メールにいがた第96号(2012年10月号)別冊 新刊案内 (点字図書篇) 新刊案内 ■2012年8月〜9月登録の新刊をご紹介しています。 ■図書のお申込みの際には、お名前をフルネームでお知らせください。 ■「第98号の○番」というお申込みでも受付けができます。ご利用ください。 ■新刊情報の末尾には、サピエ図書館登録の新刊情報も一部ご紹介しております。いずれも取り寄せでの貸出ができます。当館までお申し込みください。 点字図書新刊(全50タイトル) 文学 16タイトル (1) 宇宙のまなざし 詩集 坂村真民(サカムラ,シンミン)著 1冊 サンマーク出版(2000) 「明けの 明星さまは 宇宙の まなざし すべての星が 消えても 一つ残って 光り給う その愛の あたたかさよ ありがたさよ 限りのない 深さよ」 代表作を編んだ決定版詩集3部作完結編。本書は抜粋版。 (2) 雪渓下(せっけいか)の密室 梓林太郎(アズサ,リンタロウ)著 4冊 光文社(1998) (推理小説)四十半ばを過ぎた鵜ノ木(うのき)は、年に二回欠かさず山に登る。 彼が横尾山荘で知り合った青年安西は、北アルプスの経験は浅かった。 鵜ノ木は、連れを欲しがっている彼と蝶ガ岳を目指すことになった。天候の急変とともに二人の間には異様な空気が…! 傑作山岳ミステリー七編収録 (3) 仙丈岳(せんじょうがたけ)殺人事件 梓林太郎(アズサ,リンタロウ)著 4冊 徳間書店(1991) (推理小説)偶然居合わせた二組のパーティ。いずれも吹雪を避けて、ここに避難してきたのだが、そこに新たに髭面の男が入ってきて、そこから悲劇が始まる…。 (4) ねえ、委員長 市川拓司(イチカワ,タクジ)著 3冊 幻冬舎(2012) 品行方正・成績優秀な学級委員長のわたしと、小説を書き始めた落ちこぼれの鹿山(かやま)くん。 実らなかった初恋が、時空を超えていまの自分に届く。表題作をはじめ全3編を収録。 (5) 口紅のとき 角田光代(カクタ,ミツヨ)著 上田義彦(ウエダ,ヨシヒコ)写真 1冊 求竜堂(2012) 初恋、結婚、別離…。人生はいつも口紅とともに。口紅にまつわるあざやかなドラマを描いた短篇集。 (6) 女の斜塔 復讐編 梶山季之(カジヤマ,トシユキ)著 4冊 集英社(1966) 建築学界の大御所・徳武教授には一人娘の奈津子がいた。 教授には対照的な二人の愛弟子がおり、自分の後継者を決めるため、大阪の「国際文化ホ−ル」の設計試作チャンスをあたえる。 (7) 地獄堂霊界通信 完全版1 香月日輪(コウズキ,ヒノワ)著 3冊 講談社(2012) てっちゃん・リョーチン・椎名のワルガキ3人組が、薬屋の店主に不思議な言葉を教えられた。 「なうまくさまんだばざらだんかん…」その呪文を唱えたとき、異世界への扉が開く!人気シリーズ、ここに完全復活! (8) 地獄堂霊界通信 完全版2  香月日輪(コウズキ,ヒノワ)著 4冊 講談社(2012) 上院町内に君臨する、てっちゃん、リョーチン、椎名の3人組。彼らの前に美少女、由宇が現れた。 そして、彼女をつけねらう黒衣の男、蒼竜。3人は初恋の少女を守ることができるのか! 全3編を収録。 (9) 未完の遺書 佐野洋(サノ,ヨウ)著 4冊 角川書店(1983) バー勤めの未亡人・葉子にとって小学校四年生の秋男は、なにものにもかえ難いかわいい子どもであった。 しかし秋男は無人踏切で電車にひかれて死亡。悲しみに沈む葉子のもとに週刊誌の記者が訪ねてくる。 葉子は記者に頼み、息子の死については記事を書かない事を約束してもらうのだが…。 (10) 母と子の窓 竹田敏彦(タケダ,トシヒコ)著 9冊 大日本雄弁会講談社(1957) 貧しい母子寮に勤務する保母と学童指導員は、ともに母一人子一人の生活。互いの寂しさから思いを寄せ合っていた。 