メールにいがた第93号(2011年12月号)別冊 新刊案内 (点字図書篇) ■図書のお申込みの際には、お名前をフルネームでお知らせください。 ■「第93号の○番」というお申込みでも受付けができます。ご利用ください。 ■デイジー図書をお聞きになるには専用機が必要です。(□Dは、デイジー図書の収録時間数) ■点字・録音の各新刊情報の末尾には、サピエ図書館登録の新刊情報も一部ご紹介しております。 いずれも取り寄せでの貸出ができます。当館までお申し込みください。 2011年10月〜11月登録の新刊 点字図書新刊 24タイトル 文学 13タイトル   (1)良寛      吉野秀雄(ヨシノ,ヒデオ)著 6冊      アートデイズ(2008) ■天与の才に恵まれ、生涯に多くの和歌や漢詩を残した良寛の本質は「詩人」である。昭和を代表する 歌人の一人であった著者が、その生涯と歌の世界から良寛の心に迫る。筑摩書房昭和50年刊の改訂新装版。   (2)電脳コイル13      磯光雄(イソ,ミツオ)原作      宮村優子(ミヤムラ,ユウコ)ノベライズ 4冊      徳間書店(2010) ■“あっちの世界”へと消えたイサコ。そして“メガネ”にまつわる秘密が次々と明かされる中、 大黒市では古い電脳空間の一斉フォーマットがはじまった。最後の冒険に挑むヤサコは、イサコを現実へと 取り戻すことができるのか?   (3)お待ちなせえ 日本脱出編 上      梶山季之(カジヤマ,トシユキ)著 5冊   (4)お待ちなせえ さらばパリ編 下      梶山季之(カジヤマ,トシユキ)著 7冊      光文社(1969) ■入り婿の宗平(そうへい)は旅館の事業に成功したが妻の嫉妬心が嫌で家出した。寺での逗留 (とうりゅう)で女に目覚め、色紙や絵を手に入れてから運がつき、東京で画家と知り合い画廊や バーを経営するまでになった…。/蒸発旅行での出会いから宗平の運(ツキ)が好転し始めた。 今度は、青野篤二郎(あおのとくじろう)の供として海外へ飛び出し、ハワイからパリへと奇想天外な 人々と出会う。旅館、クラブ、画廊の店主として彼の運はどこまで回るのか。   (5)傷だらけの競走車(ラリーカー)      梶山季之(カジヤマ,トシユキ)著 6冊      角川書店(1975) ■国際ラリーの勝利が新車輸出成績を上昇させる”――華やかだが苛酷なラリーに、自動車産業界は 賭ける・・・<タイガー自動車>第四実験課長で、ラリー責任者の古葉鋭二(こばえいじ)は、 ”<タイガー>の誇る優秀車、雪と落石のモンテカルロラリーで、突然消失”の報せを受けた。 契約のドライバーも、凍死体で発見――事件の真相を究め、自らラリーの栄冠奪回を期す古葉の行く手に、 アルプス、東アフリカの自然の脅威と人間の黒い手が伸びる!   (6)白い謀殺      門田泰明(カドタ,ヤスアキ)著 5冊      徳間書店(1905) ■門田泰明が描く医学恐怖小説。「金のなる病棟」「白き悪魔の館」「遺体生産病院」「白衣の殺人鬼」 「白い復讐」の5篇を収録。   (7)ガダルカナルの凱歌(がいか) 「大和(やまと)」ガ島砲撃!海自超空戦記2      胡桃哲(クルミ,サトシ)著 4冊      学研パブリッシング(2011) ■時空の歪みが、海上自衛隊イージス艦「はやみ」を大東亜戦争最大の激戦地ガダルカナル島に 向かわせた!このままではガ島に上陸したアメリカ軍残滅と飛行場奪還計画は、陸軍・第二師団の 総攻撃失敗で終わる!   (8)皇帝のいない八月      小林久三(コバヤシ,キュウゾウ)著 5冊      講談社(1978) ■(推理小説)夕闇の博多駅前、東京行き寝台特急「さくら」の切符を譲れと脅迫を受けた業界紙記者、 石森。譲渡を拒否して乗り込んだ列車には、異様な雰囲気をもつ男たちがいた。いったい彼らは何者 なのか。その狙いは?不穏な空気に包まれ、列車は闇夜を驀進(ばくしん)していく―。壮大なスケールと 迫真のストーリー展開で描く、衝撃の長編ミステリー。   (9)真昼の醜聞(しゅうぶん)      佐賀潜(サガ,セン)著 9冊      新潮社(1905) ■政府の物資輸送の大部分を一手に引き受けている会社が不正に得たリベート。その流れを追う秘書課の 男女・東大出の総会屋の男。不正を隠す社長・管理課長、それぞれの愛人が絡み合いながら物語は進んで ゆく。   (10)太閤記の女たち      佐竹申伍(サタケ,シンゴ)著 4冊      光風社出版(1980) ■(時代・歴史小説)戦国乱世を、智恵と度胸で生き抜き、太閤の位にまで登り詰めた、豊臣秀吉の一生と、 彼をめぐる女性たちの姿を生々と描き切る…十四歳から苦楽をともにしてきたねね、永遠のあこがれお市、 その影を追ってやっと側室のひとりとした茶々など、戦国期の女性像。   (11)黄昏(たそがれ) ほぼ日ブックス      南伸坊(ミナミ,シンボウ),/糸井重里(イトイ,シゲサト)著 4冊      東京糸井重里事務所(2009) ■南伸坊と糸井重里が、小旅行。道中、くだらない話に花が咲く。その咲いた花をぎっしり集めた軽い本。 『ほぼ日刊イトイ新聞』に掲載されたコンテンツに、語りおろしをたっぷりくわえて書籍化。 あとがき「黄昏いろいろ」赤瀬川原平。   (12)イギリスのある女中の生涯      シルヴィア・マーロウ著      徳岡孝夫(トクオカ,タカオ)訳 3冊      草思社(1994) ■女中ウィニフレッドは偉大だった。この本は、今世紀初頭の南イングランドで牛飼いの娘として育ち、 少女の頃から女中奉公に出て厳しい時代を懸命に生き抜いたある女性の回想記です。ここには、当時の イギリス庶民の暮らし、女中の仕事の辛さ、階級社会の厳しさなどが、あたたかな語り口で克明に 綴られています。   (13)ヴェルレーヌ詩集      ヴェルレーヌ[著]      堀口大学(ホリグチ,ダイガク)訳 3冊      新潮社(2007) ■典型的なデカダンスの詩人ヴェルレーヌは、市民意識の高揚する激動のパリに生きた。詩人の永遠の 魂の歌を網羅した。 図書館(ほか) 1タイトル   (14)「ニューヨーカー」物語 ロスとショーンと愉快な仲間たち      ブレンダン・ギル著      常盤新平(トキワ,シンペイ)訳 9冊      新潮社(1985) ■ニューヨークの作家や編集者たちが半世紀にわたって演じたオムニバス・ドラマ。舞台は西43丁目の 「ニューヨーカー」編集部。喜劇や悲劇あり、ドタバタあり、ミステリーもある! 哲学・人生訓 1タイトル   (15)明日をみつめて 池田大作の最新エッセー集      池田大作(イケダ,ダイサク)著 3冊      ジャパンタイムズ(2008) ■自分中心の生き方から、他者に貢献する生き方への転換。これこそが「人間改革」だ−。海外で大反響を 呼んだ『ジャパンタイムズ』連載を加筆編集し書籍化。1巻から開くと日本語版、2巻から開くと 英語版(2級英語)の仕様。 歴史・伝記 1タイトル   (16)人生が驚くほど変わる龍馬脳のススメ      茂木健一郎(モギ,ケンイチロウ)著 3冊      主婦と生活社(2010) ■誰でも、何歳でも始められる、脳が喜ぶ10のレッスン。自分の潜在能力をうまく引き出していた 坂本龍馬の思考法をつぶさに分析し、現代人がもっとも見習うべきレッスンを整理して紹介する。杏との 特別対談も収録。 社会・政治・経済 4タイトル   (17)犯罪被害者白書(概要版) 平成22年版      内閣府政策統括官(共生社会政策担当)編 1冊      内閣府政策統括官(共生社会政策担当)(2010) ■地方公共団体における犯罪被害者支援の現状をまとめるとともに、犯罪被害者等基本計画に基づき、 これまでに講じた犯罪被害者のための施策を総括する。   (18)福祉行政報告例結果の概況 平成21年度      厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課編 1冊      厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課(2010) ■各都道府県、指定都市、中核市の社会福祉関係業務の実績報告の概要をまとめたもの。身体障害者福祉、 老人福祉、児童福祉等の実績が数量的に把握できる。   (19)特別支援学校学習指導要領解説 平成21年6月総則等編(幼稚部・小学部・中学部)      文部科学省[著] 10冊      教育出版(2009) ■平成21年3月の教育基本法等の改正に伴い改訂された、学校教育法施行規則の関係規定や特別支援学校 指導要領の総則等について、改善の趣旨や内容を解説。      (20)万人(ばんにん)のための点字力入門 さわる文字から、さわる文化へ      広瀬浩二郎(ヒロセ,コウジロウ)編著 4冊      生活書院(2010) ■「したたかな創造力」と「しなやかな発想力」を“点字力”と名付け、その今日的価値を明らかにすると ともに、点字を「文化」の観点から分析する。 