メールにいがた第103号(2013年8月号)別冊 新刊案内(録音図書篇) ■2013年6月から2013年7月登録の新刊をご紹介しています。 ■図書のお申込みの際には、お名前をフルネームでお知らせください。 ■「第103号の○番」というお申込みでも受付けができます。ご利用ください。 ■点字・録音の各新刊情報の末尾には、サピエ図書館の新刊登録図書も、一部、ご紹介しております。 いずれも取り寄せでの貸出が可能です。ご希望される方は、当館までお申し込みください。 ■「貸出準備中」の図書も紹介しています。「貸出準備中」の図書は、毎号かならず「200番」から始まります。 録音図書新刊 56タイトル 文学 34タイトル (62) にいがた市民文学 第15号 「にいがた市民文学」運営委員会(ニイガタ シミン ブンガク ウンエイ イインカイ)編集 デイジー 18時間35分 新潟市(2012) 新潟市民の文芸作品集。平成24年度版。 (63) 霜柱(しもばしら) 川柳句集 安藤恥目(アンドウ,ハジメ)著  デイジー 1時間43分 柳都川柳社(2011) 川柳は裸である。心の中を真実を赤裸々に吐露する。 (64) 犬川柳 五・七・五で詠むイヌゴコロ! 柴犬あるあるいつも「いるいる」ボクらの傍に! Shi−Ba編集部 (シーバ ヘンシュウブ)[編] デイジー 2時間41分 辰巳出版(2012) 柴犬たちの「写真」に、犬や飼い主の心情を五・七・五の十七文字で表現した「川柳」を組み合わせた、ちょっと変わった写真集。 『Shi−Ba』の取材で撮影した写真と編集部が作った句を組み合わせて構成。 (65) さようなら十七才 海と心の詩 わたくしはどこへ行くのでしょう 高岡和子(タカオカ,カズコ)著  デイジー 3時間27分 リーダーズノート出版(2012) 1964年、湘南海岸で短い命を絶った天才的な少女詩人の詩集。 自分の苦しみや悲しみ、孤独感、そして喜びや感動を綴った中学・高校時代の心象詩と、浜辺で発見されたノートを収録する。 (66) 芥川龍之介作品集 朗読 芥川龍之介(アクタガワ,リュウノスケ)作  橋爪功(ハシズメ,イサオ),佐藤慶(サトウ,ケイ),小林勝也(コバヤシ,カツヤ)朗読  デイジー 3時間43分 芥川龍之介の作品から「少年」「或る日の大石内蔵助」「トロッコ」「杜子春(とししゅん)」 「鼻」「奉教人の死」「歯車」「蜜柑」「蜃気楼」「父」を収録。NHKラジオの放送を元にしています。 (67) 供物(くもつ) ラジオ文芸館 浅田次郎(アサダ,ジロウ)著 伊藤健三(イトウ,ケンゾウ)朗読 デイジー 42分 再婚した夫と、2人の子どもに囲まれ、今は幸せに暮らす主人公に、20年前に別れた前の夫の死を報せる電話がかかってくる。 酒癖の悪い夫の暴力に耐えかねて家を飛び出して以来、一度たりとも会わなかった前夫への「供物」にと、 主人公は高級ワインを買い求め、20年前に飛び出してきた前夫の家へ弔問に向かう。 (68) 泉鏡花作品集 朗読 泉鏡花(イズミ,キョウカ)作 山田吾一(ヤマダ,ゴイチ)朗読 デイジー 4時間57分 泉鏡花の作品から「歌行燈(うたあんどん)」「色暦(いろごよみ)」を収録。 NHKラジオの放送を元にしています。 (69) 冬芽(とうが)の人 大沢在昌(オオサワ,アリマサ)著  デイジー 15時間30分 新潮社(2013) ある事件の捜査中に死亡した元同僚。 その息子に6年後偶然出会ったことで、警察を辞め、ひたすら忘れようとしたその事件に再び立ち向かっていく。 次々と消息を絶つ関係者。武器もなく味方もいない孤独な戦いに挑み続ける主人公に危機が迫る。 (70) 月の上の観覧車 ラジオ文芸館 荻原浩(オギワラ,ヒロシ)著 久保田茂(クボタ,ツトム)朗読 デイジー 41分 広島にある老舗旅館の息子として生をうけた昭和ヒトケタ生まれの主人公の「私」。 東京の大学に進んだ「私」の夢は、映画監督になることだった。 大学を卒業しても故郷に戻らず映画への夢を抱き続けていたが、結局、「私」は故郷に戻って家業を継ぐ。 しかし、バブル崩壊の影響で家業は経営不振に陥り、自分自身もガンに侵されてしまう。 