル (28) 闇を照らす六つの星 日本点字の父 石川倉次(くらじ) 小倉明(オグラ,アキラ)著 1冊 汐文社(ちょうぶんしゃ)(2012) フランスで作られた点字を日本語でも使えるように努力した、日本点字の父・石川倉次の物語。 阿佐博(あさひろし)氏へのインタビューも収録。 (29) 地雷原のポン 山本けんぞう(ヤマモト,ケンゾウ)文 デュフォ恭子(デュフォ,キョウコ)絵 2冊 講談社(2011) 戦争で両親を失い、ひとりぼっちの少年ポン。妖精のシエルや、家出してきた少女パコとの交流を通して、 生きる勇気や子どもらしい本来の自分を取り戻していく。 8月から9月 サピエ図書館の新刊点字図書 点字図書 10タイトル (30) 必ずわかる!「○○主義(まるまる しゅぎ)」事典 吉岡友治(ヨシオカ,ユウジ)著  4冊  日点図:製作 PHP研究所(2012) 「実存主義」「グローバリズム」など、世の中にあふれる「主義」「イズム」の意味とその相関関係を、 13のジャンルでわかりやすく解説。 (31) わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か 平田オリザ(ヒラタ,オリザ)著  3冊 京ラ情ス:製作 講談社(2012) 他者と「わかりあう」ことに重点が置かれてきた日本のコミュニケーション教育に疑問を抱く劇作家・平田オリザが、 「わかりあえない」ところから出発するコミュニケーションについて考える。 (32) ボクらのエネルギーって、どうなるの!? 電気から食べ物まで、ボクらは限られたエネルギーで生きている 岸田一隆(キシダ,イッタカ)著  3冊  高知点図:製作 エクスナレッジ(2012) 電気やガソリン、ガスだけではなく、食べ物も着る物も、生活に必要なすべてのものはエネルギーなしでは成り立たない。 しかし、使えるエネルギーの量は限られている。社会とエネルギーの未来について考える一冊。 (33) ディズニーありがとうの神様が教えてくれたこと 鎌田洋(カマタ,ヒロシ)著  2冊  長崎視障セ:製作 ソフトバンククリエイティブ(2013) なぜ、多くの人がディズニーランドで過ごす時間に特別なハピネス(幸福感)を抱くのか。 東京ディズニーランドでスタッフの育成指導に携わった著者が、 自身の体験を元に「ありがとうの神様」にまつわるふしぎな物語を綴る。 (34) 体育館の殺人 青崎有吾(アオサキ,ユウゴ)著 4冊  西宮視障:製作 東京創元社(2012) (推理小説)密室状態の旧体育館の舞台袖で、放送部部長が何者かに刺殺された。 死体発見現場にいあわせた卓球部の柚乃(ゆの)は、嫌疑をかけられた部長のため、 学内随一の天才・天馬(てんま)に真相の解明を頼むのだが…。長編学園ミステリ。 (35) 夜の底は柔らかな幻 上・下 恩田陸(オンダ,リク)著  上(6冊) 下(6冊) 日点図:製作 文芸春秋(2013) 特殊能力を持つ者たちが国家権力の及ばぬ無法地帯の山深くに集うとき、殺戮の宴が幕を開ける。 極悪人たちの狂乱の宴を描いた、ダーク・ファンタジー。 (36) わりなき恋 岸恵子(キシ,ケイコ)著  6冊 丹後視障:製作 幻冬舎(2013) (恋愛小説)ドキュメンタリー作家・笙子(しょうこ)、69歳。大企業のトップマネジメント・兼太(けんた)、58歳。 偶然、隣り合わせたパリ行きのファーストクラスで、2人がふと交わした「プラハの春」の思い出話。それが恋の始まりだった。 (37) サンカーラ この世の断片をたぐり寄せて 田口ランディ(タグチ,ランディ)著 4冊 上田点図:製作 新潮社(2012) 福島、広島、水俣…。迷いながら私は問い続ける。どう生きたらよいのでしょうか? ブッダの大きなこころを仰ぎ見つつ、無常の世をさまよいながら紡ぐ、日常のものがたり。 (38) きみはいい子 中脇初枝(ナカワキ,ハツエ)著 4冊 神奈川ラ:製作 ポプラ社(2012) 夕方五時までは家に帰らせてもらえないこども。娘に手を上げてしまう母親。 求めていた、たったひとつのもの…。それぞれの家にそれぞれの事情がある。 それでも、みんなこの町で、いろんなものを抱えて生きている。心を揺さぶる感動作。 (39)「赤毛のアン」ノート 高柳佐知子(タカヤナギ,サチコ)著  1冊  福島にじ:製作 筑摩書房(2012) 何度読んでも新しい発見がある「赤毛のアン」。 アンの部屋の様子やグリーン・ゲイブルズの樹木や花のこと、日曜学校のピクニック、 初めてのお茶会のメニューなど、アンが散歩したアヴォンリーの地図などを紹介する一冊。 ・7月から8月 その他の情報誌 ご寄贈いただいた点字・拡大文字の情報誌をご紹介します。 いずれも貸し出しができますので、当館までお申し込みください。 ≪拡大文字≫ ●ライオン製品情報(2013年春) 株式会社ライオン発行   ≪点字≫ ●点字にいがた(平成25年夏号) 新潟県発行 ●中央区だより・東区だより・西区役所だより・江南区役所だより  (各7/7、7/21、8/4、8/18号) 新潟市発行 ●広報かしわざき(第1096から1099号) 柏崎市発行 ●平成25年度版 障がい者(児)福祉のしおり(抜粋) 新潟市発行 ●くまもと わたしたちの福祉(第63号)   熊本学園大学付属社会福祉研究所発行 ●ふれあいらしんばん(第32号) 内閣府広報室発行 ●点字厚生(第238号) 日本盲人会連合発行 ●東洋療法(231号、232号) 全日本鍼灸マッサージ師会発行 ●京都ライトハウス点字出版図書ニュース(118号) 京都ライトハウス発行 ●にってんブレイル(7月号) 日本点字図書館発行 ●にってんボイス(8月号) 日本点字図書館発行 ●読書(7・8・9月号) 日本ライトハウス情報文化センター発行 ●らしんばん(第131号) 名古屋ライトハウス盲人情報文化センター発行 ●ひかり(第663号、第664号) 天理教点字文庫発行 ●ふれあい文庫だより(第38号) てんやく絵本ふれあい文庫発行 ●子どもの点字本(第117号) 大阪YWCA点字子ども図書室発行 ・録音雑誌に関するお知らせ 以下に、ご紹介するデイジー雑誌(2誌)が、新たに貸し出し可能となりました。 定期での貸し出しをご希望の方はご連絡ください。 ≪デイジー雑誌:取り扱い開始(2誌)≫ 1.「fuku MIMI(ふくみみ)」(月刊)  新宿区立戸山図書館:製作 ラジオ文化放送が、毎月発行しているコミュニケーションマガジンです。 2.「福祉労働」(季刊) 神戸市立点字図書館:製作 障害者・保育・教育の総合誌です。 点字図書の新刊案内は以上です。 奥付 メールにいがた新潟県点字図書館だより 新刊案内(第104号2013年10月号・別冊) 発行 新潟県点字図書館 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1 新潟ふれ愛プラザ TEL 025-381-8111 FAX 025-381-8115 E-mail(代表) ngt@ngt-shikaku.jp E-mail(利用者専用)tosyo@ngt-shikaku.jp URL http://ngt-shikaku.jp/