医学 1タイトル   (21)悪の遺伝子 ヒトはいつ天使から悪魔に変わるのか      バーバラ・オークレイ著      酒井武志(サカイ,タケシ)訳 4冊      イースト・プレス(2009) ■奇妙な魅力で人を惹きつけた美しい実姉の死をきっかけに始めた脳の研究。「変質者やサディストを 生むのは環境や教育でなく“遺伝子”そのものである」との仮説を、遺伝学・脳科学の観点から徹底 検証する。 技術 1タイトル   (22)八海山 魚沼雪の中の酒蔵(さかぐら) 新潟発ブランド物語2      佐々木ゆみ子(ササキ,ユミコ),恒文社編集部(コウブンシャ ヘンシュウブ)編著 3冊      恒文社(2009) ■米、水、雪…魚沼のすべての自然が、淡麗な酒を造り出す。まさに、ここは神さまが授けてくれた土地 だった−。魚沼の清酒「八海山」の蔵元、八海醸造の酒造りの様子を描く。 芸術・芸能・スポーツ 1タイトル   (23)吉右衛門(きちえもん)のパレット      中村吉右衛門(ナカムラ,キチエモン),阿川佐和子(アガワ,サワコ)著      稲越功一(イナコシ,コウイチ)写真 1冊      新潮社(2000) ■王道を往く役者・播磨屋と感性豊な観客・アガワの対談で案内する歌舞伎の楽しさ、深さ、おもしろさ。 稲越功一の舞台写真とともに、色とりどりの吉右衛門ワールドを展開。 言語 1タイトル   (24)Being British in Japan (2級英語)      Dominic Cheetham著      小林由香利(コバヤシ,ユカリ)訳 2冊      日本放送出版協会(2010) ■四半世紀を日本で暮らしたイギリス人著者が、彼の目に映る日本の不可思議さ、日本人の知らない イギリスのおもしろさをかたります。 10月〜11月サピエ図書館の新刊点字図書 点字図書 10タイトル   (25)お金に好かれる人嫌われる人      稼ぐ貯める増やす 「働き方」と「給料」の不思議な関係      和仁達也(ワニ,タツヤ)著 2冊      京ラ情ス製作      講談社(2010) ■お金持ちの「目のつけどころ」をインストールすることで、お金に好かれるようになる!お金の カラクリや、お金を次々と引き寄せる「時間」の使い方、年収を1.5倍にする方法などを紹介する。   (26)三昧力(ざんまいりき)      玄侑宗久(ゲンユウ,ソウキュウ)著 2冊      愛媛点図製作      PHP研究所(2010) ■楽しいことに没頭しているとき、ふだんから頭を離れない悩みや苦しみが、ふっと忘れられていたと いう経験はないだろうか。三昧力とは「幼児の如く柔軟で没頭しやすい心の在り方のこと」。「三昧」に なって生活全体を楽しむことで、毎日を上機嫌に過ごすヒントが語られている。   (27)ハングリーであれ、愚かであれ。      スティーブ・ジョブズ最強脳は不合理に働く      竹内一正(タケウチ,カズマサ)著 3冊      小牧市立図製作      朝日新聞出版(2011) ■「ハングリーであれ、愚かであれ」はジョブズがスタンフォード大で行った名スピーチの言葉だ。 なぜ、「賢く」ではなく「愚か」でなくてはいけないのか。本書を読み終えたときにジョブズの言葉の 真意がわかるだろう。   (28)毎日が笑顔になる「ひとり老後」の始め方 出会う・学ぶ・楽しむ・元気になる      保坂隆(ホサカ,タカシ)監修 3冊      都城点図製作      経済界(2010) ■他人に依存しない生き方でつかむ新たな関係、ブログで広がる新世界など、ひとり老後を味わい深い ものにしてくれる友だちとの交わり方を中心に、誰にでも訪れるひとり老後の日々を充実させる心構えを 考える。   (29)ホームレス歌人のいた冬      三山喬(ミヤマ,タカシ)著 4冊      小樽点図製作      東海教育研究所(2011) ■あの冬、注目を集めた「ホームレス歌人」は、いま、どうしているのだろう?謎の投稿歌人の正体と、 その後の消息を追う感動のノンフィクション。   (30)風を断つ      池永陽(イケナガ,ヨウ)著 4冊      西宮視障製作      講談社(2011) ■旦那、あっしの図面が一万両になるんでやす風変わりな妻・おさとに突然「通い婚」を宣言され、 困惑する浪人・由比三四郎のもとに、日本を揺るがす大発明が持ち込まれる。