そうした中、自社のアミューズメントパークにつくった観覧車に妻と共に乗り込んだ「私」は、そこで、これまでの人生を、もう一度、見つめなおすことになる。 (71) 岳飛伝(がくひでん) 5 紅星(こうせい)の章 北方謙三(キタカタ,ケンゾウ)著  デイジー 10時間4分 集英社(2013) 激突した南宋軍と金軍。岳飛は漢族の領土奪回に燃える。一方、梁山泊にも変化が訪れ…。人気シリーズの第5弾。 (72) 1950年のバックトス ラジオ文芸館 北村薫(キタムラ,カオル)著 小野卓司(オノ,タクシ)朗読 デイジー 42分 息子の翔太は小学三年生になり、野球チームのレギュラーになった。 鮎子は、野球のルールすらよく理解していなかったが、懸命に頑張る息子のために 試合について行っては準備を手伝う。そんなある日、夫の母親(翔太の祖母)が野球の試合を見に来ることになった。 野球などに縁もゆかりもなさそうに見える義母だったが、予想に反して、鮎子の知らない野球のルールを詳しく説明する。 そればかりか、祖母の口からは思いもよらぬ意外な過去が語られ始める。 (73) 地獄堂霊界通信 完全版 4  香月日輪(コウズキ,ヒノワ)著  デイジー 5時間 講談社(2009) 3人組の周りで相次ぐ謎の交通事故!その背後には、呪いのスポーツカーと女の怨霊が…。 術師となったワルガキたちが相対する、次なる“不思議”は?「高速の魔」「満月の人魚」のほか、ショートショート3編を収録。 (74) クローズアップ 今野敏(コンノ,ビン)著 デイジー 7時間31分 集英社(2013) 週刊誌ライターの刺殺死体が発見される。 報道番組の記者・布施と警視庁捜査一課の刑事・黒田は、それぞれの観点から事件の核心に迫る…。 (75) 転び者(ころびもん) 新・古着屋総兵衛 6 佐伯泰英(サエキ,ヤスヒデ)著  デイジー 8時間26分 新潮社(2013) (時代・歴史小説)薩摩藩の新・十文字船団が大隅海峡にて、大黒屋の交易船の通過を虎視眈々と待ち受ける一方、 総兵衛一行は、危険な峠を越え京都へ向かおうとするが…。激闘の第6巻。 (76) 徒然(つれづれ)ノ冬 居眠り磐音江戸双紙 43 佐伯泰英(サエキ,ヤスヒデ)著  デイジー 7時間11分 双葉社(2013) (時代・歴史小説)坂崎一家と尚武館の門弟衆は、田沼一派の手にかかり矢傷を負った霧子の回復を願っていた。 田沼父子の権力が頂点を極める中、磐音らは未だ眠りから覚めない霧子を移送するため、江戸藩邸を訪れるが…。 (77) 白い鳩 ラジオ文芸館 沢木耕太郎(サワキ,コウタロウ)著 河島康一(カワシマ,コウイチ)朗読 デイジー 42分 中学3年生の俊(しゅん)。最近、いじめではないが、クラスの男子全員が自分を遠巻きに見ていると感じていた。 きっかけは、俊にしつこく話しかけてくる同級生の富田を無視したこと。 俊の行為をきっかけに、クラスで富田に対してのいじめが起こり、その後、今度は俊がクラス内で無視される存在になり始めたのだ。 そんな時、道で、カラスに襲われている白い鳩を見つける。 (78) また次の春へ 重松清(シゲマツ,キヨシ)著  デイジー 5時間31分 扶桑社(2013) 小学3年生、母を亡くした夜に父がつくってくれた”わが家”のトン汁を、避難所の炊き出しでつくった僕。 東京でもどかしい思いを抱え、被災地を訪れた主婦のマチ子さん。あの日に同級生を喪った高校生の早苗さん…。 厄災で断ち切られたもの。それでもまた巡り来るもの―。 未曽有の被害をもたらした大震災を巡り、それぞれの位置から、再生への光と家族を描いた短篇集。 (79) 出世花(しゅっせばな) 高田郁(タカダ,カオル)著 デイジー 7時間18分 祥伝社(2008) (時代・歴史小説)「不義密通を犯した妻の血を引く娘に、なにとぞ善き名前を与えてくださらぬか」。 幼い愛娘のお艶(おえん)と共に敵討ちの旅に出て六年、江戸近郊で無念の死を遂げた矢萩源九郎が寺の住職に遺した言葉である。 「艶」から仏縁の「縁」と改名した少女が美しく成長する姿を、透明感溢れる筆致で描く感動の時代小説。 (80) 太宰治作品集 朗読 太宰治(ダザイ,オサム)作 奈良岡朋子(ナラオカ,トモコ)朗読 デイジー 6時間11分 太宰治の作品から「斜陽」「雪の夜の話」を収録。 NHKラジオの放送を元にしています。 (81) 刀閃の刻 (とうせんのとき) 柳生兵庫助(やぎゅう ひょうごのすけ) 津本陽(ツモト,ヨウ)著 デイジー 7時間59分 双葉社(2010) (時代・歴史小説)七歳にして祖父石舟斎より絶対不敗の奥義を叩き込まれ、柳生一族の期待を一身に背負って成長した天才剣士・兵介(後の兵庫助)。 二十一歳の時、加藤清正から兵法師範を請われ、伊賀忍者の小猿とくノ一の千世を連れて肥後へと旅立つが、 瀬戸内海で海賊に包囲されてしまう。剣あり恋あり忍術あり、傑作長編時代小説第一弾。 (82) 両雄の刻 (りょうゆうのとき) 柳生兵庫助(やぎゅう ひょうごのすけ) 津本陽(ツモト,ヨウ)著 デイジー 5時間28分 双葉社(2011) (時代・歴史小説)紀州若山で、兵介(兵庫助)は世を騒がす孤高の剣豪・宮本武蔵の他流試合に立ち会う。 一分の隙もない剣さばきで相手を圧倒し、止めを刺すことなく和歌山から立ち去った武蔵に、兵介は感服する。 (83) お父さんのバックドロップ ラジオ文芸館 中島らも(ナカジマ,ラモ)著 柴田徹(シバタ,トオル)朗読 デイジー 42分 下田君のお父さんは有名な悪役プロレスラー。頭は金髪、顔は赤白の隈どり、リングで緑色の霧を吹く。 そんな父親が下田君は嫌でたまらない。下田君の「お父さんは尊敬できない」という言葉に、父はある勝負を決断する。 相手は27歳。空手の世界チャンピオンだ。43歳のプロレスラーの挑戦は誰の目にも無謀にうつったのだが…。 (84) 苦沙弥(くしゃみ)先生のお正月 朗読 夏目漱石(ナツメ,ソウセキ)作 近石真介(チカイシ,シンスケ)朗読  デイジー 2時間30分 夏目漱石の「吾輩は猫である」の苦沙弥先生。 年賀状。訪問客。晴れ着。お正月の話は人間だけでなく猫にさえ、生活の節目と様式があった時代を物語っている。 (85) 夢幻花 (むげんばな) 東野圭吾(ヒガシノ,ケイゴ)著 デイジー 13時間23分 PHP研究所(2013) (推理小説)独り暮らしの老人が殺された。 遺体の第一発見者である孫娘・梨乃は祖父の死後、庭から消えた黄色い花のことが気にかかり、 事件の真相と花の解明に向けて動き出すが…。 (86) 牢獄の超人 美達大和(ミタツ,ヤマト)著 デイジー 11時間19分 中央公論新社(2012) 将来への希望に満ちた青年の命を奪い、組を破門された遼は、長期刑務所で服役することになった。 自らの罪と向き合うこともなく無反省な日々を過ごしていたが、「超人」と畏怖される男と出会い…。 無期懲役囚が描く衝撃の物語。 (87) 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 村上春樹(ムラカミ,ハルキ)著 デイジー 10時間40分 文芸春秋(2013) 死ぬことだけを考えて生きていた大学生、多崎つくる。 そんな彼にとって、駅をつくることだけが、心を世界につなぎとめておくための唯一の営みだった…。 発売の直後から書店に行列ができ、またたく間に100万部を売り上げた、村上春樹の最新長編小説。 (88) 阿武隈共和国独立宣言 村雲司(ムラクモ,ツカサ)著 デイジー 3時間37分 現代書館(2012) 福島原発から30km圏内の帰還困難区域・阿武隈村が「阿武隈共和国」として独立宣言をした。 新宿駅西口に立ち、毎週土曜日1時間、平和を守るための抗議のスタンディングをしている山内は、その独立に立ち会うことになり…。 (89) 江戸の土圭師(とけいし) ラジオ文芸館 山本周五郎(ヤマモト,シュウゴロウ)著 伊藤健三(イトウ,ケンゾウ)朗読  デイジー 42分 時計職人の三次郎は、自分の腕に強い自負心がある。 仕事の筋はずば抜けていたが、人一倍の手間と材料をかけた三次郎の時計は、 本人の自負心とこだわりの強さが災いして、あまりに高価で買い手がつかない。 いつも貧乏な生活に追われ、ついには妻に逃げられ、酒に溺れる日々を送る。 