こんにちは。新潟県点字図書館です。 メーリングリストを通じて、新潟県点字図書館だより オンライン版をお届けいたします。 メールにいがた第99号(2012年12月号)別冊 新刊案内(点字図書篇) 新刊案内 ■2012年10月〜11月登録の新刊をご紹介しています。 ■図書のお申込みの際には、お名前をフルネームでお知らせください。 ■「第99号の○番」というお申込みでも受付けができます。ご利用ください。 ■新刊情報の末尾には、サピエ図書館登録の新刊情報も一部ご紹介しております。いずれも取り寄せでの貸出ができます。当館までお申し込みください。 点字図書新刊 39タイトル 文学 14タイトル (1) 倉橋由美子 夢幻の毒想 倉橋由美子(クラハシ,ユミコ)ほか著 5冊 河出書房新社(2008) 「聖少女」の原型となった単行本未収録作品「わたしの心はパパのもの」を収録するほか、 エッセイ・コレクションを掲載。作家や作品をめぐる川上弘美と桜庭一樹(さくらば・かずき)の対談、 小池真理子らによるエッセイ、論考なども収める。 (2) 母なるもの 近代文学と音楽の場所 高橋英夫(タカハシ,ヒデオ)著 3冊 文芸春秋(2009) 著者の母や妹との幼き日々を回想し、中原中也や小林秀雄等、日本近代文学と音楽の深遠に潜む「母なるもの」を探る。 第21回伊藤整(いとう・せい)文学賞・評論部門受賞。 (3) 大西泰世(おおにしやすよ)句集 大西泰世(オオニシ,ヤスヨ)著 1冊 砂子屋書房(2008) 名句集「椿事(ちんじ)」「世紀末の小町」「こいびとになってくださいますか」を完全収録。 (4) きつねうどん 阪田寛夫(サカタ,ヒロオ)詩 1冊 童話屋(2011) なりたいなりたい なりたいなりたい おとなになりたいたい おとなになったら コーヒーをのんじゃう(「おとなマーチ」より)。 涙あり、笑いあり、恋ごころ、スケベエあり。阪田寛夫による抱腹絶倒の詩集。 (5) 半島有事 7 38度線を越えて 大石英司(オオイシ,エイジ)著 4冊 中央公論新社(2011) 韓国海軍による突然の北朝鮮上陸宣言に、自衛隊に衝撃が走る。日韓合同軍は38度線を越えるのか。 その頃、中朝国境沿いの山岳地帯では、さまざまな国籍のベテラン軍人の中心に「サイレント・コア」隊長の姿が…。 (6) 女の斜塔 愛欲編 梶山季之(カジヤマ,トシユキ)著 5冊 集英社(1966) 夫と母の不倫の交渉…。上流社会の内部に流れる色濃い人間模様を赤裸々に描きだす長編。 (7) 湖底(こてい)の賭(かけ) 梶山季之(カジヤマ,トシユキ)著 日本推理作家協会(ニホン スイリ サッカ キョウカイ)編 6冊 光文社(1975) (推理小説)『現代ミステリー傑作選』第3巻。情事・恐怖編。 (8) 日本沈没 第2部 小松左京(コマツ,サキョウ),谷甲州(タニ,コウシュウ)著 10冊 小学館(2006) (SF)ある日突然、彼らは帰るべき故郷を失った。身ひとつで放りだされ、難民となって世界各地に散っていった…。 日本列島消失により「国」を失った日本人の運命は!33年の時を経て、ベストセラーSF小説がついに完結。 (9) 白衣のご奉仕 竹内けん(タケウチ,ケン)著 U・Me SOFT(ユー ミ ソフト)原作 3冊 イーグルパブリシング(2005) (ポルノ)半信半疑ながらも藁にもすがる思いで入院を決意したぼくを待っていたのは、 3人の美人看護婦さんによる濃厚な「ご奉仕」三昧の日々だった! そんな中、次第に新人看護婦まゆりさんのことが気になり始める僕だったが…。 (10) 甲州海道密殺剣 多羅尾佐介(たらお さすけ)甲賀隠密帳 宮城賢秀(ミヤギ,ケンシュウ)著 4冊 角川春樹事務所(2005) (時代・歴史小説)三代将軍徳川家光の密命を受け、贋金(にせがね)密造の捜索に当たる甲賀忍者・多羅尾佐介は甲斐国に飛んだ。 寺院の釣鐘盗難と贋金との関係は?そして意外な黒幕との死闘の行方は・・・。 (11) 三代将軍の密命 多羅尾佐介(たらお さすけ)甲賀隠密帳 宮城賢秀(ミヤギ,ケンシュウ)著 4冊 角川春樹事務所(2005) (時代・歴史小説)寛永十三年、高松藩を脱藩した浪人が斬殺された。 同藩の重臣と繋がりのある材木問屋が、癒着の漏洩を封じる行動に出たのだった。 一方、将軍家光は高松藩の打ち壊しを密かに命じる。 甲賀忍者・多羅尾佐介は密命を受け、高松藩の攪乱に乗り出すが……。傑作長篇時代小説。 (12) 内なる辺境 安部公房(アベ,コウボウ)著 2冊 中央公論新社(1975) ナチスの軍服が若者の反抗心をくすぐり、ファシズムがエロチシズムと結びつく。 この偽の異端の流行の中で、内なる辺境による現代の異端の本質を考察する連作エッセイ。 前衛作家の創造の核心を知る。 (13) 新潟うき世話 医者の目・坊主の目 蒲原宏(カンバラ,ヒロシ)著 3冊 新潟雪書房(2011) 県立がんセンター新潟病院の整形と言えば蒲原先生。その著者が書く7冊目の随筆集。 (14) オラクル・ナイト ポール・オースター著 柴田元幸(シバタ,モトユキ)訳 5冊 新潮社(2010) 病み上がりの作家シドニーは、リハビリのためにブルックリンを歩く。 不思議な文房具店を見つけ、そこで買ったノートに新しい物語を書き出すと…。 ニューヨークの闇の中で輝くものを描き出す、上等な室内楽のような愛の物語。 法話・説教集 1タイトル (15) 平常心のレッスン 小池竜之介(コイケ,リュウノスケ)著 3冊 朝日新聞出版(2011) プライド、支配欲、快楽への欲求、そして「死にたくない」という思い−。 自分のあるがままの心を見つめ、受け容れていくと楽になる。 心を苦しめるものの正体を知り、平常心を身につけるための実践的な方法をやさしく説く。 日本史 1タイトル (16) 「裏日本」文化ルネッサンス 頚城野郷土資料室(クビキノ キョウド シリョウシツ)編 石塚正英(イシズカ,マサヒデ),唐沢太輔(カラサワ,タイスケ), 工藤豊(クドウ,ユタカ),石川伊織(イシカワ,イオリ)著 5冊 社会評論社(2011) 「裏」が、近代日本では虐げられるものの冠詞となったのは何故か。 歴史地理的・宗教民俗学的、そして社会思想的な検討をおこない、 近現代日本ないし国民国家日本における「裏日本」の意味を論考する。 伝記 2タイトル (17) 津波とたたかった人 浜口梧陵(はまぐち ごりょう)伝 戸石四郎(トイシ,シロウ)著 2冊 新日本出版社(2005) 幕末の1854年12月に起きた安政大地震。大津波で壊滅した故郷の村を救うため、醤油屋の当主・浜口梧陵(はまぐち・ごりょう)は 私財を投じて大防波堤の建設に立ち上がった…。「稲むらの火」という話で知られる梧陵の業績と生き方を、 史実に基づいて検証し、今日的視点から再評価する伝記読み物。 (18) 名将宮崎繁三郎 不敗、最前線指揮官の生涯 新版 豊田穣(トヨダ,ジョウ)著 8冊 光人社(2000) 名将の資質とは? 功名を排し、己の本分に徹して人心掌握につとめた名指揮官の哲学。 日本陸軍きっての戦略・戦術家の生きざまを綴った陸軍人物伝。 