絡み合った思惑を秘剣が 叩っ斬る!   (31)ナニワ・モンスター      海堂尊(カイドウ,タケル)著 6冊      函館視障図製作      新潮社(2011) ■関西最大の都市・浪速で新型インフルエンザが発生した。パニックに陥り、破壊的打撃を受けるナニワ。 だが、その裏には霞が関の思惑が絡む陰謀が蠢いていた。日本変革をはかる風雲児・村雨府知事は、 危機を打開できるのか?   (32)虚言(きょげん)少年      京極夏彦(キョウゴク,ナツヒコ)著 6冊      札幌視情セ製作      集英社(2011) ■僕は、まあやる気のない、モテない、冴えない子供だ。かといって憤懣やるかたないわけでもなく 鬱々と陰に籠っているわけでもなく、人気者でもなければイジメっ子でもなく嫌われ者でもなければ イジメられっ子でもない。ただ、まあ特徴を一つ挙げるなら。僕は…嘘吐きなのだ。   (33)短篇ベストコレクション 現代の小説 2011      日本文藝家協会(ニホンブンゲイカキョウカイ)編 7冊      旭川点図製作      徳間書店(2011) ■2010年に小説誌に発表された短篇のなかから最優秀作を厳選した本アンソロジーには、ベテランから 新人まで、実力派作家がとらえた「いま」という時代が鮮やかに刻まれています。   (34)ショートカットの女たち      パトリス・ルコント著/桑原隆行(クワハラ,リュウコウ)訳 3冊       長崎視障セ製作      春風社(2011) ■ぼくはトマ、いいやつ。今から3年以内に花嫁をさがす。条件は、ショートカットであること…。 パリ生まれの映画監督ルコントが描く、映画のようにおかしな婚活小説。 9月〜10月その他の情報誌(録音図書篇と同一内容をご紹介しています)  寄贈いただいた点字情報誌及び大活字情報誌をご紹介します。いずれも貸出ができますので、当館まで お申し込みください。 ≪点字≫  ・中央区だより・東区だより・西区役所だより・江南区役所だより (各9/4、9/18、10/2、10/16号) 新潟市発行 ・広報かしわざき(第1052〜1055号) 柏崎点訳奉仕会発行 ・ふれあいらしんばん(第21号) 内閣府政府広報室発行 ・点字厚生(第227号) 日本盲人会連合発行 ・県政だより(9月号) 秋田県発行 ・点字広報とちぎ(9月号、10月号) 栃木県発行 ・点字議会広報県議会とちぎ(9月発行号) 栃木県議会発行 ・東方療法(9月号、10月号) 全日本鍼灸マッサージ師会発行 ・ビッグ・アイ コミュニケーション情報誌(Vol.2) ビッグアイ共働機構/国際障害者交流センタービッグ・アイ発行 ・にってんボイス(10月号) 日本点字図書館発行 ・読書(10月号) 日本ライトハウス情報文化センター発行 ・ひかり(第641号、642号) 天理教点字文庫発行 ・女子パウロ会点字部(10月号、11月号) 聖パウロ女子修道会発行 ・自由民主(9月発行号) 自由民主党発行 ・奈良・大和路観光ガイドブック 奈良県観光局ならの魅力創造課発行 ・協会だより(NO.22) 社会福祉法人全国盲ろう者協会発行 ・盲導犬情報(第7号) NPO法人全国盲導犬施設連合会発行 ・盲ろう者の専門誌コミュニカ(2011年秋号) 全国盲ろう者協会発行 ・点字日本(第478号) 日本盲人会連合発行 ・ニッポン放送点字番組表平成23年度後期版(第63集) ニッポン放送発行 新規貸出雑誌の紹介  次のデイジー版2誌が新たに貸出し可能となりました。定期貸出しご希望の方はご連絡ください。 録音雑誌について、ご不明のことがありましたらお気軽に当館までお問い合わせください。 ≪デイジー≫ ・(医学)手技療法/徳島県立障害者交流プラザ視聴覚障害者支援センター発行(月刊) ・(文芸)川柳誌 雑草/鹿児島県視聴覚障害者情報センター発行(月刊) メールにいがた新潟県点字図書館だより 新刊案内(Eメール配信版・点字図書篇) (第93号2011年12月号・別冊) 発行 新潟県点字図書館 〒950-0121 新潟市江南区亀田向陽1-9-1 新潟ふれ愛プラザ  TEL025-381-8111  FAX025-381-8115 E-mail ngt.tenji@minos.ocn.ne.jp URL http://www1.ocn.ne.jp/~ngttenji/