しかし、やがて自分の「ひとりよがりのうぬぼれ」に気づかされる光景に出会う。 (90) 梅の蕾 ラジオ文芸館 吉村昭(ヨシムラ,アキラ)著 黒沢保裕(クロサワ,ヤスヒロ)朗読 デイジー 42分 岩手県にある過疎の村。村長の悩みは、医師不在の村営診療所の運営だ。 その村へ、千葉県の癌センターに勤務する堂前医師が家族でやって来た。 夫人は野草を摘むのが趣味で、村人と親しみ、よく一緒に山に入った。 しかし、その夫人は白血病に侵されていた…。 (91) あしたの夕刊 ラジオ文芸館 吉行淳之介(ヨシユキ,ジュンノスケ)著 松本和也(マツモト,カズヤ)朗読 デイジー 42分 小説家・村木は、雑誌の締め切りに追われていた。そんな村木のもとに、ある日、不思議な夕刊が配達される。 その夕刊には、一部、未来の出来事が掲載された記事が混じっていたのだ。 記事の中には、自分が注文を受けた雑誌の広告があり、そこには、まだ書いていない自分の小説のタイトルが記されていた。 村木は、これで楽に小説が書けると考えるが…。 (92) ザ・ベストミステリーズ 推理小説年鑑2012 日本推理作家協会(ニホン スイリ サッカ キョウカイ)編 湊かなえ(ミナト,カナエ)[ほか著] デイジー 16時間30分 講談社(2012) (推理小説)2011年に発表された短編ミステリーの中から、ミステリーのプロが選んだ傑作13編を収録。 2011年の推理小説界の概況や、推理小説関係の文学賞の受賞作品リストも収められています。 (93) 耳で聴く、徒然草(つれづれぐさ)に学ぶ精神世界 古典講読 伊井春樹(イイ,ハルキ)解説 加賀美幸子(カガミ,サチコ)朗読 デイジー 37時間56分 加賀美幸子さん(元NHKアナウンサー)が原文を朗読。 伊井春樹・阪大名誉教授が解説する。 (94) 私を生きたい 骨肉腫をのりこえ母となり命をみつめた半生 佐藤富二子(サトウ,フジコ)著 デイジー 2時間53分 文芸社(2011) 中学時代、陸上の選手として活躍した著者は、15歳の夏に骨肉腫を発症。 辛い闘病生活に耐え、足の自由と引き換えに命をとりとめる。 その後、結婚・出産・離婚を経て、シングルマザーとして生きていくことを決意。 血友病の実兄や、子供の病気と真正面から向き合う両親、母を思いやる娘など、 彼女をとりまく暖かい人間関係が、壮絶な内容を優しく包み込む感動作。 (95) 類猿人ターザン ターザンブックス エドガ−・ライス・バロウズ著  高橋豊(タカハシ,ユタカ)訳 デイジー 13時間11分 早川書房(1971) (SF)類人猿に育てられた男・ターザン。彼はジャングルでどのように生まれ、どのように成長していくのか? バロウズによる冒険小説の名作。 パソコン 1タイトル (96) NetReader(ネットリーダー)でインターネットを楽しむ本 アットイーズ(アットイーズ)[編] デイジー 1時間42分 アットイーズ(2009) NetReader の基本的な操作から高度な機能を無理なく修得できるように解説。 NetReader で使用可能なショートカットキーの一覧付き。 思想・宗教 4タイトル (97) 高校倫理からの哲学 1 生きるとは 直江清隆(ナオエ,キヨタカ),越智貢(オチ,ミツグ)編 デイジー 6時間28分 岩波書店(2012) 高校倫理のすべての分野から題材を選び、平易な言葉で「人間とは何か」を考える哲学入門。 思想の源流や日本の伝統、現代の医療問題をあげ、「生きる」をテーマに考察する。課題研究「環境倫理と尊厳」も収録。 (98) 豊かな人生を拓く玉手箱 美しく老いる生活の知恵と99のヒント 木村重男(キムラ,シゲオ)著 デイジー 5時間43分 紅屋オフセット株式会社(2010) 自分を誇れる、心豊かな人生を送るためにはどうすればよいのか? 著者・木村重男さんからの99のヒント集です。 (99) 南無阿弥陀仏 柳宗悦(ヤナギ,ムネヨシ)著 デイジー 10時間13分 岩波書店(1986) 民芸運動という実践的活動をつづけながら仏教に学んだ柳宗悦が、最後にたどり着いた深い思想地点。 