が、ある日、親孝行で評判の少年がPTAの有力者夫人の子の紛失金を拾ったことから盗人扱いされる。母子寮をテーマにした社会ドラマ。 (11) 放浪記 林芙美子(ハヤシ,フミコ)著 3冊 角川春樹事務所(2012) 尾道から上京した若き芙美子は、住まいと男を転々としながら、どうしても貧困から抜け出せずにいた。 明るく、凛とした強さで、逆境とまっすぐに向き合って生きた芙美子が、自身の思いの丈を軽妙に綴った、等身大の日記。 (12) 明日(あす)はちがうわたし 半田浩恵(ハンダ,ヒロエ)著 3冊 徳間書店(2012) 日替わりで他人にのりうつって暮らす「わたし」。そんなある日、異変は不意に訪れた。 「あんた、きのう俺だったでしょ!?」と言う少年は、「わたし」にある提案をして…。切ないスイートファンタジー。 (13) 兇(きょう) 矢野隆(ヤノ,タカシ)著 4冊 徳間書店(2012) (時代・歴史小説)幕末の京都。天誅(てんちゅう)と称する要人暗殺が、尊王攘夷(そんのうじょうい)を叫ぶ若き武士たちによって行われていた。 江戸から派遣された内偵の前に、土佐藩の人斬り以蔵が立ちふさがり…。青春時代小説。 (14) 夏目漱石全集 9 夏目漱石(ナツメ,ソウセキ)著 10冊 筑摩書房(1988) 結婚して間もない夫婦の不安定な家庭生活を中心に、登場人物を巧みに配して展開される醜悪な人間たちの百鬼夜行。 漱石の生涯のテーマである、エゴイズムとその克服の問題が追及される未完の遺作「明暗」を収録。 (15) 亡き妻へのレクイエム リチャード・ニーリイ著/仁賀克雄(ジンガ,カツオ)訳 4冊 早川書房(2012) (推理小説)長年触れなかったトランクから出てきた未発送の手紙。それは亡き妻が、従軍中の夫に宛てた手紙だった。 夫の帰国を待ち望む、心温まる内容の手紙に残された日付は、妻が自殺した、まさに「その日」。夫は、妻の死の疑惑に決着をつける決意を固める。 (16) 森の生活 ヘンリー・D・ソロー著/真崎義博(マサキ,ヨシヒロ)訳 6冊 宝島社(1998) 森の自然観察と畑仕事と読書を楽しむシンプルな生活が深い思索を生んだ。 自然と文明、個人と社会…そして、人が心豊かに生きていくとは、どういうことなのか。自然と人生を愛する読者に贈る歴史的名著。 心理・宗教 3タイトル (17) 「怒り」の正体 精神医学からみた「怒り」の構造とその制御について 和田秀樹(ワダ,ヒデキ)著 3冊 バジリコ(2012) 扱い方要注意のやっかいな人間の感情「怒り」。 約20年間ずっと「怒り」に向き合ってきた精神科医が、「怒り」の本質と正しい怒り方の作法を伝授する。 (18) 隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学 シャンカール・ヴェダンタム著/渡会圭子(ワタライ,ケイコ)訳 5冊 インターシフト(2012) なぜ災害時に対応を誤るのか? 一匹の犬が多数の犠牲者より同情を集めるわけとは? 無意識の小さな思い込みが、暮らしや社会に与える大きな影響について解き明かす。 (19) 池上彰の宗教がわかれば世界が見える 池上彰(イケガミ,アキラ)著 4冊 文芸春秋(2012) 人はなぜ宗教を求めるのか? 日本人は「無宗教」なのか? スピリチュアルブームの正体は? 仏教、キリスト教、イスラム教の3大宗教から、神道、ユダヤ教まで、著者が7人の賢者とともに読み解く。 歴史・地理 2タイトル (20) 江戸時代はエコ時代 石川英輔(イシカワ,エイスケ)[著] 3冊 講談社(2012) 世界最大の都市・江戸を擁しながら、ほぼ完全な循環型社会を実現していた、かつての日本。 驚異的なエネルギー効率を誇る農工業、民間人がボランティア的に行政参加するスリムな社会システム、季節に応じた知恵溢れる庶民の暮らし…。 (21) 広島・宮島・尾道・倉敷  楽楽 らくらくにっぽん、再発見! 中国四国1  5冊 JTBパブリッシング(2012) 世界遺産とグルメを楽しむ2泊3日、風景を満喫する2泊3日…。 見どころを楽楽回るモデルルートを紹介するほか、観光スポットやグルメ、宿泊などエリア別ガイドを掲載。 情報は、2010年11月時点のものです。 法律・経営 6タイトル (22) 検察審査会法 1冊 総務省法令データ提供システム(2012) 検察官が独占する起訴の権限の行使に民意を反映させ、適正を図るために設置される検察審査会について定める。 現行の平成19年5月30日改正内容全文。 (23) 戸籍法 任意後見契約に関する法律 1冊 総務省法令データ提供システム(2012) 平成23年6月3日改正の「戸籍法」と、平成23年5月25日改正の「任意後見契約に関する法律」を収録。 (24) 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律 1冊 総務省法令データ提供システム(2012) 国民から選任された裁判員が裁判官と共に刑事事件の審理に参加する裁判員制度について、必要な事項を定めた法律。 現行の平成21年6月3日改正内容全文。 (25) 利息制限法 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律 1冊 総務省法令データ提供システム(2012) 平成18年12月20日改正の「利息制限法」と、平成19年6月13日改正の「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」を収録。 (26) マネジメント 基本と原則 エッセンシャル版 P.F.ドラッカー著/上田惇生(ウエダ,アツオ)編訳 5冊 ダイヤモンド社(2012) ドラッカー経営学の集大成を凝縮。指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。 1975年刊「抄訳マネジメント」を改訂改題して新たに論文を加えたエッセンシャル版。 (27) 社長の教科書 経営者が陥る25の落とし穴 二条彪(ニジョウ,タケシ)著 3冊 長崎出版(2012) 成功した社長の話を何百回聞いても、真似てもうまくはいかない。なぜなら、成功した社長とあなたは性格が違うからだ…。 自らの失敗体験から、経営者に向けて「こんな過ちだけは絶対にしないでほしい」と願うことをまとめる。 教育・点字 2タイトル (28) 新潟県内における韓国・朝鮮人の足跡をたどる 平和教育ガイドブック 新潟県高等学校教職員組合平和教育研究委員会(ニイガタケン コウトウ ガッコウ キョウショクイン クミアイ ヘイワ キョウイク ケンキュウ イインカイ)[編] 2冊 新潟県高等学校教職員組合(2012) 日本では様々なかたちで朝鮮人が差別された。朝鮮人は日本人よりも危険な労働現場で、安い賃金で働かされた。 加害の事実に向き合い、歴史を知るための一冊。 (29) 中途視覚障害者のための点字入門 (音声デイジーCD付き) 立花明彦(タチバナ,アケヒコ),松谷詩子(マツタニ,ウタコ)[編] 1冊 [点字書き下ろし](2012) 視覚障害者のための生活訓練施設が身近にない等、種々の事情で点字を独習される方の学習を手助けする独習用入門書。 基本的な文字の紹介とその読み方練習を、解説CDとともに進めていけるようになっている。音声デイジーCD1枚付き。墨字併記。 民話 3タイトル (30) ものがたりにいつの昔話 1 にいつの昔話編集委員会編 1冊 新津市(1989) テレビもラジオもなかったころ、子どもたちの楽しみの一つは、夜いろりをかこんで、おばあさんから昔話を聞くことでした。 新津に残っている昔話を29編収録。 (31) ものがたりにいつの昔話 2 にいつの昔話編集委員会編 2冊 新津市(1977) テレビもラジオもなかったころ、子どもたちの楽しみの一つは、夜いろりをかこんで、おばあさんから昔話を聞くことでした。 新津に残っている昔話を「狐のよめいり」ほか29編収録。 (32) ものがたりにいつの昔話 3 にいつの昔話編集委員会編 2冊 新津市(1996) テレビもラジオもなかったころ、子どもたちの楽しみの一つは、夜いろりをかこんで、おばあさんから昔話を聞くことでした。 新津に残っている昔話を「かぐら様」ほか29編収録。 生物・医学 4タイトル (33) ファーブル昆虫記 完訳 第1巻 上 ジャン=アンリ・ファーブル著/奥本大三郎(オクモト,ダイサブロウ)訳 6冊 集英社(2012) 虫の生態から、南フランスの美しい風景、19世紀フランスの歴史と社会、思想と想い出−。 楽しく懐かしく読める「昆虫記」。スカラベ・サクレ(糞虫)やコブシツチスガリ、キバネアナバチなどの生態を記述する。 (34) ファーブル昆虫記 完訳 第1巻 下 ジャン=アンリ・ファーブル著/奥本大三郎(オクモト,ダイサブロウ)訳 5冊 集英社(2012) ハチの狩りはどのように行われるのか? フランス文学者であり日本昆虫協会の会長でもある奥本大三郎が、難解とされてきたファーブルの世界を完訳。 (35) 免疫道場 病気にならない体をつくる50講 安保徹(アボ,トオル),鬼木豊(オニキ,ユタカ)著 3冊 幻冬舎(2012) 寝るときにカーテンは閉めない、患部には湿布の代わりにカイロを貼るなど、生活習慣をちょっと変えるだけで知らず知らずのうちに自然治癒力が鍛えられる! 驚くほど簡単、しかも確実に免疫力が高まる50の方法を伝授。 (36) 厚生労働白書 平成22年版 厚生労働省改革元年 厚生労働省(コウセイ ロウドウショウ)編 18冊 日経印刷(2012) 旧社会保険庁や薬害肝炎の問題を取り上げ、反省点を整理。これらの問題への対応や内部改革への取組みなどを紹介する。 墨字の第1部・第2部を点訳。 美術 1タイトル (37) ふれる世界の名画集 Art to Touch:Masterpieces of Western Art 日本点字図書館点字製作課(ニッポン テンジ トショカン テンジセイサクカ)編   柳澤飛鳥(ヤナギサワ,アスカ)立体絵画制作 真下弥生(マシタ,ヤヨイ)解説テキスト 大内進(オオウチ,ススム),半田こづえ(ハンダ,コズエ)監修 1冊 [日本点字図書館] ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」、ミレーの「落ち穂拾い」、ムンクの「叫び」など、西洋の代表的な絵画12種を半立体化し絵の理解を促す解説を付けた冊子。 英語 1タイトル (38) One Mother,Two Mother Tongues Adventures and Misadventures of a Bilingual Family (英語点字2級) Kate Elwood著  2冊 NHK出版(2012) 恐怖の2歳児検診、ムカデを英語で何と言うか娘に教えなかったワケ、大学生になった娘がつまずいた英語の正体…。 在日25年のアメリカ人がおくる“バイリンガル子育て”のドタバタ奮闘記。略字を用いた英語点字で表記。 点字児童図書 4タイトル (39) どんまい!卓球部 横沢彰(ヨコサワ,アキラ)作/小松良佳(コマツ,ヨシカ)絵 2冊 新日本出版社(2012) 部活のじゃまをしていた不良グループの2人が卓球部に入部した。ぎくしゃくし、ばらばらになりかける7人。 でも、なんとしても、女子卓球部との試合に勝って、体育館で練習できるようになろうと、決意の特訓が始まった! がんばれ!亀が丘中学校男子卓球部。シリーズ第2作。 (40) がんばっ!