法律・白書 3タイトル (19) 自動車損害賠償保障法 製造物責任法 失火ノ責任ニ関スル法律 2冊 総務省法令データ提供システム(2011) 平成23年6月24日改正の「自動車損害賠償保障法」、平成6年7月1日公布の「製造物責任法」、 明治32年3月8日公布の「失火ノ責任ニ関スル法律」を収録。 (20) 犯罪被害者白書(概要版) 平成23年版 内閣府政策統括官(共生社会政策担当)(ナイカクフ セイサク トウカツカン キョウセイ シャカイ セイサク タントウ)編  1冊 内閣府政策統括官(共生社会政策担当)(2011) 2011年3月に閣議決定された「第2次犯罪被害者等基本計画」の概要を紹介するとともに、 平成22年度に講じた犯罪被害者等のための施策の概要をまとめる。 (21) 高齢社会白書(概要版) 平成23年版 内閣府政策統括官(共生社会政策担当)(ナイカクフ セイサク トウカツカン キョウセイ シャカイ セイサク タントウ)編 2冊 内閣府政策統括官(共生社会政策担当) (2011) 我が国の高齢化の状況等を分析するとともに、平成22年度に政府が講じた高齢社会対策の実施状況及び 平成23年度に講じようとする対策の概要をまとめる。 社会学・人生学 3タイトル (22) 街場(まちば)のメディア論 内田樹(ウチダ,タツル)著 3冊 光文社(2010) テレビ視聴率の低下、新聞部数の激減、出版の不調。未曾有の危機の原因はどこにあるのか? メディアの社会的存在意義を探り、危機の本質を見極める。 (23) 豊かな人生を拓く玉手箱 美しく老いる生活の知恵と99のヒント 木村重男(キムラ,シゲオ)著 3冊 紅屋オフセット株式会社(2010) 自分を誇れる心豊かな人生を送るために、著者からの99のヒント。 (24)新潟の花街(かがい) 藤村誠(フジムラ,マコト)著 3冊 新潟日報事業社(2011) 新潟湊の繁栄とともに弦歌さんざめく色里の歴史が始まった。 江戸時代から全国屈指の「遊所」と知られた新潟の花街(かがい・はなまち)。 その盛衰と現代に至るまでの歩みを、豊富な図版と資料でたどる。 化学・生物学 2タイトル (25) 続・化学の世界 加藤皓一(カトウ,コウイチ),藤瀬裕(フジセ,ユタカ)著 1冊 [点字書き下ろし](2012) 視覚障害者のために、化学全般を解説。2011年に全国の点字図書館に配布された「化学の世界」の続編。 (26) ダーウィンと進化論 その生涯と思想をたどる ローソン・クリスタン著 大森充香(オオモリ,アツカ)訳 5冊 丸善(2010) 世界中から動植物を採集し、自然選択による進化論を唱えたイギリス人博物学者チャールズ・ダーウィンの伝記。 裕福な家庭に生まれ、優秀とはいえなかった少年が、偉大な博物学者へと成長していくまでの道のりを辿ります。 文章と共に進化による骨の形態変化や遺伝の原理を示す図も触図化しています。 医学 4タイトル (27) つながる脳 藤井直敬(フジイ,ナオタカ)著 4冊 NTT出版(2009) 脳科学はヒトを幸せにできるか? 「つながる」をキーワードに、「脳と社会」の関係性から、脳の解明を目指す。 第63回毎日出版文化賞自然科学部門受賞。 (28) 「片づけられない人」の人生ガイド゙ サリ・ソルデン著 ニキ リンコ(ニキ,リンコ)訳 6冊 WAVE出版(2005) 注意欠陥/多動性障害をかかえながら、なんとか折り合いをつけて生活している大人達のために、実践的アドバイスを解説。 巻末に携帯用トラベルガイドや精神保健にかかわる専門家と当事者のためのツール集を収録。 (29) 誤解だらけのうつ治療 蟻塚亮二(アリツカ,リョウジ),上野玲(ウエノ,レイ)著 3冊 集英社(2009) これまでうつの常識とされていた治療法や生活習慣、あるいは、うつを人生の中でどうとらえるかといった諸問題などについて、 うつ病体験のある精神科医とジャーナリストが、医者と患者両方の視点から考える。 (30) 笑いと食と健康と 昇幹夫(ノボリ,ミキオ)著 1冊 芽ばえ社(2008) おいしく食べて、健康なからだを養うためのアドバイスを紹介します。 笑えば元気になる、楽しいことをして病気を治すなど、笑いと健康についてもお話します。 『食べもの文化』2007年11月増刊号を単行本化。 料理 1タイトル (31) 女子栄養大学の学生食堂 500kcalからの好バランス定食 PHP研究所(ピーエイチピー ケンキュウジョ)編 2冊 PHP研究所(2011) 女子栄養大学の学生食堂で人気のある、低カロリーで栄養豊富なメニューのレシピ集。 定食30選と、副菜とデザート20選のレシピを紹介する。 鉄道 1タイトル (32) 近代都市パリの誕生 鉄道・メトロ時代の熱狂 北河大次郎(キタガワ,ダイジロウ)著 4冊 河出書房新社(2010) 19世紀のパリを舞台とした、鉄道とメトロ整備の熱狂と葛藤の歴史を探る。 都市史と鉄道史を横断するパリ論。第32回サントリー学芸賞受賞。 スポーツ 1タイトル (33) 奇跡の夢ノート 石黒由美子(イシグロ,ユミコ)著 3冊 日本放送出版協会(2010) 「シンクロでオリンピックに出る!」 交通事故で瀕死の重傷を負った少女。 日々の目標を記した「夢ノート」を心の支えに、さまざまな肉体的・精神的困難を乗り越え、オリンピック出場を果たすまでを綴る。 点字児童図書 6タイトル (34) ヒトラー・ユーゲントの若者たち 愛国心の名のもとに スーザン・キャンベル・バートレッティ著 林田康一(ハヤシダ コウイチ)訳 3冊 あすなろ書房(2010) ナチス躍進のかげには、ヒトラー・ユーゲントの存在があった。 小さなナチス党員となるべく教育された子どもたちは、何を思い、どう行動したのか? ニューベリー賞銀賞受賞作。中学生・高校生向け。 (35) 「希望」という名の船にのって 森下一仁(モリシタ,カツヒト)著 3冊 ゴブリン書房(2010) 20XX年、地球に広まった正体不明の病原体から逃れるべく、いつ終わるかわからない旅に出発した人々がいた。 12歳のヒロシは、地球のことを知らない「船生まれ」の子ども。 だが、ある日、立入禁止の部屋の窓から、ヒロシはそれまで考えもしなかった驚くべき光景を見る…。 (36) シノダ! 魔物の森のふしぎな夜 富安陽子(トミヤス,ヨウコ)著 大庭賢哉(オオバ,ケンヤ)絵 3冊 偕成社(2008) 信田家のママはじつはキツネ。そのママは、子どもの頃にもパパと出会っていたらしい。 魔物が出るという言い伝えがある森で、時がとまった夜におこったふしぎなできごと。 信田家のパパとママ、イッチとサキの出会いの物語。 (37) 天才コオロギ ニューヨークへ ジョージ・セルデン作 吉田新一(ヨシダ,シンイチ)訳 2冊 あすなろ書房(2004) マリオの友だちチェスターには、すばらしい才能がありました。 でもまさか、チェスターがベリーニ家の危機を救い、ニューヨーク中に一大旋風を巻きおこすなんて…! ベリーニ家の人びとを、そしてニューヨークの人びとを魅了した1匹のコオロギの物語。 小学校中・高学年向け。 (38) どこからも彼方にある国 アーシュラ・K・ル=グィン著 中村浩美(ナカムラ,ヒロミ)訳 2冊 あかね書房(2011) 人とのコミュニケーションが苦手なオーウェン。