法然から親鸞への流れが強調されることが多い浄土思想家の中で、一遍上人(いっぺんしょうにん)を 浄土思想の到達点に位置づけた著者ならではの論点が、きわだつ一冊。 (100) 現代社会の使徒シャミナード カトリン・バートン著  デイジー 14時間7分 マリア会(1968) 世界30数カ国において、大学、高等学校、中学校、小学校ならびに幼稚園を含む 数多くの施設で教育にあたっている「マリア会」の設立者・シャミナード司祭の伝記。 歴史・伝記 3タイトル (101) 逆説の日本史19 幕末年代史編 井伊直弼(いいなおすけ)と尊王攘夷の謎 井沢元彦(イザワ,モトヒコ)著  デイジー 10時間51分 小学館(2013) 井伊直弼(いいなおすけ)は、自分に対する反対派は、幕府を窮地に追いこむ極悪非道の者共だと考えた。 戊午の密勅から安政の大獄、桜田門外の変までを追い、激情の幕末史の真相を暴く。 (102) 拙者(せっしゃ)は食えん! サムライ洋食事始 熊田忠雄(クマダ,タダオ)著 デイジー 8時間29分 新潮社(2011) 初めて「洋食」に出会ったサムライたちの苦闘と感動の日々! 開国直後から明治に至るまでの間に海を渡った幕府の各使節団や留学生たちを取り上げ、 彼らが何を食し、どう反応し、そしていかに受容していったかを紹介する。 (103) 石川倉次とその時代 点字がつなぐ過去と未来 [小西信八 石川倉次の声 讃える歌付き] 高橋實(タカハシ,ミノル)監修 デイジー 5時間12分 視覚障害者支援総合センター(2009) 石川倉次生誕150年を記念して募集したエッセイ13編と、石川倉次の生涯と業績を紹介。 加えて、小西信八と石川倉次の肉声、讃える歌の歌詞と歌を収録。 ※収録されている肉声音源に聞きづらい箇所があります。申し訳ありません。 ビジネス・経営 2タイトル (104) 日本発!世界No.1ベンチャー この国を元気にする起業家精神 早川和宏(ハヤカワ,カズヒロ)著  デイジー 9時間37分 三和書籍(2011) 世界一はすごい、楽しい、夢がある、でもちょっと辛い。 12のベンチャー企業を紹介し、ビジネスの原点、事業の本来の意味、商品の在り方などを考えさせるヒントやエピソードを提示する。 (105) 経営者のための、にいがた士業ネット便利帳 保存版 士業ネット便利帳編集委員会(シギョウ ネット ベンリチョウヘンシュウ イインカイ),あおの秀彦(アオノ,ヒデヒコ), 小野本美奈子(オノモト,ミナコ),樋口憲一(ヒグチ,ケンイチ)編集  デイジー 3時間20分 NPO法人にいがた士業ネット(2012) 新潟県内に事務所・連絡先のある、「弁護士」「公認会計士」「不動産鑑定士」「司法書士」「税理士」「社会保険労務士」「行政書士」といった法律関連の専門職から、 「宅地建物取引主任者」「ファイナンシャルプランナー」「ネットマーケティング・コンサルタント」といった幅広い分野の専門職まで、 経営に役立つ専門家(士業)の方々を紹介する一冊。 社会問題 2タイトル (106) 拉致と決断 蓮池薫(ハスイケ,カオル)著  デイジー 7時間50分 新潮社(2012) 拉致被害者である蓮池薫さんが、帰国後10年の歳月を経て、「北」での24年間を初めて綴った迫真の手記。 監視下での生活、偽装経歴、脱出への誘惑、洗脳教育、飢餓と配給、電撃帰国の真相。 これまで明かされなかった事実を克明に綴り、北朝鮮での24年間と真正面から向き合った感涙のドキュメント。 (107) 性暴力 読売新聞大阪本社社会部(ヨミウリ シンブン オオサカ ホンシャシャカイブ)著  デイジー 7時間41分 中央公論新社(2011) あなたが、家族が、そして恋人が、性暴力にあったらどうしますか?  心の痛み、苦しみを超えて語られる真実を伝える一冊。性暴力対策Q&A、関連団体の連絡先も掲載されています。 民話・伝説 1タイトル (108) 練馬の伝説 石神井図書館郷土資料室(シャクジイ トショカン キョウド シリョウシツ)編集 デイジー 5時間10分 練馬区教育委員会(1977) 練馬の地に伝わる民話や伝説、怪談などを収録。 