卓球部 横沢彰(ヨコサワ,アキラ)作/小松良佳(コマツ,ヨシカ)絵 2冊 新日本出版社(2012) 市内大会で負けると3年生は引退。3年生のためにも、勝ち抜いて地区大会出場を果たしたい。 だけど、1回戦の対戦相手は優勝候補の西陵中。勝てるわけがない…。 そんなムードが漂うけど、勝負は最後までわからない!シリーズ第3作。 (41) ポルコさま ちえばなし スペインのたのしいお話  デイヴィス ロバート[作]/瀬田貞二(セタ,テイジ)訳 2冊 岩波書店(2012) 昔、生きものたちがみんな一緒に暮らしていたころ、スペインに「ポルコさま」と呼ばれ、みんなの信望を集めていた知恵のあるブタが住んでいました。 人間でもけものでも、困ったことがあればポルコさまに助けてもらえるのです。 ある小雨の夜、ポルコさまの家の戸をずぶぬれの男の子がたたきました…。小学校低学年・中学年向け。 (42) <ナビつき洋書> Alice’s Adventures in Wonderland (不思議の国のアリス 英語点字1・2級併記) ルイス・キャロル著  8冊 IBCパブリッシング(2012) 巧みな言葉遊びとユーモアで世界中の大人と子供を魅了した英国文学の傑作。 英語の略字を用いた点字と略字を用いない点字を併記。 数ページごとの要約、章ごとのあらすじ、巻末辞書などの日本語ナビゲーションにより、必要に応じて内容を確認しながら、 原作をそのままに楽しみ、読み進めることができます。中学生・高校生向け。 点訳絵本 8タイトル (43) どうぶつのひみつ Touch me 1冊 図書出版点字BF−books(2012) ワシが雨の日空を飛べる秘訣はなんだろう? シマウマのしろくろのシマ柄はどうしてできたんだろう? ヘビは足がないのにどうして動いているんだろう? 個性あふれる動物たちのひみつ!本物の動物に会ったと思って、やさしくさわってみてください。 (44) 水色の足ひれ  (点字冊子つき) 佐藤まどか(サトウ,マドカ)作/大西ひろみ(オオニシ,ヒロミ)絵 1冊 BL出版(2012) 海水浴で、買ってもらったばかりの水色の足ひれの片方をなくしたぼく。 さがしていると、片足がない少年、良太に出会う。少年の足元にはぼくの足ひれがころがっていて…。 躍動する子ども心を描いた冒険と友情の物語。 点字のタックペーパーを貼り付けした原本と読み聞かせ用の点字冊子がセットになっています。 (45) ふうせんのおくりもの (点字冊子つき) 杉みき子(スギ,ミキコ)文/堀葉月(ホリ,ハツキ)絵 1冊 考古堂書店(1992) こまっている人をみかけたら、じぶんのできることで、なにかお手つだいをしてあげたいですね。 「しんせつ」が、つぎからつぎへとリレーされていったら、きっと、みんながくらしやすい、町ができるでしょう。 点字のタックペーパーを貼り付けした原本と読み聞かせ用の点字冊子がセットになっています。 (46) だじゃれレストラン 中川ひろたか(ナカガワ,ヒロタカ)文 高畠純(タカバタケ,ジュン)絵 1冊 絵本館(2012) 「てんどんむし」「クラブかつどん」「ライスショット」「しょうゆうことするな」「フルーツアラドーモ」「しらんプリン」など、 お腹も心も笑顔でいっぱいになるだじゃれ絵本。原本に点字のタックペーパーを貼り付け。 (47) 春になったらあけてください (点字冊子つき) 増井邦恵(マスイ,クニエ)作 あべまれこ絵 1冊 BL出版(2008) お母さんが応募した懸賞の賞品が届いた。箱の中には缶と「春になったらあけてください」のメッセージが。 でも「春」っていつ? お父さんは会社に新入社員が来たらって言うし、お母さんはさくらが咲いたらって言うけど…。 点字のタックペーパーを貼り付けした原本と、読み聞かせ用の点字冊子がセットになっています。 (48) モイモイのポッケ (点字冊子つき) H@L(ハル)さく・え 1冊 BL出版(2012) ちびっこポッケ鳥のモイモイのポッケには、何も入っていない。モイモイが、ポッケに入れるたからものを探しに出かけると…。 自由奔放な筆致と、明快で親近感の生まれる色調。子どもも大人も笑顔で、温かな気持ちになれる絵本。 原本に点字タックシールを貼りつけた絵本と、読み聞かせ用の点字冊子がセットになっています。 (49) ふわふわくもパン ペク ヒナ 文と絵 / キム ヒャンス 写真 / 星あキラ、キム ヨンジョン 共訳 1冊 小学館(2012) ある日、ねこのきょうだいが、にわで小さな雲を見つけました。ママはその雲で、パンを焼いてくれました。 そのパンをたべると、あらら、ふしぎなことが…。夢があふれる、韓国の絵本です。原本に点字のタックペーパーを貼り付け。 (50) おしっこでるよ (点字冊子つき) ロバート・マンチ作 ミカエル・マルチェンコ絵 乃木りか訳 1冊 PHP研究所(2012) 「おしっこでるよー」 アンドリューはいつも突然言い出すので、お父さんもお母さんももううんざり。 今日はおじいちゃんたちの家へおでかけの日。大丈夫でしょうか…。ロバート・マンチがトイレトレーニングを描く絵本。 点字のタックペーパーを貼り付けした原本と、読み聞かせ用の点字冊子がセットになっています。 8月〜9月 サピエ図書館の新刊点字図書 点字図書 10タイトル (51) 葬式をしない寺 大阪・応典院(おうてんいん)の挑戦 秋田光彦(アキタ,ミツヒコ)著 3冊 神戸点図:製作 新潮社(2011) 檀家ゼロ、葬式・法事は一切しない。 賞味期限の切れた葬式仏教から脱却し、お寺本来の持つ力と信頼を取り戻す試み。 「寺院再生のシンボル」応典院の挑戦を、僧侶自身が綴る。 (52) 少女は、闇を抜けて 女子少年院・榛名(はるな)女子学園 家田荘子(イエダ,ショウコ)著 6冊 大阪盲福セ:製作 幻冬舎(2011) 「少年院だけはイヤ!」と絶叫した少女たちが、「ここを出たくない」と泣きながら出院していく。 更生率9割を超える榛名女子学園の、淋しく危険な少女たち7人の告白。著者渾身のノンフィクション。 (53) 障害者自立支援法とは… 改訂第10版 制度を理解するために 東京都社会福祉協議会(トウキョウト シャカイ フクシ キョウギカイ)編 2冊 日点図:製作 東京都社会福祉協議会(2012) 2012年3月時点の障害者自立支援法の概略を紹介。 障害福祉サービスの利用者負担等の最新情報、2013年4月施行予定の障害者総合支援法案等の動向も掲載。 (54) かぜの科学 もっとも身近な病の生態 ジェニファー・アッカーマン著 鍛原多惠子(カジハラ,タエコ)訳 6冊 島根ラ:製作 早川書房(2011) 病には数あれど、かぜほど厄介なものはない。練達のサイエンスライターが、伝統的な療法から科学・医学の最新知見までを総ざらいし、 自らの身を挺する罹患実験に参加してまとめた「かぜの生態学」。 (55) 鮫島の貌(かお) 新宿鮫短編集 大沢在昌著(オオサワ,アリマサ)著 4冊 日点図:製作 光文社(2012) 新宿署に勤める刑事・鮫島。新宿署異動直後の彼を襲う、数々の危機。 腐った刑事や、恐ろしい暗殺者との対決などを描いた全10編を収録。 (56) 新・幸福論 青い鳥の去ったあと 五木寛之(イツキ,ヒロユキ)著 2冊 滋賀視障セ:製作 ポプラ社(2012) 「幸せになりたい」という人びとの小さなつぶやきを、月並みで感傷的な願いとして、鼻で笑っていいものだろうか。 戦後の混乱期、奇跡の経済成長、バブル崩壊、そして未曾有の震災と原発事故…。 長きにわたり日本を真摯なまなざしで見つめてきた著者が、この国の「未来に」ついて国民へ問いかける、渾身の書。 (57) あなたのいない夜 官能アンソロジー 「小説宝石」編集部(ショウセツ ホウセキ ヘンシュウブ)編/宮木あや子(ミヤギ,アヤコ)著 3冊 北九州点:製作 光文社(2011) (ポルノ)アイドル歌手の追っかけをする30代主婦、男性ヘアメイクの指先に感じるOL、恋人を刺して山奥の温泉へ逃れた女、 半島の家でひっそり暮らす姉妹、金持ちとのセレブ婚にこぎ着けたアラフォー妻…。恋焦がれる人のいない夜の女性の姿を艶めかしく描く一冊。 (58) もういちど生まれる 朝井リョウ(アサイ,リョウ)著 4冊 島根ラ:製作 幻冬舎(2011) どこへでも行ける。何にでもなれる。けれど自由というものは、ときに、僕らをしばりつけてしまう。 恋や、将来の不安や、もてあまし気味の孤独の中で揺れ動く大学生5人とその仲間たち。 彼らが踏み出す“最初の一歩”とは?日常にひそむ一瞬のきらめきが詰まった青春小説。 (59) 四十八人目の忠臣 諸田玲子(モロタ,レイコ)著 6冊 西宮視障:製作 毎日新聞社(2011) (時代・歴史小説)愛する磯貝十郎左衛門と赤穂浪士たちのため、討ち入りを影から助け、浪士遺族の赦免や浅野家再興のために尽力した、 実在の女性を主人公に描く、新しい忠臣蔵の世界。 (69)不知火(しらぬい)の剣 浮雲十四郎(うきぐも・じゅうしろう)斬日記(ざんにっき)  鳥羽亮(トバ,リョウ)著 3冊 島根西視情セ:製作 双葉社(2010) (時代・歴史小説)剣の達人である御家人・雲井十四郎はその腕を買われ、男装の女剣士の仇討ちを助太刀することになるのだが…。 7月〜8月 その他の情報誌 寄贈いただいた点字情報誌及び大活字情報誌をご紹介します。いずれも貸出ができますので、当館までお申し込みください。 ≪点字≫ ・点字にいがた(平成24年夏号) 新潟県発行 ・中央区だより・東区だより・西区役所だより・江南区役所だより (各7/1、7/15、8/5、8/19号) 新潟市発行 ・広報かしわざき(第1072〜1075号) 柏崎点訳奉仕会発行 ・ふれあいらしんばん(第26号) 内閣府政府広報室発行 ・点字厚生(第232号) 日本盲人会連合発行 ・点字広報誌 私たちの税金(平成24年度版) 国税庁発行 ・東洋療法(7月号、8月号) 全日本鍼灸マッサージ師会発行 ・ビッグ・アイ i-co(アイコ)(vol.6) 国際障害者交流センター発行 ・にってんブレイル(7月号) 日本点字図書館発行 ・にってんボイス(8月号) 日本点字図書館発行 ・情文いしかわ(8月号) 石川県視覚障害者情報文化センター発行 ・情報誌らしんばん(6月号、8月号) 名古屋盲人情報文化センター発行 ・読書(7月号、8・9月号) 日本ライトハウス情報文化センター発行 ・ひかり(第651号、652号) 天理教点字文庫発行 ・ふれあい文庫だより(第35号) てんやく絵本ふれあい文庫発行 ・くまもと わたしたちの福祉(第61号) 熊本大学附属社会福祉研究所発行 新規貸出雑誌の紹介 次のデイジー版1誌が新たに貸出し可能となりました。定期貸出しご希望の方はご連絡ください。 録音雑誌について、ご不明のことがありましたらお気軽に当館までお問い合わせください。 ≪デイジー≫ ・(鉄道)鉄道ジャーナル/大阪市立早川福祉会館点字図書室(月刊) メールにいがた新潟県点字図書館だより 新刊案内(第98号2012年10月号・別冊) 発行 新潟県点字図書館 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1 新潟ふれ愛プラザ TEL 025-381-8111 FAX 025-381-8115 E-mail(代表) ngt@ngt-shikaku.jp E-mail(利用者専用)tosyo@ngt-shikaku.jp URL http://ngt-shikaku.jp/