作曲家を目指す少女ナタリーには、悩みや進路のことをじっくり話すことができた…。 友達であるナタリーをひとりの女性として急に意識しはじめて、二人の友情の歯車が噛み合わなくなり…。 中学生・高校生向け。 (39) ゆかいな農場 マルセル・エーメ作 さくま ゆみこ(サクマ,ユミコ)訳 3冊 福音館書店(2010) 森も農場も大さわぎ!言葉を話す動物たちと、幼い姉妹がくり広げるゆかいな毎日。 小学校中・高学年向け。 10月〜11月 サピエ図書館の新刊点字図書 点字図書 10タイトル (40) ギャー! 怪談&都市伝説DX 2冊  福島にじ:製作 実業之日本社(2011) 霊はあなたのすぐそばにいる…。全国各地で大発生する学校の怪談、行ってはいけない禁断の心霊スポット、 世界の怪奇伝説など、思わずぞっとする、こわ〜い話がもりだくさん。 (41) タブーの正体! マスコミが「あのこと」に触れない理由 川端幹人(カワバタ,ミキト)著 3冊 京ラ情ス:製作 筑摩書房(2012) 「電力会社」「AKB48」「皇室タブー」…。報道の自由を掲げながらも、新聞やテレビ、出版各社が過剰な自主規制に走ってしまうのはなぜか? 雑誌『噂の真相』の元副編集長が、闇に葬られた数々の実例を取り上げながらその仕組みに迫る。 (42) 汚れた血液を浄化すれば病気は治る! 石原結實(イシハラ,ユウミ)著 2冊 ヘレン図:製作 ベストセラーズ(2012) 現代は、自分の体は自分で守る時代!  放射能、食品添加物、土壌汚染などの「毒」で汚れた血液を浄化・排泄する「石原式基本の食事法」と生活習慣を紹介。 チェックリスト付き。 (43) ちょい足しクッキング 人気メニューを簡単アレンジ! ちょこっと足せば新しい味に! 超お手軽レシピ146 テレビ朝日『お願い!ランキング』編 1冊 とちぎ視情セ:製作 祥伝社(2010) 吉野家の牛丼+あんこで鶏そぼろ、おかめ納豆+トマトジュースでリゾット…。 信じられない組み合わせが奇跡を起こす! 本当においしい「食のコラボ」を紹介。 テレビ番組「お願い!ランキング」の人気コーナーを書籍化。 (44) PK 伊坂幸太郎(イサカ,コウタロウ)著 3冊 とちぎ視情セ:製作 講談社(2012) その決断が未来を変える。連鎖して、3つの世界を変動させる−。 「PK」「超人」「密使」という、こだわりとたくらみに満ちた3つの中篇からなる作品集。 (45) 銀婚式 篠田節子(シノダ,セツコ)著  4冊  西宮視障:製作 毎日新聞社(2011) 「男の本分は仕事」それは幸せな人生ですか? 歳月を経て、夫婦がたどり着いた場所。 働くとは、結婚とは、幸福とは−。激動する時代の「家族」の物語。 (46) 甘い罠 8つの短篇小説集 江國香織(エクニ,カオリ),小川洋子(オガワ,ヨウコ),川上弘美(カワカミ,ヒロミ),桐野夏生(キリノ,ナツオ),  小池真理子(コイケ,マリコ),樹のぶ子(タカギ,ノブコ),村薫(タカムラ,カオル),林真理子(ハヤシ,マリコ)著  3冊 旭川点図:製作 文藝春秋(2012) 現代を代表する女性作家が短篇小説を競作。恋愛小説から時代小説まで、 8人8様のアプローチで女性の業があぶり出される贅沢なアンソロジー。 (47) 境遇 湊かなえ(ミナト,カナエ)著 4冊 明生会館:製作 双葉社(2011) デビュー作の絵本がベストセラーとなった陽子と、新聞記者の晴美は親友同士。 共に幼いころ親に捨てられた過去を持つ。ある日、脅迫状とともに、陽子の息子が誘拐されて…。 (48) 義母は教師 長編癒し系エロス 牧村僚(マキムラ,リョウ)著 3冊 福岡点図:製作 双葉社(2011) (ポルノ)平尾圭介は、若くして未亡人となった魅惑的な義母の恵津子に特別な感情を抱いている。 恵津子は、圭介が通う高校の教師でもあった。 他の女教師や女子生徒からの誘惑に翻弄されながらも、圭介の義母への恋慕は日毎に増していく。 (49) 007白紙委任状 ジェフリー・ディーヴァー著 池田真紀子(イケダ,マキコ)訳 8冊 京ラ情ス:製作 文芸春秋(2011) イギリスへの大規模な攻撃計画が6日後に迫っていた。 イギリス諜報界から阻止作戦のミッションを受けたジェームズ・ボンドは、謎の男を追う…。 世界最高のヒーローに世界最高のサスペンス作家が挑む大作。 頭【DISC2】1.佐渡おけさ 2.木曽節 3.小諸馬子唄 4.越中おわら 5.山中 節 6.郡上節(かわさき) 7.岡崎五万石 8.尾鷲節 9.淡海節 10.河内音頭 11. 串本節 12.元唄貝殻節 13.安来節 14.阿波踊り 15.伊予節 16.よさこい節 17. 正調博多節 18.黒田節 19.長崎ぶらぶら節 20.おてもやん 21.正調刈干切唄 22. 鹿児島小原節 23.安里屋ユンタ 9月〜10月その他の情報誌 寄贈いただいた点字情報誌及び大活字情報誌をご紹介します。いずれも貸出ができますので、当館までお申し込みください。 ≪点字≫ ●福祉のしおり(新潟市:平成24年度版・障がい者・児) 新潟市発行 ●ニッポン放送「点字・拡大文字併記」番組表(平成24年度:後期版) ニッポン放送発行 ●中央区だより・東区だより・西区役所だより・江南区役所だより (各9/2、9/16、10/7、10/21号) 新潟市発行 ●広報かしわざき(第1076〜1079号) 柏崎点訳奉仕会発行 ●ふれあいらしんばん(第27号) 内閣府政府広報室発行 ●点字厚生(第233号) 日本盲人会連合発行 ●サイトワールド(2012) 日本盲人福祉委員会発行 ●東洋療法(9月号、10月号) 全日本鍼灸マッサージ師会発行 ●ビッグ・アイ i-co(アイコ)(vol.7) 国際障害者交流センター発行 ●にってんブレイル(11月号) 日本点字図書館発行 ●にってんボイス(10月号) 日本点字図書館発行 ●情文いしかわ(10月号) 石川県視覚障害者情報文化センター発行 ●情報誌らしんばん(10月号) 名古屋盲人情報文化センター発行 ●読書(10月号) 日本ライトハウス情報文化センター発行 ●ひかり(第653号、第654号) 天理教点字文庫発行 ●子どもの点字本(114) 大阪YMCA点字子ども図書室発行  ●SSKA協会だより(NO23) 全国盲ろう者協会発行 ・新規貸出雑誌の紹介 次のデイジー版2誌が新たに貸出し可能となりました。定期し貸出しご希望の方はご連絡ください。 録音雑誌について、ご不明のことがありましたらお気軽に当館までお問い合わせください。 ≪デイジー≫ ●(料理)オレンジページ 石川県視覚障害者情報文化センター(月2回刊) ●(コラム)朝日新聞天声人語 宮城県視覚障害者情報センター(月刊) メールにいがた新潟県点字図書館だより 新刊案内(第99号2012年12月号・別冊) 発行 新潟県点字図書館 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1 新潟ふれ愛プラザ TEL 025-381-8111 FAX 025-381-8115 E-mail(代表) ngt@ngt-shikaku.jp E-mail(利用者専用)tosyo@ngt-shikaku.jp URL http://ngt-shikaku.jp/