科学読みもの 1タイトル (109) 聞かせてよ、ファインマンさん R.P.ファインマン[著] 大貫昌子(オオヌキ,マサコ),江沢洋(エザワ,ヒロシ)訳 デイジー 9時間6分 岩波書店(2009) もしもファインマンさんの講演会があったなら、今だって、会場には溢れんばかりの人がおしかけるだろう。 化学のワクワク、ドキドキを、抱腹絶倒の語り口で伝えてくれるから。 そんなファインマンさんの講演・インタビューをまとめた一冊。 医学 1タイトル (110) 医者に殺されない47の心得 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法 近藤誠(コンドウ,マコト)著 デイジー 3時間40分 アスコム(2012) 医者にかかればかかるほど検査が増えて「異常」が見つかり、薬を飲んだり手術したりするハメになる。 医者を40年やってきた著者が、医療や薬を遠ざけ、元気に長生きする方法を紹介。 ベストセラー『患者よ、がんと闘うな』の著者・近藤誠さんの最新作。 家電製品 1タイトル (111) ユニバーサルデザイン配慮家電製品リスト 高齢者や障害のある人にも使いやすいと思われる家電製品 平成24年度版 家電製品協会(カデン セイヒン キョウカイ)[編] デイジー 2時間56分 家電製品協会(2012) 「操作が理解しやすい」「表示と表現がわかりやすい」などの特徴を備えた、 高齢者や障がい者にも使いやすい家電製品(平成24年10月現在)を、紹介する一冊。 お酒・食品 2タイトル (112) 美味いビールは三度注ぎ! 端田晶(ハシダ,アキラ)著 デイジー 6時間37分 ジョルダン(2011) 「グラスひとつでビールは変わる」「酒は人間だけのものか」「戎ビールって何?」など、 ビールやお酒に関するウンチクを中心に、お酒のリスク、安全な飲み方・酔い方も紹介します。 (113) 新潟のおせんべい屋さんが東京の女子中学生にヒット商品づくりを頼んだらとんでもないことが起こった!? ROCKGIRLS編著 沢本嘉光(サワモト,ヨシミツ)ツッコミ役  デイジー 5時間31分 かんき出版(2012) 新潟のおせんべい屋さんと東京の女子中学生による、異色の商品開発コラボはうまくいったのか? 女子中学生が思いのたけを語ったコラボ日記、おせんべい屋さんの社員の本音トークを、 気鋭のCMプランナーの解説つきで紹介する一冊。 録音児童図書 1タイトル (114) クロニクル千古の闇 6 決戦のとき ミシェル・ペイヴァー作 さくまゆみこ訳 酒井駒子(サカイ,コマコ)画  デイジー 8時間5分 評論社(2010) 「魂の夜」に恐ろしいことが起きる。トラクは、最強の「魂食らい」イオストラと対決するため、決死の覚悟で幽霊山へと入っていく…。 すべての謎が解き明かされるシリーズ完結編。 一般CD 3タイトル (115) 喜多八膝栗毛 棒鱈(ぼうだら)・千両みかん 柳家喜多八(ヤナギヤ,キタハチ)[演] 1時間2分 [コロムビア・ミュージックエンタテインメント] 江戸っ子と田舎侍の言葉が楽しい「棒鱈」(ぼうだら)と、夏の盛りにみかんに恋した若旦那のために奔走する番頭が おかしくも哀しい「千両みかん」の、傑作2席が収録されています。 (116) 三遊亭白鳥 富Q・豊志賀(とよしが)ちゃん 三遊亭白鳥(サンユウテイ,ハクチョウ)[演] 1時間12分 [ソニー・ミュージックエンタテインメント] 落語界の最終兵器・白鳥の元ネタを知っていてもいなくても爆笑仰天必至の2席を収録。 売れない噺家の悲哀と歓喜を描いた「富Q」と、あっと驚く結末の用意された「豊志賀ちゃん」が収録されています。 (117) 春風亭一之輔 不動坊(ふどうぼう)・千両みかん 春風亭一之輔(シュンプウテイ,イチノスケ)[演] 1時間6分 [ソニー・ミュージックエンタテインメント] 21人抜き昇進で話題の新真打ちが、50日に渡る真打ち披露を終え登場した7月の毎日新聞落語会での口演。 モテない男たちがわいわい騒ぐ一之輔流“部室落語”の「不動坊」と、口調の確かさを感じさせる「千両みかん」の2席を収録。 6月から7月 サピエ図書館の新刊デイジー図書 デイジー図書 10タイトル (118) 自分を愛する力  乙武洋匡(オトタケ,ヒロタダ)著  デイジー 5時間34分  延岡ラ点図:製作 講談社(2013) 生まれつき手足がない自分をなぜ肯定することができたのか。どうすれば自己肯定感は育めるのか。 両親の子育て、自身の子育て、小学校教師として子どもたちと向きあった経験から、自らの「明るさのヒミツ」を著者自身が語る。 (119) 目のトラブルを解消する! 正しい治療と最新知識 戸張幾生(トバリ,イクオ)著  デイジー 4時間25分  神奈川ラ:製作 日東書院本社(2012) 眼精疲労、ドライアイ、糖尿病網膜症、白内障、緑内障…。様々な目のトラブルを取り上げて、 その症状や治療法、予防、ケアの方法を解説。眼科の選び方や、目にやさしい生活のしかたなども紹介する。 (120) 日本でいちばん楽しそうな社員たち 佐藤勝人(サトウ,カツヒト)著 デイジー 4時間55分 広島視情セ:製作 アスコム(2012) おちこぼれ社員たちに、突然、やる気のスイッチが入った理由とは何か? ジーパン、ピアス、お客にため口…。にもかかわらず、高い来客リピート率と利益率を叩きだす 最強小売チェーン「サトーカメラ」の社員たちの、常識やぶりな働き方を紹介。 (121) ラジオ深夜便 女優が語る私の人生 デイジー 5時間50分 大阪盲福セ:製作 NHKサービスセンター(2012) 山本富士子、池内淳子、香川京子など、14人の女優が、仕事のことはもちろん、 デビュー前の少女時代から、家族のこと、母や妻としての素顔までを存分に語る。 NHK「ラジオ深夜便」のインタビューコーナーを再構成した書籍が原本です。 (122) 桜葬 (さくらそう) 桜の下で眠りたい 井上治代(イノウエ,ハルヨ),エンディングセンター著 デイジー 6時間49分 佐賀点図:製作 三省堂(2012) 死後は、桜の木の下で眠りたいと願う人たちによる自然志向の墓「桜葬」。 市民の力で桜葬を立ち上げた、NPO法人エンディングセンターのスタッフが、桜葬の全貌を紹介。 実際に桜葬を選んだ人たちの手記や、各地の桜葬墓地の情報も掲載されています。 (123) 君想曲 (きみそうきょく) 新堂冬樹(シンドウ,フユキ)著 デイジー 4時間47分 豊島中央図:製作 双葉社(2012) アロマショップで働く主人公は、人気作詞家の遼と恋人同士になる。 遼は「君想曲」という楽曲の作詞に取り組んでいたが、事故がきっかけで、曲の完成前に、人格が大きく変わってしまう…。 はたして恋人の願いだった、未完の「君想曲」は完成するのか? (124) 質屋藤十郎隠御用(しちや とうじゅうろう かげごよう) 小杉健治(コスギ,ケンジ)著  デイジー  6時間23分 日盲連点図:製作 集英社(2012) (時代・歴史小説)藤十郎が営む質屋に、ある日、女の煙草入れが持ち込まれる。そのなかには、奇妙な手紙が挟まれていて…。 質屋を舞台に人情味豊かな世界を描く、長編書き下ろし時代小説。 (125) いつも一緒に 犬と作家のものがたり 新潮文庫編集部(シンチョウ ブンコ ヘンシュウブ)編 檀ふみ(ダン,フミ)[ほか著] デイジー  4時間41分  岡山視障:製作 新潮社(2013) この犬と生きていこう。そう決めた日のことを覚えている。 天に召されてからもずっと、あの子が心を離れることはない−。 19人の作家たちが、愛犬との出会い、日々の喜び、避けられない別れのときを綴った一冊。 (126) アルゴ アントニオ・メンデス,マット・バグリオ著 真崎義博(マサキ,ヨシヒロ)訳 デイジー 10時間54分 北九州点:製作 早川書房(2012) イラン・アメリカ大使館占拠事件の勃発時、大使館員6人を、テヘランから助け出すため、 CIA偽装工作班のメンデスは、世にも奇抜な救出作戦を計画する。 2013年の米アカデミー賞にて、最優秀作品賞に輝いた映画の原作本。 (127) ルパン、最後の恋 モーリス・ルブラン著  平岡敦(ヒラオカ,アツシ)訳 デイジー 6時間47分  岩手視聴情:製作 早川書房(2012) 著者のモーリス・ルブランが生前に執筆しながら、これまで長いあいだ封印されてきた「怪盗ルパンシリーズ」の遺作がついに刊行。 2013年の本屋大賞で翻訳小説部門にノミネートされた作品です。 貸出準備中 7タイトル もうすぐ貸し出しできる図書をご紹介します! 現在、製作中/準備中の本の中から、まもなく貸し出しできる予定のタイトルをご紹介します。 予約を受け付けておりますので、ご希望の図書がありましたら、当館あてに、お申し込みください。 発送の準備ができた時点で、ご予約の順番で、貸し出しを始めさせていただきます。 <点字> (200) 「禁じられた情事」 カールトン・ルイス著  3冊 (201) 「ラブコメ今昔」  有川浩(アリカワ,ヒロ)著  4冊 <デイジー> (202) 「経営がみえる会計 第4版」 田中靖浩(タナカ,ヤスヒロ)著 (203) 「アンの想い出の日々 上巻」 モンゴメリ著 (204) 「未来日記E」 えすのサカエ原作 (205) 「烈刃の刻(れつじんのとき) 柳生兵庫介(やぎゅう ひょうごのすけ)」 津本陽(ツモト,ヨウ)著 (206) 「評伝 銀のつえ」 徳間佳信(トクマ,ヨシノブ)著 5月から6月その他の情報誌 ご寄贈いただいた点字・拡大文字の情報誌をご紹介します。 いずれも貸出しができますので、当館までお申し込みください。 ≪点字・拡大文字の併記≫ ●ニッポン放送 点字・拡大文字番組表(平成25年度前期版) ニッポン放送発行    ≪点字≫ ●点字にいがた(平成25年春号) 新潟県発行 ●中央区だより・東区だより・西区役所だより・江南区役所だより (各5/5、5/19、6/2、6/16号) 新潟市発行 ●広報かしわざき(第1092から1095号、特集号) 柏崎市発行 ●ふれあいらしんばん(第31号) 内閣府広報室発行 ●点字厚生(第237号) 日本盲人会連合発行 ●日盲社協通信(vol.66) 日本盲人社会福祉施設協議会発行 ●東洋療法(229、230号) 全日本鍼灸マッサージ師会発行 ●コミュニカ(第46号) 全国盲ろう者協会発行 ●ビッグ・アイ i-co(アイコ)(vol.11) 国際障害者交流センター発行 ●京都ライトハウス点字出版図書ニュース(117号) 京都ライトハウス発行 ●京都ライトハウス点字出版図書目録(2012年度) 京都ライトハウス発行 ●にってんボイス(6月号) 日本点字図書館発行 ●読書(5月号、6月号) 日本ライトハウス情報文化センター発行 ●らしんばん(第130号) 名古屋ライトハウス盲人情報文化センター発行 ●ひかり(第661号、第662号) 天理教点字文庫発行 録音雑誌に関するお知らせ 以下に、ご紹介するデイジー雑誌(2誌)が、新たに貸し出し可能となりました。定期での貸し出しをご希望の方はご連絡ください。 また月刊誌「アスキーPC」は、原本雑誌が休刊となるため、8月号をもって取扱いを中止とさせていただきます。 長らくのご愛読、ありがとうございました。 録音雑誌について、ご不明の点がございましたら、お気軽に当館までお問い合わせください。 以下、録音雑誌の取り扱い開始と、取り扱い中止についての詳細なご案内です。 ≪デイジー雑誌:取り扱い開始(2誌)≫ 1.「本の雑誌」(月刊誌) 広島視情セ:製作 2.「今月の新刊本案内」(月刊誌) 神戸点図:製作 ≪デイジー雑誌:取り扱い中止(1誌)≫ 「アスキーPC」(月刊誌)  中止の理由:2013年8月号をもって原本雑誌が休刊となるため。 録音図書の新刊案内は以上です。 奥付 メールにいがた新潟県点字図書館だより 新刊案内(第103号2013年8月号・別冊) 発行 新潟県点字図書館 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1 新潟ふれ愛プラザ TEL 025-381-8111 FAX 025-381-8115 E-mail(代表) ngt@ngt-shikaku.jp E-mail(利用者専用)tosyo@ngt-shikaku.jp URL http://ngt-shikaku.jp/